-
日本調剤のOTC医薬品シリーズ『5COINS PHARMA』で高品質な1,100円ラインアップの第2弾として「ヒルドリペア乳液α」を新発売
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)は、日本調剤のOTC医薬品プライベートブランド『5COINS PHARMA』の新商品として、「ヒルドリペア乳液α」を、2024年4月15日よりヘルスケア通販サイト「日本調剤オンラインストア」(https://store.nicho.co.jp/)において、4月26日より全国の日本調剤の店舗と当社グループ以外の一部薬局様※1において販売いたします。 業界初※2の価格均一OTC医薬品ブランドである『5COINS PHARMA』は、セルフメディケーション推進にあたり、OTC医薬品の価格が一つの課題であるとの考えからブランドの開発に着手しました。品質と有効成分量にこだわった上で、原則税込550円※3というお手頃価格を実現しております。また、薬剤師・登録販売者が、商品選びや購入後のフォローを実施しているため、安心してご使用いただけます。 このたび、より高品質な税込1,100円ラインアップ商品の第2弾として、くり返す乾燥肌の改善につながる「ヒルドリペア乳液α」を販売いたします。 ■「ヒルドリペア乳液α」 3つの特長 1.有効成分のヘパリン類似物質が肌の潤いを高める! 乾燥肌の治療に用いられる保湿成分「ヘパリン類似物質」を0.3%配合しています。ヘパリン類似物質には「保湿」の他、「血行促進」や「抗炎症」の作用もあるため、お肌の潤いを高めつつ、炎症や肌荒れなどの改善にも有効に働きます。 2.伸びが良く使いやすいローションタイプ さらっとしたテクスチャーで伸びが良い、ローションタイプの商品です。季節を問わず、お顔から全身までご使用いただけます※4。 3. 肌にやさしい4つのフリー処方 ステロイド、アルコール(エチルアルコール)、合成香料、着色料フリーを実現しました。肌がデリケートな赤ちゃんからご年配の方までご使用いただけます。 日本調剤では、『5COINS PHARMA』の販売・流通を通じて、セルフメディケーションのさらなる推進と、皆さまの日々の健康サポートに貢献してまいります。 ※1 日本調剤では医薬品卸売販売業の許可を取得しています※2 当社調べ(2022年5月実施。約30社のプライベートブランドやナショナルブランドを対象に、「OTC均一価格ブランド」「一般用医薬品均一価格ブランド」として調査)※3 『5COINS PHARMA』シリーズには、一部税込1,100円の商品もございます※4 目や粘膜、ただれ、顔面のきず・やけどのあとの皮ふのしこり・つっぱりには使用しないでください ■商品概要 商品名称 ヒルドリペア乳液α リスク分類第2類医薬品 薬効分類 しもやけ・あかぎれ用薬 希望小売価格 1,100円(税込) 【日本調剤オンラインストアでのご購入はこちらから】 https://store.nicho.co.jp/products/OS202403270004?sku=4535653003000 ■本取り組みが該当する日本調剤グループのマテリアリティ 日本調剤グループは公正で透明性の高い経営基盤の構築を目指し、また、事業活動を通じた医療・ヘルスケア分野における社会課題の解決に取り組むために、マテリアリティを特定しています。日本調剤グループのサステナビリティの取り組みはこちらをご覧ください。 https://www.nicho.co.jp/corporate/sustainability/ 【日本調剤グループについて】 https://www.nicho.co.jp/brand/ 日本調剤グループは、すべての人の「生きる」に向き合う、という揺るぎない使命のもと、調剤薬局事業を中核に、医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業を展開する、多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループです。医療を軸とした事業アプローチによる社会課題解決を通じて持続可能性を追求し、すべての人の「生きる」に貢献してまいります。 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。
-
【薬局のギモン】領収証や薬袋に記載されているマークって?
日本調剤では、患者さまやそのご家族の方々、地域の皆さまから、ご意見・ご感想をお寄せいただくための電話窓口(コールセンター)を設置しています。 皆さまが抱いている薬局に対する素朴なギモンの中から、いくつかをご紹介・お答えします。 日本調剤の薬局で受け取った薬袋や領収証に印字されているマークにはどんな意味があるの?他の患者さまの印刷物の混入を防ぐ目的で印字しています。 日本調剤の薬局では、患者さまが服用されるお薬の内容に合わせて、薬袋や薬剤情報提供文書、お薬手帳貼付用シール、調剤明細書、領収証などさまざまな印刷物をお渡ししています。患者さまの大切な個人情報を確実に取り扱うため、すべての印刷物に「識別マーク」を印字しています。 「識別マーク」は数十種類ある中からランダムで選択され、一人の患者さまの印刷物にはすべて統一して印字される仕組みです。そのため、氏名の確認だけでなく、すべての印刷物に印字された「識別マーク」の一致も確認することで、視覚的に他の患者さまの印刷物が混入することを防いでいます。
-
本格的な暑さがやってくる前から水分補給を意識しよう!かくれ脱水に要注意【栄養だより2023年6月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 「かくれ脱水」ってどんな状態? 湿度の高い梅雨の時期には水分補給量が少なくなりがちで、自分が脱水傾向になっていることに気付かない人が多いといわれています。このような時期こそ、「かくれ脱水」に注意が必要です。かくれ脱水とは、脱水症の一歩手前で、身体に必要な体液(水分)が減っている状態を指します。脱水症になりかけているにもかかわらず本人や周囲がそれに気付かないことが多いとされていますが、身体の小さなサインにも目を向けてかくれ脱水を予防しましょう。 かくれ脱水が起きやすいシーン かくれ脱水は、屋外、室内、車内それぞれの環境において、以下のようなシーンで起こりやすいといわれています。 屋外 汗はかいているが、まだ身体は不調をきたしていない 室内 冷房が効いて、空気が乾燥している 車内 トイレの回数を減らすために水分摂取を控えている かくれ脱水チェック 次のような症状が少しでも見られたら、かくれ脱水を疑いましょう。 かくれ脱水を予防するためのポイント こまめに水分補給を行う のどの渇きを感じたときには、すでに水分が不足している可能性があります。コップ1杯(200ml)の水を、のどが渇いたと感じる前に1日6~8回、食事中や起床後、入浴前後、就寝前などに飲みましょう。 水分補給に適した飲み物を飲む アルコールや、コーヒーなどのカフェインを多く含む飲み物には利尿作用があるため、体内の水分を尿として排泄しやすくなり、水分補給には適していません。水や麦茶で日常的に水分補給しましょう。 