某大学病院で勤務していました。主に外来の調剤と注射薬の調整や病棟業務をしていました。5年間でほとんどの病院薬剤師の仕事は経験できたと思います。しかし、患者さまとの接点があまりなく、退院してしまうともう関われないことが多く、患者さまとの関わりを深くもてる薬局の方が自分には合っているのかもしれないと思い、薬局への転職を考えました。
まず、研修制度が充実していることが良いと思いました。前職の病院では自己研鑽のサポートツールのようなものはなく、自力での勉強が必要でした。一方、日本調剤ではe-Learningシステムなど体系だった研修システムが多数用意されていて効率よく学ぶことができます。また、キャリアパスの面でも、店舗勤務以外にも、教育情報部や在宅医療部などさまざまな部門があり、挑戦できる土台があります。勤務を続ける上で新しいことに挑戦したくなった時に、さまざまなステージが用意されている点は魅力だと感じました。
ますは、1年間大型病院の門前薬局で勤務し薬局薬剤師としての仕事を学びました。抗がん剤の処方も多く医師や看護師などとコミュニケーションをとりながら仕事をしていました。次に、面対応薬局で2年間勤務しました。この店舗から管理薬剤師を任せていただき店舗管理にも携わりました。その後、現在所属している医療モール型の店舗にて管理薬剤師をしております。
たくさんあります。特に上司であるエリアマネージャーから学ぶことが多いです。今の上司が自分にとって4人目のエリアマネージャーですが、その人その人によって部下への指示の仕方やコミュニケーションの取り方がさまざまでとても参考になります。やはり、働くうえで”人”が大事なので、店舗職員が働きやすいようにコミュニケーションをとったり、相談しやすい雰囲気を作ったり、個人を尊重する姿勢が必要だと感じます。
今まで関わらせていただいたエリアマネージャーの方々の良いところを吸収して、店舗職員が働きやすい環境をつくっていけるように心がけています。また、私の店舗は若手の多い職場で職員の教育店舗のような位置づけでもあります。自分の持っている知識やスキルを職員に還元していきたいと考えています。自分の店舗から新たな管理薬剤師を輩出することができれば私も嬉しいですね。
ある程度店舗のことを任せてもらっていますね。ここも病院との違いを感じたのですが、病院では薬剤部長がいてその他の薬剤師は任された業務のみをおこなっていくという感じでした。日本調剤であれば一つの会社とはいえ多くの店舗があり、会社の大きな方針は決まっていますが店舗で具体的にどのように取り組みをしていくかは管理薬剤師に任されています。裁量権を持って自分で考え仕事ができる点は責任が伴いますがとてもやりがいを感じます。
店舗の数字は管理薬剤師次第だと思います。やればやっただけ数字に表れその分評価もしてくれる環境があります。会社からの方針や目標について管理薬剤師に降りてきた際には、店舗内で「まず今月はこの取り組みをやってみましょう」など、店舗で優先順位をつけて取り組んでいます。店舗職員に伝えるときも、ただ上から言われたことを伝えただけでは実行が難しい職員もいますので、メンバーに合わせた伝え方をするようにしています。管理薬剤師の腕の見せ所だと思います。
かかりつけ薬剤師の推進に力を入れています。国が進めていることもありますが、やはり薬局では患者さまとの距離が近く、一度かかりつけになっていただくと長い付き合いになります。「いつもありがとう」と感謝の言葉を頂くことも多くとてもやりがいを感じています。他の薬局で整形外科から処方されたメコバラミンを長く服用している方のかかりつけ薬剤師になったのですが、整形外科以外の薬も10種類以上飲まれていて今はもうしびれの症状が無いとのことでした。トレーシングレポートで整形外科に処方カットをご提案したところ、次回の処方せんでは削除されていて、小さいことですが患者さまの負担を減らすことにも繋がり良かったと思っています。
今の店舗は小児の患者さまも多いので、勉強をして小児薬物療法認定薬剤師の資格を取得しました。お子さまや親御さまとの関わり方や服薬指導のポイントなど学んだことを活かしていけたらと思っています。さらに、その小児対応の経験を活かして社内学術大会にも応募しました。今後は学術的な活動にもチャレンジもしていきたいと思っています。私は医療の現場で患者さまに触れながら自身のスキルを磨きながら、店舗の職員を育てる仕事も続けていきたいと思っています。
日本調剤は研修などのサポート環境が整っていますし、キャリアパスも豊富にあります。また、国の方針に則りながらも、それ以上に薬剤師の可能性を広げる新しい取り組みを進めていく会社だと思います。新しい環境で挑戦したいと考えている方には間違いないと思いますので、一緒に働きましょう!