※派遣法及びその施行令等によって認められている業務
9年間、総合病院にて病院薬剤師として勤務しておりました。薬剤部に所属し、調剤業務、医薬品管理業務、DI業務、抗がん剤調製業務、病棟業務、服薬指導業務、持参薬管理業務を経験した後、院内の治験支援センターでCRCや治験薬管理など治験・臨床研究支援業務などにも携わっておりました。
当時、新事業部として発足したばかりで、スタートアップメンバーを募集していた医療連携推進部のミッションに非常に大きな魅力と将来性を感じたことが最大の理由です。それまでの勤務経験の中で、特に地方病院における薬剤師の慢性的な人手不足には大きな危機感を感じておりました。薬剤師のプロフェッショナル集団である日本調剤の一員として、この問題の解決に取り組めることは、自分の薬剤師としてのキャリアの中でも非常に有意義な経験となると考えました。また日本調剤は福利厚生も充実しておりましたので、転居を伴う転職も安心感を持って進めることができました。
病院に薬剤師を派遣するサービスを提供している病院派遣業務の管理チームに所属しながら、自らも病院勤務薬剤師として勤務しておりました。勤務先である大学病院からは、注射薬関連業務・DI業務・病棟支援業務・治験薬管理業務などの派遣要請をいただいていたのですが、私は前職でも経験していた治験薬管理業務と病棟支援業務を担当しておりました。それまでの経験を十分に考慮したうえで、勤務病院を選定していただけたと考えております。
新規事業として始まったばかりのサービスでしたので、当然、病院勤務する薬剤師を受け入れる病院側にとっても初めての経験となります。勤務先の病院と日本調剤の双方にメリットのあるサービスとなるよう、関係者間で密にコミュニケーションをとることを常に心がけておりました。病院のニーズを事業部にフィードバックできるのは実際に病院で勤務している薬剤師だけですので、率直なご意見をいただける関係性を構築することは非常に重要なことだと考えていたからです。
先にも申し上げましたが、勤務先の選定においては自身の能力や経験が活かせるよう、十分に考慮していただけます。その上で、勤務先の病院では、その正社員と変わらない業務経験を積むことができますので、薬剤師としてのキャリア形成においても非常に良い経験ができると思います。私の場合は、それまで経験のなかった大学病院における治験業務を通して、より専門性の高い診療科の治験業務に携わることができました。
産休・育休を機に医療連携推進部から店舗を管轄する薬剤部に転属させていただきました。現在は自宅の近くの店舗で薬局薬剤師として勤務しており、子育てとの両立がしやすくとても助かっております。
これまでの病院での勤務を通して、治療内容に対してより具体的なイメージをもつことができました。この経験は薬局の店舗業務においても非常に役立っていると感じております。例えば服薬指導の際など、患者さまの疑問や不安に感じることに対して、より的確なアドバイスが可能になっていると考えております。
多彩なキャリアパスが開かれており、自身の薬剤師としての可能性を追求しながらも、ライフイベントに合わせて柔軟に勤務形態などを調整し働くことを継続できる環境であること、これが日本調剤で薬剤師として勤務する最大の魅力だと感じております。
今後も色々なことにチャレンジしていきたいと思っておりますが、今は現在の店舗業務をマスターしたいと考えております。ゆくゆくは店舗においてもこれまでの経験を活かした活動、例えば私の保有している糖尿病療養指導士の資格を活かして管理栄養士と連携した、より手厚い健康サポートを提供できる薬局を目指していけたら、とも思います。
変化の大きな医療業界において、さまざまなチャレンジが可能で、かつ福利厚生面でのサポートも手厚い日本調剤は、長く薬剤師として働き続けたい方にとって、非常に魅力的な職場だと思います。皆さまと一緒に働けることを楽しみにしております。