また、飲み物の温度は5~15℃が吸収に良いといわれています。外出時には水筒などを活用し、適温の飲み物を持ち歩きましょう。 涼しく過ごせるよう室内環境を整える 室温は28℃、湿度は55~65%が理想的とされています。扇風機やエアコンで温度を調節するとともに、湿度も確認し、除湿器の利用や、加湿のために濡れタオルを干すなどして工夫しましょう。日差しを遮る遮光カーテンやすだれを活用することもおすすめです。 管理栄養士のお悩み相談部屋脱水を予防するために、普段の食事で気を付けられることはありますか? 1日3食しっかりと食べること、ミネラルを豊富に含む食品を積極的に摂取することが重要です。飲み物だけでなく食事からも水分を摂ることで、栄養補給もすることができます。 成人が1日に必要とする水分量は約2.5Lといわれています。食事を3食しっかりと摂ることで、約1Lの水分が補給でき、反対に1食の欠食で1日に約400ml/以上の水分不足を引き起こします。食事量の減少や食欲不振がある場合は、摂取する水分量が自然と多くなるあんかけ料理がおすすめです。 1日3食しっかりと食べよう ナトリウムやカリウムなどを指すミネラルには、体内の塩分濃度のバランスを保ち、水分を蓄える働きがあります。ミネラルは汗とともに体外へ排出されますが、体内で合成することができないため、食事から摂取する必要があります。 ナトリウムは食塩に含まれていますが、通常の食事ができている方は、意識的に食塩の摂取量を増やす必要はありません。カリウムは野菜や果物などに多く含まれており、生の状態か汁物にすると、効率よく摂取することができます。また、疾患により摂取量に制限が設けられている場合がありますので、疾患をお持ちの方は医師に相談しましょう。 ミネラルを摂取しよう 日本調剤の管理栄養士へのご相談は、処方箋をお持ちでない方でも、どなたでもご利用いただけます。病気というほどではないけれど、ちょっと健康のことが気になるな……脱水の予防につながる食事について、もっと話を聞いてみたい!と思ったら、ぜひお気軽に、お近くの日本調剤までお立ち寄りください。また、薬局にご来局いただかなくても、オンライン栄養相談でも皆さまの食事・栄養をサポートしております。オンライン栄養相談をご希望の方は「栄養相談/認定栄養ケア・ステーション」を選択の上、お問い合わせください。 【参考文献】社会福祉法人恩賜財団済生会.”“コロナ夏”の「かくれ脱水」・熱中症対策”.2020年6月19日.https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/dehydration/,医療生協さいたま かすかべ生協診療所.”脱水症について”.http://www.kasukabe-sin.net/think/th04.html,全国健康保険協会.”水分補給のポイント”.2018年7月4日. https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tottori/cat070/2017042501/2018040405/30062601/,環境省.”熱中症環境保健マニュアル2022”. https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php,環境省.”ポイントは○○!?夏を快適に過ごすには…?”.COOL CHOICE. https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/article/action_detail_012.html,株式会社大塚製薬工場.”カラダの水分(体液)や脱水症・熱中症の認識に関する実態調査、食事量低下と脱水症の関係に関する認知はわずか約18%”.2022年6月16日. https://www.otsukakj.jp/news_release/20220616.html,公益財団法人長寿科学振興財団.”カリウムの働きと1日の摂取量”.健康長寿ネット.2021年10月21日. https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-k.html(閲覧日:2023年5月23日)
-
腎臓は健康維持に欠かせない臓器!慢性腎臓病について学ぼう【栄養だより2023年3月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 慢性腎臓病ってどんな病気? 慢性腎臓病(CKD)について知っていますか?腎臓には体内の余分な水分や塩分、老廃物などをろ過して尿として体外へ排出する働きがあり、その機能は年齢とともに低下してしまいます。慢性腎臓病は、腎機能の低下が慢性的に続く状態のことを指し、初期には自覚症状が乏しいといわれています。 今回は新たな「国民病」ともいわれる慢性腎臓病についてご紹介します。 慢性腎臓病の早期発見・早期治療のためにチェックすべき検査値 日本での慢性腎臓病の患者数は、約1,330万人(およそ8人に1人)と推計され、放置しておくと、末期腎不全となって人工透析や腎移植が必要になります。また、慢性腎臓病の患者は心臓病や脳卒中などの心血管疾患になりやすいことも分かっています。 慢性腎臓病の早期発見・早期治療のためには、健康診断や定期検査で以下の検査数値を確認することが大切です。 【血液検査】血清クレアチニン値 血液中の老廃物質の一つであるクレアチニンは、腎機能が低下しているとろ過されず、そのまま血液中に蓄積されます。血清クレアチニン値を元に推算される糸球体ろ過量(eGFR)も併せて確認してみましょう。 【尿検査】尿中たんぱく質濃度 市販の尿試験紙でも手軽にチェックできます。 慢性腎臓病の治療法と原因 慢性腎臓病の治療法として、人工的に血液中の余分な水分や老廃物を取り除き、腎臓に代わって血液をきれいにする「透析」という方法があります。日本の透析患者は2020年末時点で34万人を超えており、透析治療の医療費は、患者1人あたり年間で約480万円かかっているといわれています。 慢性腎臓病となる原因は、生活習慣病を筆頭にさまざまありますが、人工透析に至る合併症として一番多いのは「糖尿病性腎症」です。 「糖尿病性神経障害」「糖尿病性網膜症」と併せて、糖尿病の三大合併症の一つとされている糖尿病性腎症は、高血糖の状態が続くことで腎臓のフィルターが詰まり、血液のろ過がうまくできなくなる疾患です。糖尿病性腎症の発症を防ぐためにも、糖尿病の方は、良好な血糖値を維持するよう心掛けましょう。 慢性腎臓病を予防しよう!3つの生活習慣 【1】塩分の摂り過ぎに注意する 塩分の摂り過ぎは高血圧を招き、腎機能の低下につながるといわれています。酢や香辛料などの調味料を使用することで、塩味が少なくても物足りなさをカバーすることができ、減塩につながります。 【2】肥満を予防・改善する 肥満になると、腎臓に流れる血液量が増加し、腎臓の負担が大きくなってしまいます。また肥満は、血糖値の上昇を抑えるホルモンであるインスリンの働きを悪くするため、腎臓病と関係が強いとされている糖尿病を予防するためにも、改善することが大切です。 