2016.02.18(木)

PR

『薬局、かかりつけ薬局に対する生活者の認知・意識』に関する調査を実施しました

日本調剤・自主企画調査
『薬局、かかりつけ薬局に対する生活者の認知・意識』
多くの人が『薬局』とは、「薬剤師がいるところ」(82.3%)と認識
4割の人は、『かかりつけ薬局』という言葉を「見た(聞いた)事はない」
6割近くの人は現在、『かかりつけ薬局』を「持っていない」(57.9%)
 

 全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長 三津原 博)は、超高齢社会が到来した今、地域における医療・健康管理の拠点として「薬局」の役割が注目されていることから、自主企画調査『薬局、かかりつけ薬局に対する生活者の認知・意識』を実施しました。
 本調査は、全国の20歳~70歳以上の男女1,008人を対象に、2016年1月15日~18日の期間にインターネット調査で実施し、その結果をまとめました。
 
 調査結果のポイント

 
 本調査は、処方せん調剤を行う「薬局」と「かかりつけ薬局」というキーワードに対して実施しました。生活者にとって、「薬局」の存在がどう映っているのか、また「かかりつけ薬局」という言葉自体に対して、現在、どのような認識を持っているかを明らかにするために、全国の20歳~70歳以上の男女1,008人に「薬局」及び「かかりつけ薬局」に対するアンケート調査を行った結果、以下のことがわかりました。
 
1. 『薬局』に対する認知と意識
 ※ここで言う『薬局』とは、処方せんによる調剤を行っている薬局・ドラッグストア等のこと。
 
● 9割近くの人は、処方薬の調剤を目的に『薬局』を利用した経験がある。
● 薬局を利用したことがある人の半数近くは、処方薬をもらう際は「毎回同じ調剤薬局に行く」(46.9%)
● 『薬局』に対して持っている認識は、「薬剤師がいる」(82.3%)、「医療機関で処方された薬をもらえる」
  (81.7%)、「薬の相談ができる」(54.9%)。
● 機能や設備に対する希望は、“機能”では「自分の薬に対する詳しい説明や、適した薬のアドバイス」
  (59.0%)。 “営業形態・設備”は、「ゆったりとした待合室」(40.3%)が最多。
 
2. 『かかりつけ薬局』に対する認知と意識
● 4割の人は、『かかりつけ薬局』という言葉を、「見た(聞いた)事はない」。性年代別で最も認知率が低いのは男性50代で半数以上が「見た(聞いた)事はない」(52.4%)。認知率が高いのは、女性40代で「見た(聞いた)ことはある」(46.4%)。


● 現在、すでに『かかりつけ薬局』を「持っている」人は約3分の1。6割近くの人は「持っていない」(57.9%)。性年代別でみると、最も保有率が高いのは、女性70歳以上で「持っている」が56.0%。保有率が低いのは、男性20代で「持っていない」が72.6%。
● 『かかりつけ薬局』を選ぶ時に重視する機能・サービスのトップ3は1位「薬の効果や副作用の確認」(57.0%)、2位「複数の医療機関から出ている薬の飲みあわせチェックや残薬の確認」(48.7%)、3位「医師の処方内容についての確認」(35.4%)となり薬に関する事柄が重視ポイントの上位を占める。

 考 察

 
 今回の調査結果から、処方せんを扱う薬局(調剤薬局)には多くの方が利用したことがあり、半数近くの方がいつも利用する薬局を持っていることがわかりました。大変身近な存在であるものの、多くの方が“薬剤師がいて処方薬を受け取るところ”という認識を持っているようです。
 一方、“患者一人ひとりの服薬情報の一元管理、継続管理の場”としての「かかりつけ薬局」については、「かかりつけ薬局」という言葉自体の認知をしていない方が4割、意識して「かかりつけ薬局」を持っていると答えた方が約3割と、「かかりつけ薬局」そのものの認知がまだ進んでいないことがうかがわれました。
 薬局が「かかりつけ薬局」としての役割を果たしていくには、薬局が患者さまの服薬サポートの場であると同時に、地域の人々にとっても、病気の予防や健康サポートの場として気軽に立ち寄れる場所であることをもっと認知していただく必要があることがわかりました。
 国では、地域社会における薬局の役割を明確化して、2016年4月から患者さまの服薬情報を一元的かつ継続的に把握して薬学的指導にあたり、地域の人々から信頼される「かかりつけ薬剤師・薬局」を、薬局の新しい制度としてスタートする予定です。
 日本調剤では、今後も地域の皆さまから支持される「かかりつけ薬局」を目指して、積極的に取り組んでまいります。




【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象者:20歳~70歳以上の男女1,053人
サンプル構成: 全体1,008 男性504 女性504
        20~29歳(全体168 男性84 女性84)
        30~39歳(全体168 男性84 女性84)
        40~49歳(全体168 男性84 女性84)
        50~59歳(全体168 男性84 女性84)
        60~69歳(全体168 男性84 女性84)
        70歳以上(全体168 男性84 女性84)
調査期間:2016年1月15日(金)~1月18日(月)
調査手法:株式会社インテージに委託して、インターネット調査で実施


※グラフのパーセンテージは四捨五入されているため合計値が100にならないものもございます。
 
 
【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/
 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局 展開を積極的に行っている。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約2,500名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ており、 さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスを提供する“調剤薬局の新しい姿”を追い求めて、取り組んでいる。




