調剤未経験薬剤師の一例をもとに
入社後一年間の流れをご紹介します。
入社月に開催します。日常業務の流れから、
調剤全般、CS(接遇)研修、システムの使い方など、
ポイントをわかりやすくお伝えします。
後で見直すこともできるテキストも配布します。
調剤業務はまず簡単なピッキングから。徐々に薬の場所や調剤機器の使い方にも慣れていきます。
フォロー担当の社員だけでなく、薬局全体でサポートします。わからないことはすぐ聞けますのでご安心ください。
一包化調剤など、複雑な調剤にもチャレンジ。
服薬指導も風邪薬など簡単なものから。
処方せんのデータ入力や、調剤報酬の算定、薬歴の記載なども含め、一通りの業務を身につけます。
始めのうちは近くで先輩が見守り、調剤や服薬指導など適宜フォローするので、安心して取り組むことができます
簡単な調剤業務もマスターできるようになり、業務内容もステップアップしていきます。
鑑査も段階を踏んで慣れていきます。医薬品情報や薬歴などから、患者さまの健康をトータルで考え、処方内容が妥当なのか等チェックすることにより、さらに知識を深めていきます。
一連の調剤業務にも慣れ、医薬品や備品の発注、レセプト業務・在宅医療業務など、調剤業務以外のことも一つずつ覚えていきます。
一年間で身につける調剤・店舗業務の項目一覧表(所定)をもとに、漏れなく習得できたことをフォロー担当が確認します。一通りの業務を理解できていれば、次は後輩薬剤師をフォローする役割へ。教える立場になることで知識を確かなものにし、成長することができます。
継続して15ステップアップ研修やさまざまな教育コンテンツ・勉強会を活用しながら、スキルアップを図ります。
始めのうちは近くで先輩が見守り、調剤や服薬指導など適宜フォローするので、安心して取り組むことができます
わからないことがあれば先輩がフォローするほか、「教育情報部ポータルサイト」を活用しすぐに解決することができます。
「多面的かつ体系的な教育カリキュラム」で知識・技能を自分のペースで漏れなく習得できます
教育システムが充実しており、受け入れ体制も整っていたので、薬剤師としてはじめて仕事をするときに非常に安心できる環境でした。
30代前半/男性/前職:製薬メーカーMR
規模が大きい企業なので、最初は目が行き届かないなどということがあるのではないかと不安を抱いておりました。しかし実際には全くそのようなことはなく、微に入り細に入り仕事ぶりや成長度など見てくださっているようで、安心して働くことができております。
20代後半/女性/前職:製薬メーカーMR
保険薬剤師として働くのが初めてだったので、研修がしっかりしてるい会社がいいなと思って日本調剤への転職を決めました。薬剤師としての知識を習得するために一番役に立ったのは15ステップアップ研修です。薬学的知識については会社の教育ツールを使って自分で能動的に勉強しました。業務フローについては周りのフォローがしっかりあり、特に調剤システムについてはその都度教えてくれたので、安心して業務に慣れていくことができました。
20代後半/男性/前職:製薬メーカーMR