【3】禁煙する 喫煙は動脈硬化を促進し、慢性腎臓病をはじめ、生活習慣病やメタボリックシンドロームの危険因子になるといわれています。 管理栄養士のお悩み相談部屋腎機能が低下しているため、カリウムの摂取量が制限されています。カリウムを豊富に含む野菜類やきのこ類を食べる方法はあるのでしょうか。 腎機能の低下により、食事で摂ったカリウムを尿中へ排せつしにくくなっているのですね。 野菜類やきのこ類を含め、それぞれの食材に合った方法で調理することでカリウム量を減らすことができますよ。 食事制限のある方は、医師の指示に従いましょう。カリウム量を減らすポイントと調理方法 カリウム量を減らすために、野菜類やきのこ類は一口大のサイズに切ってから、水にさらしたりゆでこぼしたりして調理しましょう。例として、食材ごとの調理方法とカリウムの減少率をご紹介します。 ほうれん草、キャベツ ゆでる:約46%減 水さらし:約9%減 にんじん、ごぼう ゆでる:約20%減 水さらし:約41%減 かぼちゃ、なす ゆでる:約14%減 他の調理法:ほとんど減らない えのき、しいたけ ゆでる:約34%減 焼く:約4%減 また果物を食べる際は生ではなく、缶詰を使用することがおすすめです。ただしゆで汁やシロップにはカリウムが溶け出ているので、調理には使用しないよう気を付けましょう。 日本調剤の「認定栄養ケア・ステーション」では、地域密着型の栄養ケアの拠点として幅広く手厚いサポートを行っています。処方箋をお持ちでない方でも、腎臓病に関する食事療法のご相談や献立の考案も承りますので、ご相談ください。また、薬局にご来局いただかなくても、オンライン栄養相談で皆さまの食事・栄養をサポートできるようになりました。詳しくは、お近くの薬局スタッフまでお気軽にお声掛けください。 【参考文献】NPO法人日本腎臓病協会.”慢性腎臓病について”.https://j-ka.or.jp/ckd/,NPO法人日本腎臓病協会.”腎機能をチェックしましょう”.https://j-ka.or.jp/ckd/check.php,一般社団法人全国腎臓病協議会.”予防法について”.https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/prophylaxis/,一般社団法人全国腎臓病協議会.”透析治療にかかる費用”.https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/expense/dialysis/,全国健康保険協会.”1月 腎機能が気になったら”.https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h31/20101/,一般社団法人日本透析医学会.”わが国の慢性透析療法の現況”.2021年12月31日.https://www.jsdt.or.jp/dialysis/2227.html,オムロン ヘルスケア株式会社.”怖い!3大合併症”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/diabetes/04.html,一般社団法人日本透析医学会,”透析療法について”.https://www.jsdt.or.jp/public/2123.html,医歯薬出版株式会社.”腎臓病食品交換表第9版 治療食の基準”.2016年9月,株式会社ヘルシーネットワーク.”カリウム・リンの制限”.ヘルシーネットワークナビ.https://www.healthynetwork.co.jp/navi/byouki-column/jinzou/jinzou006/,キッセイ薬品工業株式会社.”腎臓の働き~透析療法とは?”.~笑顔でいきいき~透析新ライフ.https://www.kissei.co.jp/dialysis/about_dialysis/cure.html(閲覧日:2023年2月13日)
-
肌の潤いを保ち、トラブルを防ごう!乾燥肌の予防法【栄養だより2023年1月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 冬は空気の乾燥、暖房器具の使用、皮脂や汗の分泌量減少などにより、肌トラブルを招きやすい季節です。肌がカサカサする、かゆみがあるなどでお困りの方も多いのではないでしょうか?今回は乾燥肌を予防・改善するための生活習慣や食事のポイントについて、ご紹介します。 「乾燥肌」ってどんな状態? 「乾燥肌(ドライスキン)」とは、肌の水分を保持する角質層のバリア機能が崩れているために、水分が蒸発しやすく、皮脂量・水分量ともに不足している肌の状態を指します。そんな乾燥肌を予防するためには、「ターンオーバー」と呼ばれる皮膚細胞の新陳代謝を正常に維持することが重要だといわれています。 乾燥肌を引き起こす主な原因と対策 乾燥肌を予防するために重要なターンオーバーですが、さまざまな原因によって異常が引き起こされてしまいます。主な原因とその対策をあわせて以下の表で確認してみましょう。 乾燥肌予防につながる日常生活のポイント 乾燥肌は、日常生活の一工夫で予防・改善することができます。特に入浴時、入浴後、睡眠では以下のポイントを押さえることが大切です。 入浴時 硬いナイロンタオルなどで肌をこすり過ぎると、角質層を傷つける原因となります。綿素材が使われている柔らかいボディタオルを使用する、もしくはネットで石鹸をよく泡立ててからやさしく洗うことを心掛けましょう。 また、セラミドやホホバ油、グリセリンなどの保湿成分が入っている入浴剤を使用することもおすすめです。 入浴後 入浴後の肌は、体から水分の蒸発を防ぐ働きをしているとされる皮脂膜が取れ、乾燥しやすい状態にあります。肌から水分が失われないうちに早めに保湿をしましょう。その際、保湿剤は擦り込まず、手のひらでゆっくりとやさしく塗ることが大切です。また目や口の周り、頬、ひじや膝、すね、足の裏などは乾燥しやすいので、時間をおいて重ね付けすることもおすすめです。顔の乾燥が気になる方は顔用パックも使用してみましょう。 睡眠 睡眠不足は新陳代謝を遅らせ、皮膚細胞の代謝も悪くなってしまいます。細胞の修復・再生は深い眠り(ノンレム睡眠)の時に促されるため、最低でも6時間は睡眠時間を確保しましょう。 管理栄養士のお悩み相談部屋乾燥肌が気になります。食事ではどのようなことに気を付けたらよいでしょうか? いろいろな食材と栄養素をバランス良く摂ること、そして大豆イソフラボンやコラーゲン、エラスチンを含む食品を取り入れるとよいでしょう。それぞれの成分に期待できる働きや、豊富に含まれる食品について、以下でご説明します。 大豆イソフラボン 大豆製品に含まれる大豆イソフラボンには、細胞の新陳代謝を高め、肌の潤いを保つ働きがあるとされています。豆腐なら1/2丁、納豆なら1パック、豆乳なら200mlが1日に必要な摂取量の目安ですので、日ごろの食生活に取り入れてみましょう。 コラーゲン、エラスチン たんぱく質の一種であるコラーゲンとエラスチンには、乾燥肌の改善に必要な、肌の弾力を生み出す働きがあるとされています。肉や魚の皮にはコラーゲン、筋にはエラスチンが多く含まれており、両方の成分を含む食品としては、手羽先や魚の皮、軟骨、牛すじ、豚足などが挙げられます。