 
 
【調査結果】 
 
1.  『薬局』に対する認知と意識
  ※薬局とは:ここで言う『薬局』とは、処方せんによる調剤を行っている薬局・ドラッグストア等の
   ことです。
  ※処方薬とは:医師が診断をもとに処方する「医療用医薬品」のことです。
  ※市販薬とは:薬局やドラッグストア等で、自由に買える「一般用医薬品」のことです。
 
 Q1 あなたは、これまでに医療機関から処方された処方薬の調剤を目的に、『薬局』を利用したことが
    ありますか。(回答は1つ)


 処方薬の調剤を目的に『薬局』を利用したことがある人は、87.6%と9割近くが利用経験がある。


    [表1]処方薬の調剤での『薬局』の利用(単数回答)
     


 
 
 Q2 あなたは、『薬局』とはどのようなところだと思っていますか。(回答はいくつでも)

 『薬局』に対して持っているイメージで最も多いのは、「薬剤師がいる」(82.3%)。次いで、「医療機関で処方された薬をもらえる」(81.7%)、「薬の相談ができる」(54.9%)となった。


    [表2]『薬局』に対するイメージ(複数回答)
     


 
 
 Q3 あなたが『薬局』を利用する際は、どのようにすることが多いですか。(回答は1つ)
【回答者:Q1で調剤を目的に薬局を利用したことが「ある」と回答した人】
 
 調剤を目的に薬局を利用したことがある人が、処方薬をもらう際はどのようにすることが多いか聞いた結果、「毎回同じ調剤薬局に行く」 (46.9%) が最も多く、半数近い人は行く薬局を決めている。「特に決めていない」人は32.6%。
 
    [表3]『薬局』の利用方法(単数回答)
    


 
 
 Q4 あなたは、『薬局』にどのような機能や設備があるとよいと思いますか(回答はいくつでも)
 
 『薬局』にあるとよいと思う機能や設備を聞いた結果、“機能”のトップ3は、「自分の薬に対する詳しい説明や、適した薬のアドバイス」(59.0%)、「ジェネリック医薬品の説明や推奨」(49.9%)、「処方薬だけでなく、市販薬に関しての相談」(35.5%)といった薬に関する事柄が上位を占めた。
 “営業形態・設備”のトップ3は、「ゆったりとした待合室」(40.3%)、「大きな駐車場」(33.3%)、「プライバシーに配慮した投薬カウンター」(28.2%)となった。
 
    [表4-1]あるとよいと思う薬局の“機能”(複数回答)
     


 

    [表4-2]あるとよいと思う薬局の“営業形態・設備”(複数回答)
     






2. 『かかりつけ薬局』に対する認知と意識







 Q5 あなたは、これまでに『かかりつけ薬局』という言葉を見たり・聞いたりしたことはありますか
   (回答は1つ)
 
 『かかりつけ薬局』という言葉に対する認知を聞いた結果、4割の人が「見た(聞いた)事はない」で最多。次いで「見た(聞いた)ことはある」(33.5%)、「見た(聞いた)ような気がする」(26.5%)となった。
 性年代別でみると、最も認知率が低いのは男性50代で半数以上が「見た(聞いた)事はない」(52.4%)。女性の方が認知率は高い傾向にあり、最も高いのは、女性40代で「見た(聞いた)ことはある」(46.4%)となった。
 


 
 Q6 あなたは、現在『かかりつけ薬局』を持っていますか(回答は1つ)
 
 現在、すでに『かかりつけ薬局』を「持っている」人は32.8%で約1/3。6割近くの人は「持っていない」(57.9%)、「わからない」も9.2%存在。
 性年代別でみると、男女とも70歳以上の5割以上が『かかりつけ薬局』を保有しており、女性70歳以上の56.0%、男性70歳以上の52.4%が「持っている」。
 保有率が最も低いのは、男性20代で「持っていない」が72.6%。次いで女性30代(70.2%)、男性30代(65.5%)。男女とも20代は、自分が『かかりつけ薬局』を持っているか、いないか「わからない」(17.9%、16.7%)割合が高い。

 


 
 Q7 あなたが、『かかりつけ薬局』を選ぶ場合、どのような機能・サービスを重視しますか。
    重視する点を上位3つまで選択してください。(回答は3つまで)
 
『かかりつけ薬局』を選ぶ時に重視する機能・サービスを尋ねた結果、薬に関する事柄が占めた。
 1位「薬の効果や副作用の確認」(57.0%)
 2位「複数の医療機関から出ている薬の飲みあわせチェックや残薬の確認」(48.7%)
 3位「医師の処方内容についての確認」(35.4%)。
次いで重視するのは、「薬の相談がいつでも気軽にできる」(27.1%)、「感じの良い薬剤師やスタッフがいる」(20.5%)といった、雰囲気やスタッフに関する事柄となった。
 
    [表7]『かかりつけ薬局』を選ぶ際の機能・サービス(回答は3つまで)
    


 
 
●本記事を含めた調査結果詳細を、下記リンク先にてご覧いただくことができます(PDFファイル形式)
次の記事へ
企業情報トップ ニュースリリース 『薬局、かかりつけ薬局に対する生活者の認知・意識』に関する調査を実施しました