お薬手帳
に関するコラム
-
正しく知って健康寿命を延ばそう!お薬と食事のセミナー(泉北薬局、光明池薬局)2025年9月20日(土)、日本調剤 光明池薬局(大阪府和泉市)と日本調剤 泉北薬局(大阪府泉大津市)の薬剤師・管理栄養士が、エバーランドシティ(大阪府和泉市)にて開催された「いきいきサロン」に参加し、「お薬と食事のセミナー」を実施しました。日本調剤では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、地域住民の皆様の健康維持・管理、未病意識の向上などを目的とした健康イベントを開催しています。今回のセミナーは、薬剤師による「ポリファーマシー(多剤服用)」と「薬と食品の相互作用」についての解説、そして管理栄養士による「高齢期の食事と栄養〜低栄養・フレイル予防〜」の二部構成で実施されました。まずポリファーマシーについて、お薬の数が多くなることで起こりうる有害事象や服薬過誤のリスク、また複数医療機関を受診することで生じる問題点を説明し、薬局でお薬を一元管理することがその解消につながることをお伝えしました。ご参加いただいた皆さまは熱心にメモを取りながら耳を傾けていらっしゃいました。また薬と食品の相互作用については、日常生活で身近な「グレープフルーツジュースと降圧薬」、「牛乳と抗菌薬」、「納豆とワルファリンカリウム」などの具体的な事例を挙げながら、相互作用が起こる仕組みを解説。気になる飲み合わせや食生活について積極的にご質問が寄せられ、ご自身の健康について深く考えるきっかけとなったようです。管理栄養士による食事と栄養のセミナーでは、高齢期に注意すべき「低栄養」や「フレイル(虚弱)」について解説しました。健康寿命の重要性を伝え、「手ばかり栄養法」など、日々の食事で簡単に実践できる栄養バランスの取り方を分かりやすく紹介しました。「今日聞いた知識を知り合いに伝えたい」という声をいただくなど、高い反響をいただきました。日本調剤では、医療サービスを提供する企業として、今後も地域の皆さまへお薬や健康管理に関する情報提供の機会を積極的に設けてまいります。2025.10.02 / イベントレポート
-
「もしも」に備えるために!災害についての認識を深めよう【栄養だより2024年9月号】日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。2024.09.02 / 栄養のはなし
-
「お薬手帳」活用のススメ自分が使っているお薬の名前・量・日数・使用法などを記録できる手帳です。副作用歴、アレルギーの有無、過去にかかった病気、体調の変化などについても記入できます。2019.03.05 / 薬局のきほん
-
飲み合わせの注意1つずつでは問題ないお薬でも、お薬とお薬の飲み合わせ、またはお薬と食品(飲み物/嗜好品含む)の食べ合わせによっては、よくない影響が出る組み合わせがあります。この影響を相互作用といい、注意して防がなくてはなりません。2019.02.17 / お薬を知ろう