しかし、食べ過ぎは皮下脂肪の蓄積につながるため、食べる量や頻度には注意が必要です。 日本調剤の管理栄養士へのご相談は、処方箋をお持ちでない方でも、どなたでもご利用いただけます。病気というほどではないけれど、ちょっと健康のことが気になるな……乾燥肌の予防・改善につながる食事について、もっと話を聞いてみたい!と思ったら、ぜひお気軽に、お近くの日本調剤までお立ち寄りください。 【参考文献】大正製薬ホールディングス株式会社.”乾燥肌を改善するには?生活習慣を見直して体質改善しよう”.商品情報サイト.https://brand.taisho.co.jp/clinilabo/hepario/column/kansouhada003.html,全国健康保険協会.”12月 お肌の乾燥が気になる季節”. https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h23/1119-88003/,第一三共ヘルスケア株式会社.”乾燥肌の予防”.くすりと健康の情報局.https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/45_kansouhada/index3.html,大正製薬ホールディングス株式会社.”乾燥肌によい食べ物はある?美肌を目指す食事術”.商品情報サイト.https://brand.taisho.co.jp/contents/beauty/545/(閲覧日:2022年12月7日)
-
船上にいてもスムーズな医療を。内航船員の生きるに向き合う
2020年、新型コロナウイルス感染症の流行により多くの企業でテレワークが取り入れられて勤務形態が多様化し、中には就業環境が大きく変わった企業もあるでしょう。一方、日常生活においては、マスクやトイレットペーパー、アルコールスプレーなどの物資が入手しにくくなり、その需要に応えるため、物流・配送業に注目が集まりました。 そのような中、日本国内の貨物輸送を担って私たちの日常生活や医療などに物資を流通させている「内航船」をご存じでしょうか。オンラインの普及により、私たちの就業環境や生活は大きく変容しましたが、その内航船員を取り巻く環境も、今変わろうとしています。 今回は、私たちの生活を支える内航船員と日本調剤グループとのコラボレーション事例をご紹介いたします。 内航船員のおかれる現状 国内貨物輸送のうち、内航海運は全体の4割(トンキロベース)を占める重要なインフラです。その船員は社会機能を支えるエッセンシャルワーカーとして、重要性が再認識されています。 内航海運に従事する船員の就業環境に目を向けると、3カ月間乗船を続け、その後1カ月間が休暇といった勤務体系が主流となっています。その航海中はいつどこの港に寄港できるかが直前まで 分からないという不規則なスケジュールとなることも多いため、陸上に上がっての予定を立てることは困難だといえるでしょう。 また、陸から離れた船舶という特殊環境下で長期間勤務する船員の平均疾病発生率は、陸上労働者の疾病率と比較して2倍近く高いというデータがあります。 【 船内環境 】 ● 台風や高波など、天候によって揺れが生じる ● 家族や社会と長期にわたり切り離された生活 ● 狭い船内での生活 上記のような要因から船内生活はストレスが溜まりやすい環境だともいわれており、内航船員の健康確保の必要性についても焦点が当てられています。 内航船員の健康確保に向けて 内航船員の健康確保に向け、2022年4月に施行された「改正船員法」では船舶所有者に労務管理責任者の選任等が義務付けられました。さらに2023年4月には船員の健康確保に向けた新たな制度が導入される予定となっています。 そのような中、日本調剤、ゼクト、東京都千代田区にある三楽病院が協働して慢性疾患を抱える内航船員の治療・服薬をサポートする体制を整備し、2022年10月に八重川海運の内航船員を対象とした、本邦初となるオンライン診療・オンライン服薬指導の事例を行いました。 船上でのオンライン診療・オンライン服薬指導のフロー ① 運航中の内航船と医療機関をつないでオンライン診療 ② 医療機関から日本調剤の薬局へ処方箋を送信 ③ 運航中の内航船と日本調剤の薬局をつないでオンライン服薬指導を実施 ④ 寄港前日までに到着するよう、寄港地または海運事業者拠点へ処方薬を配送 ⑤ 寄港したタイミングで処方薬受け取り 初事例に参加された八重川海運の内航船員の患者さまからは、以下のご感想が寄せられました。 オンライン診療・オンライン服薬指導を初めて経験しました。実施前には不安もありましたが、医師・薬剤師の顔を見てお話ができるので安心感もあり、スムーズに行うことができました。 これまでは、寄港のタイミングで船を離れて病院へ出向くとなると、緊急連絡等ができなくなり、他の船員に負担が掛かるのでは……という不安を抱えていたのですが、職場である船を離れることなくお薬の受け取りまで完結することができるのでとてもありがたいと感じました。 運航中も安心して治療・服薬を続けられること、そして体調に不安を感じた際には医師や薬剤師に相談ができることは、特殊環境下で働く内航船員にとって非常に重要です。運航中にお薬が不足した場合や処方量の調整が必要になった際にも速やかに対応して、内航船員の皆さまの健康をサポートいたします。 日本調剤では今後もオンライン服薬指導を推進し、内航船をはじめ、医療が届きにくい場所への医療アクセス向上に努めてまいります。
-
本邦初*1 内航船上でのオンライン診療・オンライン服薬指導を実施 ~船上でもいつもと変わらぬ医療提供体制を整備し、船員の健康管理を支援~
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)は、株式会社ゼクト(東京都千代田区神田、以下「ゼクト」)、公益社団法人東京都教職員互助会三楽病院(東京都千代田区神田駿河台、以下「三楽病院」)と連携し、2022年10月7日に八重川海運株式会社(徳島県阿南市、以下「八重川海運」)の内航船員を対象とした船上でのオンライン診療、オンライン服薬指導までの一気通貫となる本邦初*1の症例を実施いたしました。 〈内航船上でのオンライン診療・オンライン服薬指導実施フロー〉 日常生活や医療などに必要な物資を流通させる内航船員は、社会機能を支えるエッセンシャルワーカーとしてその重要性が再認識されています。一方、陸から離れた船舶という特殊環境下で長期間勤務する船員の平均疾病発生率は0.81%であり、陸上労働者の疾病率の0.41%と比較して高い中*2、内航船員の健康確保の必要性についても焦点が当てられ、2022年4月に施行された「改正船員法」では船舶所有者に労務管理責任者の選任等が義務付けられ、さらに2023年4月には船員の健康確保に向けた新たな制度が導入される予定です。 このような中、日本調剤、ゼクト、三楽病院が協働して慢性疾患を抱える内航船員の治療・服薬をサポートする体制を整備し、八重川海運の内航船員を対象とした初事例を行いました。 <各社コメント> ※順不同 ■日本調剤株式会社 薬剤本部薬剤企画部 次長 馬場 克典 コメント 船上でのオンライン診療・オンライン服薬指導から処方薬をお届けする仕組みが構築できたことで、海上でお薬が不足した場合や処方量の調整が必要になった際にも速やかに対応でき、治療の質やスピードの向上に貢献できると期待しています。長期間の乗船であっても船員の皆さまが安心していただけるよう、今後もサポートを続けてまいります。 ■株式会社ゼクト 代表取締役 世古口 学 氏 コメント 内航海運は、日本の経済・生活を支える物流インフラとして不可欠である一方、船員の高齢化や健康不安、過重労働などの課題にも焦点が当てられています。このたび初事例として構築した本スキームを内航海運業界に広め、日本の経済・生活の一助となれるよう尽力いたします。 ■八重川海運株式会社 代表取締役 村田 泰 氏 コメント 内航船は、日本の物流の約4割、産業基礎物資輸送においては約8割の輸送を担っております。また不審船の通報や災害の多い日本では重要なライフラインでもあります。その担い手である内航船員にも陸上と同等の医療サービスが不可欠であり、当社では本スキームを活用した船員の健康確保が有効だと考えております。 ■公益社団法人東京都教職員互助会三楽病院 外科統括部長 伊藤 契 先生 コメント 長期間にわたって船上という特殊環境下で働く内航船員は、平均疾病発生率も高く、航海中の医療機関の受診も困難なため、継続して治療に専念できる体制が必要不可欠です。船上生活中も顔を見ながら安心して診察を受けていただき、陸上にいるときと同様に治療・服薬を続けられる本スキームに大きな期待を寄せています。 ■「ゼクト・メディカル・オンライン(ZMO)」について https://www.dsp.zect-mc.co.jp/ ゼクト・メディカル・オンライン(ZMO)は在宅医療や離島・へき地などの環境でオンライン診療を提供するシステムです。専用端末により世界No.1クラスのNEC顔認証システムを導入しログイン時の手間を軽減するとともにセキュリティ面でも安心して運用が可能です。 また、オンライン診療中に画像を撮影することも可能となっており、患者さんの病変部位の撮影だけでなく関連する処方箋なども撮影することができます。この機能を用いて撮影した処方箋の画像を医療機関から薬局へ共有することが可能です。 なお、2020年に同システムを用いた海上での電波強度を確認する実証実験を行い、陸地からおよそ40km程度離れた海域でもビデオ通信が可能であることを確認しています。 日本調剤では、日本の物流を支える内航船員の健康確保をサポートすることで、医療と社会に貢献してまいります。 *1 2022年10月7日現在、当社調べ*2 2020年10月23日開催船員部会資料より https://www.mlit.go.jp/maritime/content/001368618.pdf ■本取り組みが該当する日本調剤グループのマテリアリティ 日本調剤グループは公正で透明性の高い経営基盤の構築を目指し、また、事業活動を通じた医療・ヘルスケア分野における社会課題の解決に取り組むために、マテリアリティを特定しています。日本調剤グループのサステナビリティの取り組みはこちらをご覧ください。 https://www.nicho.co.jp/corporate/sustainability/ 【日本調剤グループについて】 https://www.nicho.co.jp/brand/ 日本調剤グループは、すべての人の「生きる」に向き合う、という揺るぎない使命のもと、調剤薬局事業を中核に、医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業を展開する、多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループです。医療を軸とした事業アプローチによる社会課題解決を通じて持続可能性を追求し、すべての人の「生きる」に貢献してまいります。 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。 【株式会社ゼクトについて】 https://www.zect-mc.co.jp/ 2007年に情報セキュリティに関するコンサルティング業務を主軸として創業し、病院など重要な個人情報を取り扱う施設にて情報セキュリティマネジメントシステムの構築を行ってきました。コンサルティング時の方針として情報は利活用されなければ意味がない、ということを念頭に置き「次世代医療基盤法に基づく 医療情報の利活用のための情報セキュリティ対策ガイド」を発刊しました。 2013年からはシステム開発・販売の事業も開始し、人間ドック・健診施設向け受診者案内支援システム「Medical Dock Navi Z」、内航海運業界における船員の労務管理・健康管理を行う「デジタル船員手帖」を提供しています。 【八重川海運株式会社について】 http://www.yaegawa.co.jp/ 1964年に創業し、徳島県阿南市に本社を構えて海運事業を行っております。日本の基幹産業の国内海上輸送を担う内航船事業、所有船2隻、国際海上輸送を担う外航船事業、所有船9隻、現在合計11隻で海運事業を展開しております。またグループとして船舶管理業、外食事業および小売り事業を展開し、社会に貢献してまいります。
-
【JPニュースレター】「2022年度日本調剤グループ学術大会全国大会」「JP-CSアワード2022ロールプレイ大賞本選」を開催
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)は、さる9月11日(日)、質の高い薬局スタッフの養成を目的とした「2022年度日本調剤グループ学術大会全国大会」および「JP-CSアワード2022ロールプレイ大賞本選」をパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて同時開催いたしました。学術大会は6度目、ロールプレイ大賞は5度目の開催となります。本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、来場者を制限した状態での現地開催と、オンライン開催を併用したハイブリッド形式で行い、全国から合わせて約500名の社員が聴講しました。 ■急速に変化する時代において、薬局が提供できる価値を追求 「2022年度日本調剤グループ学術大会全国大会」 より多くの職員に学術発表の機会を提供するため、2016年に始まった日本調剤の社内学術大会。日常業務の中で見出した疑問を出発点に数多くの職員が研究発表に挑戦し、知見を共有する機会として、年に1度開催されています。 新型コロナウイルス感染症の影響で2020年はやむなく中止、2021年は完全オンライン形式での実施という対応になっておりましたが、今年、十分な感染予防対策を取ったうえで3年ぶりの現地開催が実現しました。 薬局認定制度、オンライン活用の推進など新たな取り組みが次々に始まり、薬剤師・薬局に求められる役割や、薬物治療も多様化する時代。それに合わせて、回を重ねるごとに発表者の職種、研究内容も多様化が進んできました。 今年度の大会テーマは、「『頼られる価値を創り出す』~エポックメイキングへの挑戦~」です。