正しく知って健康寿命を延ばそう!お薬と食事のセミナー(泉北薬局、光明池薬局)
イベントレポート
日本調剤では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、地域住民の皆様の健康維持・管理、未病意識の向上などを目的とした健康イベントを開催しています。
今回のセミナーは、薬剤師による「ポリファーマシー(多剤服用)」と「薬と食品の相互作用」についての解説、そして管理栄養士による「高齢期の食事と栄養〜低栄養・フレイル予防〜」の二部構成で実施されました。
まずポリファーマシーについて、お薬の数が多くなることで起こりうる有害事象や服薬過誤のリスク、また複数医療機関を受診することで生じる問題点を説明し、薬局でお薬を一元管理することがその解消につながることをお伝えしました。ご参加いただいた皆さまは熱心にメモを取りながら耳を傾けていらっしゃいました。
また薬と食品の相互作用については、日常生活で身近な「グレープフルーツジュースと降圧薬」、「牛乳と抗菌薬」、「納豆とワルファリンカリウム」などの具体的な事例を挙げながら、相互作用が起こる仕組みを解説。気になる飲み合わせや食生活について積極的にご質問が寄せられ、ご自身の健康について深く考えるきっかけとなったようです。
管理栄養士による食事と栄養のセミナーでは、高齢期に注意すべき「低栄養」や「フレイル(虚弱)」について解説しました。健康寿命の重要性を伝え、「手ばかり栄養法」など、日々の食事で簡単に実践できる栄養バランスの取り方を分かりやすく紹介しました。「今日聞いた知識を知り合いに伝えたい」という声をいただくなど、高い反響をいただきました。
日本調剤では、医療サービスを提供する企業として、今後も地域の皆さまへお薬や健康管理に関する情報提供の機会を積極的に設けてまいります。
開催日時:2025年9月20日(土)午前10時~午前11時30分
会 場:エバーランドシティ(大阪府和泉市室堂町5-1-7)
主 催:貴生会地域包括支援センター
参加薬局:日本調剤 光明池薬局、日本調剤 泉北薬局
実施内容:お薬セミナー(ポリファーマシー、薬と食品の相互作用)
栄養セミナー(低栄養・フレイル予防、手ばかり栄養法))
参 加 人 数:18名
関連記事
-
チェックシートで振り返ろう!フレイル予防キャンペーンin新大阪薬局「フ(2)レ(0)イ(1)ル」と読む語呂合わせから「フレイルの日」に制定された2021年2月1日(月)から3月1日(木)の約1カ月間、日本調剤 新大阪薬局(大阪府大阪市)において、フレイル予防キャンペーンを開催しました。 日本調剤では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、地域住民の皆さまの健康維持・管理、未病意識の向上などを目的とした健康イベントを開催しています。また、自主開催以外の各種健康関連イベントにも積極的に参画して、健康に関する啓発活動に取り組んでいます。 今回新大阪薬局では、新型コロナウイルス感染予防として、来局された方に対しマスクの着用や手指消毒のお願い、パーテーションの設置などできる限りの対策を講じた上で「フレイル予防キャンペーン」を開催しました。 ご希望者に対してチェックシートを用いたフレイルチェックを実施し、運動意識や日常の運動習慣について確認しました。その後、フレイル(=高齢者に多く見られる筋力や活動が低下している状態)の定義や、その原因について解説。「フレイル」という言葉自体は知っているものの、そのリスクやご自身がフレイルに該当するかなど詳細についてはご存じではない方が多く、熱心に説明に耳を傾けていらっしゃる様子がうかがえました。食事の重要性についての理解が深まったという感想も寄せられ、ご自身の健康について改めて考えていただく良い機会となりました。 日本調剤では、医療サービスを提供する企業として、今後も地域の皆さまへお薬や健康管理に関する情報提供の機会を積極的に設けていきます。【イベント概要】開 催 日 時:2021年2月1日(月)~3月1日(木)会 場:日本調剤 新大阪薬局実 施 内 容:フレイル予防キャンペーン ・運動習慣チェック ・フレイルとは ・運動・栄養相談参 加 人 数:4名イベントレポート
-
飲み合わせの注意1つずつでは問題ないお薬でも、お薬とお薬の飲み合わせ、またはお薬と食品(飲み物/嗜好品含む)の食べ合わせによっては、よくない影響が出る組み合わせがあります。この影響を相互作用といい、注意して防がなくてはなりません。お薬を知ろう
-
食生活と運動習慣を見直そう!低栄養・フレイル予防セミナー(葛西薬局・西葛西駅前薬局)2020年9月7日(月)、東京都江戸川区の地域交流施設「あったかハウス」において、日本調剤 葛西薬局(東京都江戸川区)と日本調剤 西葛西駅前薬局(東京都江戸川区)の薬剤師と管理栄養士が「低栄養・フレイル予防セミナー」を開催しました。 日本調剤では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、地域住民の皆さまの健康維持・管理、未病意識の向上などを目的とした健康イベントを開催しています。また、自主開催以外の各種健康関連イベントにも積極的に参画して、健康に関する啓発活動に取り組んでいます。 今回葛西薬局・西葛西駅前薬局では江戸川区の地域包括支援センターと連携し、新型コロナウイルス感染予防として、来場された方に対しマスクの着用や手指消毒のお願い、一定の距離を保って着席いただくなどできる限りの対策を講じた上で「低栄養・フレイル予防セミナー」を開催しました。 セミナー前半ではまず、低栄養(=健康な体を維持するために必要なエネルギーやたんぱく質が慢性的に不足している状態)とフレイル(=高齢者に多く見られる筋力や活動が低下している状態)の定義や、その原因について解説。「フレイル」という言葉自体は知っているものの、そのリスクやご自身がフレイルに該当するかなど詳細についてはご存じではない方が多く、熱心に説明に耳を傾けていらっしゃる様子がうかがえました。 セミナー後半では、管理栄養士が「手ばかり栄養法」の解説を交えながら、低栄養予防のために一日に必要な食事の量やバランスについて説明しました。実際に手を広げながら「手ばかり栄養法」の紹介をすると「こんな方法があるんだ」「さっそくやってみよう」という意見もあり、改めて食事量を見直すきっかけになったようです。最後に、日常に簡単に取り入れられる運動法を紹介し、バランスの良い食事と適度な運動を呼びかけました。セミナー後にも食事に関する多数のご質問をいただき、ご参加いただいた皆さまの関心の高さがうかがえました。セミナー後にはBMIから低栄養チェックを行ったほか、握力測定も実施しました。想像より測定結果が低かったために「これから運動を頑張ろう」と奮起する方もいらっしゃり、ご自身の健康について改めて考えていただく良い機会となりました。 日本調剤では、医療サービスを提供する企業として、今後も地域の皆さまへお薬や健康管理に関する情報提供の機会を積極的に設けていきます。【イベント概要】開 催 日 時:2020年9月7日(月)午前11時~正午会 場:江戸川区あったかハウス(江戸川区南葛西1丁目1番1-101号)主 催:日本調剤 葛西薬局、日本調剤 西葛西駅前薬局、江戸川区地域包括支援センター実 施 内 容:低栄養・フレイル予防セミナー ・低栄養・フレイルとは? ・健康寿命と平均寿命 ・低栄養予防の基本 ・手ばかり栄養法 ・運動を習慣づけるために 握力測定参 加 人 数:10名イベントレポート