一般講演では、全国8ブロックでの予選会から選出された全23演題を「高度薬学・がん関連セッション」「薬局業務・地域連携セッション」の2会場に分け、口頭発表と質疑を行いました。登壇者の中には新卒2年目の社員も含まれ、若手・ベテラン問わずグループ全体でノウハウの共有と専門性の向上をはかりました。 一般講演のほか、薬剤師育成や教育を主なテーマとする基調講演と特別講演も執り行われました。 基調講演はシンポジウムの形をとり、小児科領域の薬物治療に関する高い専門性を持った薬剤師を育成するための課題について、日本薬剤師研修センターが認定する小児薬物療法認定薬剤師の資格を持った社員の経験談を交えながらディスカッションを行いました。 また特別講演では当社FINDAT事業部部長・上田 彩が登壇し、「医療における意思決定に必要な医薬品情報」をテーマに講演を行いました。2024年度に改訂される、新たな薬学教育モデル・コア・カリキュラムの内容に触れながら、チーム医療の中で薬剤師の職能をさらに発揮し、質の高い薬物治療を提供するために、エビデンスに基づいた医薬品情報の重要性が高まっていることについて解説しました。 *新たなモデル・コア・カリキュラムに対する「FINDAT」を用いた支援の取り組みにつきましては、併せてこちらのニュースリリースもご覧ください。 https://www.nicho.co.jp/corporate/newsrelease/20220901_nr2/ ■目の前の患者さまのニーズを聴き出し、最も適した応対を目指す 「JP-CSアワード2022ロールプレイ大賞本選」 当社では創業以来、薬局スタッフの患者さま応対力の向上に力を入れており、2008年からは毎年、社内表彰制度「JP-CSアワード」を開催しています。「JP-CSアワード」には、患者さま満足度アンケートをもとに質の高いサービスを提供している店舗および店舗スタッフをたたえる「店舗表彰(BPB)」と「個人表彰(BSH)」を設けておりますが、2017年からは舞台上で模擬患者さまを相手に接客ロールプレイを披露する「ロールプレイ大賞」を加え、3本立ての表彰を行っています。 今年は全国の予選会を勝ち抜いた18名が「薬剤師・登録販売者部門」「オペレーター・管理栄養士部門」に分かれてその応対スキルを競い合いました。 ロールプレイ大賞では、舞台上に薬局店内を再現し、制限時間7分の中で、患者さまのご来局からOTC医薬品・化粧品・サプリメントの販売、健康相談、お見送りまでのロールプレイを行います。 会場、そして配信用カメラの先にも大勢の観客がいるという普段とは大きく違う環境に、出場者たちの顔には緊張の色が浮かんでいましたが、同じ店舗で働くスタッフからの応援ビデオメッセージが流れると、少しだけ表情が和らいだ様子に。日頃の業務で培った接遇スキルを存分に発揮していました。 本大会のテーマである「絆を深める、未来につながる~専門知識を持った医療コンシェルジュ~」に準じ、OTC医薬品・健康食品の提案に限らず、食事指導や運動指導なども含め幅広い選択肢の中から最も目の前の患者さまに適した提案ができているかに着目して審査を行いました。すでに日本調剤が強みとして有している「温かいあいさつ・きっかけ作り、正確さ・誠実さ、気配り・心配り」に加え、患者さま一人ひとりに向き合い、頼りにされるために必要である「聴き出し力」「提案力」「患者さま情報活用力」の要素が応対の中にバランスよく含まれているかが主な評価項目となりました。 ■優秀な発表を表彰 すべての演題・ロールプレイ終了後、審査員による厳正なる審査に加え、「オーディエンス賞」選出のため聴講者全員参加による投票を行いました。 学術大会では各部門「社長賞」と「オーディエンス賞」1名ずつ、ロールプレイ大賞では各部門「最優秀賞」「優秀賞」1名ずつに加え全出場者の中から「オーディエンス賞」1名が選出されました。 日本調剤では、薬局スタッフが互いに専門性を磨き合い、さらなるレベルアップを図るとともに、今後の地域医療に貢献できる人材育成に注力していきます。 <日本調剤グループについて> https://www.nicho.co.jp/brand/ 日本調剤グループは、すべての人の「生きる」に向き合う、という揺るぎない使命のもと、調剤薬局事業を中核に、医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業を展開する、多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループです。医療を軸とした事業アプローチによる社会課題解決を通じて持続可能性を追求し、すべての人の「生きる」に貢献してまいります。 <日本調剤株式会社について> https://www.nicho.co.jp/ 1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。 <JP Newsletterについて> 本ニュースレターは、日本調剤の薬局や薬局で働く薬剤師・医療事務・管理栄養士のことを皆さまにご理解いただくために、随時、発行しています。超高齢社会を迎え、地域における医療の重要性が高まる中、身近な医療提供・健康管理の場である調剤薬局、そして薬や栄養などの専門知識を持った薬剤師・管理栄養士は、地域における医療・健康管理の重要な担い手として期待されています。
-
日本調剤、オンライン服薬指導の推進を目指し、オンライン薬局サービス「NiCOMS」のWebムービーを公開
~希望の時間に、好きな場所で、オンライン服薬指導の「ある」生活~ 全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)は、日本調剤オンライン薬局サービス NiCOMS(以下、「NiCOMS」)のWebムービー「<NiCOMS>希望の時間に、好きな場所で、あなたに寄り添うオンライン薬局」を、2022年10月4日(火)より公開したことをお知らせいたします。 Webムービー「<NiCOMS>希望の時間に、好きな場所で、あなたに寄り添うオンライン薬局」 日本調剤では、オンライン服薬指導が解禁された2020年9月に合わせて、ご自宅にいながら薬剤師からお薬の飲み方などの説明を受けたり、外出することなくお薬を受け取れるよう「NiCOMS」を自社開発し、日本調剤の全国の薬局で活用してまいりました。コロナ禍においても患者さまが安心して薬物治療に専念できるサービスとして、これまでに5万人以上*1の方にご登録いただいています。 このたび、オンライン服薬指導のご利用経験がない患者さまにもご利用のイメージやメリットを知っていただくべく、「育児」、「仕事」、「介護」に奮闘する3人の主人公の負担を軽減するオンライン服薬指導のメリットをストーリー形式で紹介するWebムービー「<NiCOMS>希望の時間に、好きな場所で、あなたに寄り添うオンライン薬局」を制作いたしました。 ■ストーリー 薬局の待合室に座っているのは、ぐずった子どもをあやしている一人の女性。幼いわが子が周りに迷惑をかけないか気にして不安そうな様子です。続いて薬局にやって来たのは、ビジネススーツを着た一人の男性。仕事の合間を縫って薬局に通っているため、時間をやりくりする大変さを感じています。そして足の悪い母親に付き添って薬局に来ている男性も、毎回都合を合わせて薬局に来ることを難しく思っていました。 『予約ができて、場所も気にせず、薬局が利用できたらいいのに……』。そんな3人の悩みを解決するのが、日本調剤オンライン薬局サービス「NiCOMS」です。早速サービスを利用し始めた3人は、それぞれの立場からメリットを感じます。オンライン服薬指導の「ある」生活の中で、自身のライフスタイルに合わせて薬局の「店舗」と「オンライン」を使い分けられるようになった3人の顔には、笑顔が浮かんでいました。 ■Webムービー概要 ムービータイトル:「<NiCOMS>希望の時間に、好きな場所で、あなたに寄り添うオンライン薬局」 尺:3分4秒 公開日時:2022年10月4日(火) 11:00 ※2024年10月4日を持ちまして動画の公開を終了いたしました ■日本調剤 オンライン薬局サービス「NiCOMS」について NiCOMSは、オンライン服薬指導が実施可能となった2020年9月1日に合わせて自社開発した、無料でご利用いただけるオンライン服薬指導システムです。予約機能、ビデオ通話機能、お支払い機能を備え、全国の日本調剤の薬局*2で運用しています。 NiCOMS公式サイト:https://nicoms.nicho.co.jp/ *1 2022年10月4日時点*2 一部店舗を除く 【日本調剤グループについて】 https://www.nicho.co.jp/brand/ 日本調剤グループは、すべての人の「生きる」に向き合う、という揺るぎない使命のもと、調剤薬局事業を中核に、医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業を展開する、多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループです。医療を軸とした事業アプローチによる社会課題解決を通じて持続可能性を追求し、すべての人の「生きる」に貢献してまいります。 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスの提供を行ってまいります。
-
【重要】弊社からの送信を装った迷惑メール(なりすましメール)につきまして
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 2022年8月20日頃より、第三者が弊社及び弊社従業員名を装った「迷惑メール(なりすましメール)」が不正に送信されていることが確認されました。 メール送信の対象となりました皆さまには多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。 これらのメールは弊社及び弊社従業員になりすまして送信された悪質な不正・詐欺メールであり、弊社から送信したものではございません。 弊社従業員を名乗る者からのメールで、その従業員名とメールアドレスが異なっているメールや、お心当たりのないメールの場合、第三者から不正送信された可能性が高く、ウイルス感染や外部からの不正アクセスを受ける恐れが懸念されます。 このようなメールを受信された場合には、メール文中のURLのクリック、添付ファイルのダウンロード、ファイルの開封・実行はせず、メールごと削除していただくようお願い申し上げます。 なお、悪質な詐欺被害にあわないためにも、不審メールの送信元、および問い合わせ窓口へのご連絡は決して行わないようにしてください。 万が一、悪質な架空請求が繰り返される場合や、対処方法にご不安がある場合は、警視庁、または、最寄りの警察署までご連絡ください。
-
薬局にいないときも“つながって”患者さまの健康をサポート
お薬を正しく使うことは、治療においてとても重要です。間違った使い方をすると効果が薄れたり、健康を害したりする恐れもあります。そのため、日本調剤の薬局では、薬剤師から患者さまにお薬の適切な使用法や、副作用などの情報をお伝えした上でお薬をお渡ししています。 そして2020年9月、お薬をお渡しするときだけではなく、服薬期間中にもフォローを行うことが義務付けられました。具体的には、必要に応じて患者さまのお薬の使用状況を継続的かつ的確に把握し、必要な情報提供や指導を行うことが定められました。 なぜ服薬期間中のフォローが義務化されたのか、その背景をお伝えするにあたって、まずは「医薬分業」についてお話しさせていただきます。 薬剤師が患者さまに果たすべき役割 薬剤師の役割は「医薬分業」という枠組みの中にあります。これは、それぞれの分野の専門家である医師と薬剤師が、日本の医療システムの中で明確な役割分担と強固なチームワークをもって患者さまをサポートする医療制度であり、信頼される医療システムに不可欠な仕組みとして位置付けられています。 2022年現在、全国での分業率は7割を超えています※。しかし、国民の医療を支えるという「医薬分業」の本来の機能、役割が十分に浸透しているとはいえない状態です。 ※日本薬剤師会HP 「医薬分業進捗状況(保険調剤の動向)」より 医薬分業が患者さまの安全につながっているという実績がある一方で、薬局や薬剤師ごとに患者さまへのサポートの質に差があるという指摘もあったことは否めません。服薬期間中のフォローが義務化された背景には、こうした差を是正し、「医薬分業」のあるべき姿に近付けようという考えがありました。 「服薬期間中のフォロー」とは、つまり患者さまとコミュニケーションを取ることを意味します。これまで、お電話での服薬状況の確認などを地道に続けてきた当社にも変化が生まれています。 薬局と患者さまのコミュニケーション機能「つながる」 日本調剤では、患者さまと”つながって”服薬状況をいつでもサポートできるよう、自社開発の電子お薬手帳「お薬手帳プラス」に「つながる」というコミュニケーション機能をご用意しています。薬局と患者さまがチャットボット形式でコミュニケーションをとることができる本会員限定の機能として、日本調剤の薬局をご利用の患者さまにご利用いただいています。 日常の服薬期間中も変化がないか、「つながる」機能を通じて薬局からご連絡しています。患者さまは選択肢から選んで簡単に回答することが可能です。ご回答内容によっては薬局よりお電話にて詳細な状況をお伺いし、必要に応じて医療機関へも情報共有しています。 お薬の使用状況や体調の変化をサポート 「つながる」にはお薬について相談できるチャットボットが備わっていますので、患者さまからも、お薬の服用方法やお子さまへの飲ませ方、服用タイミングや服用後の体調など、お薬に関する疑問が生じた際に問い合わせいただくことが可能です。もちろん疑問が解決しなければ直接薬剤師に電話で相談することも可能です。 お薬の服用中に困ったとき、気軽に薬剤師に相談する―――。こういった習慣自体がまだなじまない方も多いことでしょう。気軽にいつでも使える「つながる」は、患者さまと薬剤師のこれからの新しいコミュニケーションの入り口として、お薬を安心して使用できる生活をサポートしていきます。 患者さまからの気軽な相談も 日本調剤では、医療者がそばにいない服薬期間中にも患者さまが安心して治療・服薬を続けられるようサポートしてまいります。 【参考文献】 日本薬剤師会 薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き(第1.2版) 厚生労働省 令和2年度診療報酬改定の概要
-
【日本調剤オンラインストア】合計333名さまに当たる!3周年記念キャンペーン開催中
日頃より日本調剤をご利用いただき、誠にありがとうございます。 日本調剤オンラインストアは、本日2022年7月1日で3周年を迎えました。 日頃のご愛顧に感謝をいたしまして、本日から3周年記念キャンペーンを開催いたします。 【キャンペーン概要】 キャンペーン期間中に日本調剤オンラインストアで税込1,500円(送料・代引き手数料別)以上のお買い物をして応募すると、抽選で合計333名さまに賞品が当たります。 キャンペーン特設サイトはこちら 【キャンペーン期間】 2022年7月1日(金)9:00~2022年8月31日(水)18:00 【キャンペーン参加方法】 1)キャンペーン期間中に、日本調剤オンラインストアで税込1,500円(送料・代引き手数料別)以上のお買い物 2)ご注文確定のお知らせメールに記載されたURLから、応募フォームにアクセスし、応募手続きを完了させてください。 3)ご入力されたメールアドレス宛に、キャンペーン応募完了のお知らせメールが届きます。 以上で、キャンペーンへの応募が完了します。 【対象のお客さま】 以下2つの条件をすべて満たす方が、キャンペーンの抽選対象となります。 1)キャンペーン期間中に、日本調剤オンラインストアで税込1,500円(送料・代引き手数料別)以上のお買い物をした方 2)キャンペーン期間中に、専用の応募フォームから、応募手続きを完了した方 【賞品】 1等:日本調剤オンラインストアで使える5,000円割引クーポン ×3 ・・・3名さま 2等:日本調剤オンラインストアで使える3,000円割引クーポン ・・・30名さま 3等:日本調剤オンラインストアで使える1,000円割引クーポン ・・・300名さま ※割引クーポンの有効期限は、2022年12月末までです。 【抽選・当選について】 ・対象者の中から、厳正な抽選の上、当選者を決定し、応募フォームにご登録いただいたメールアドレス宛に、メールでお知らせいたします。 ・割引クーポンは、ご当選のメールが届いた日から2022年12月31日(土)までの間、それぞれ下記の条件でご利用いただけます。 ・1等 5,000円割引クーポン:税込10,000円(送料・代引き手数料別)以上のご注文でご利用いただけます。 ・2等 3,000円割引クーポン:税込7,000円(送料・代引き手数料別)以上のご注文でご利用いただけます。 ・3等 1,000円割引クーポン:税込3,000円(送料・代引き手数料別)以上のご注文でご利用いただけます。 また、その他クーポンとの併用はできません。 ・当選賞品の交換、換金はできませんので予めご了承ください。 ・ご当選の権利はご当選者さまご本人のものとなり、ご家族・ご友人等への譲渡、転売、換金はできません。 【注意事項】 ※クーポンや優待券のご利用により、お支払い金額が税込1,500円(送料・代引き手数料別)未満のお買い物の場合は、抽選の対象外とさせていただきます。 ※キャンペーンの応募状況および抽選結果に関するお問い合わせにはお答えしかねます。 ※本キャンペーンは、予告なく中止または内容が変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※通信の際の接続トラブルにつきましては、責任を負いかねますので、ご了承ください。 ※日本調剤グループの社員は参加できません。 ※下記に該当する場合は、キャンペーンの対象外とさせていただきますのでご了承ください。 ・ご注文完了後にキャンセルした場合 ・不正なご購入と判断した場合 ・定期便のみをご購入の場合 【個人情報について】 日本調剤オンラインストアでは、「個人情報の取り扱いについて」に基づいて、ご入力いただいた個人情報をお取り扱いいたします。 ※キャンペーン応募フォームは、ご注文確定のお知らせメールからアクセス可能です。 キャンペーン期間中にお買い物(税込み1,500円以上(送料・代引き手数料別))がお済みの方は、ご注文完了後に配信された「ご注文確定のお知らせ」メールをご確認ください。
-
日本調剤、内航船員を対象とした船上でのオンライン服薬指導を開始 物流を支える多忙な船員の健康確保をサポート
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)は、株式会社ゼクト(東京都千代田区神田、以下「ゼクト」)が開発したオンライン診療システム「ゼクト・メディカル・オンライン」(以下「ZMO」)を用いて、国内貨物の海上運送を担う「内航船」の船員を対象とした船上でのオンライン服薬指導を開始することをお知らせいたします。 ■背景 ~船員の健康確保に向けて~ 新型コロナウイルス流行以降、日常生活や医療等に必要な物資を流通させる内航船員は、社会機能を支えるエッセンシャルワーカーとして改めてその重要性が認識されています。一方で、陸から離れた船舶という特殊環境下で長期間勤務する船員の健康確保の必要性についても焦点が当てられています。国土交通省によると、2017年度の船員の平均疾病発生率は0.81%であり、陸上労働者(全国健康保険協会の加入者)の疾病率の0.41%と比較して高い状況にあります*。 このたび、以前から内航海運向け事業を展開しているゼクトと協力し、慢性疾患を抱える内航船員の治療・服薬をサポートする体制を整備しました。 〈船上でのオンライン診療・オンライン服薬指導実施フロー〉 ■日本調剤株式会社 薬剤本部薬剤企画部 次長 北川完嗣コメント 内航船の中には3カ月ほど航海を続けるものもあり、その期間内に医療機関への受診を希望する船員は少なくないと伺っています。船上でのオンライン診療・オンライン服薬指導から処方薬をお届けする仕組みが構築できれば、海上でお薬が不足した場合や処方量の調整が必要になった際にも速やかに対応でき、治療の質やスピードの向上に貢献できると期待しています。長期間の乗船であっても船員の皆さまが安心していただけるよう、体調変化があった際にもサポートしてまいります。 ■株式会社ゼクト 健康推進支援事業部 課長 森本知広コメント 内航海運は、日本の経済・生活を支える物流インフラとして不可欠である一方、船員の高齢化や健康不安、過重労働などの課題にも焦点が当てられています。当社の知識や経験を活用した解決策を模索する中で、日本調剤様と本プロジェクトで提携させていただく運びとなりました。システムの技術的な部分だけでなく、運用については医療機関や薬局の方々の協力なくしては実現できませんでした。今回、強力なパートナーを得られましたので、この技術及びスキームを内航海運業界に広め、日本の経済・生活の一助となれるよう尽力いたします。 ■「ゼクト・メディカル・オンライン(ZMO)」について https://www.dsp.zect-mc.co.jp/ ゼクト・メディカル・オンライン(ZMO)は在宅医療や離島・へき地などの環境でオンライン診療を提供するシステムです。専用端末により世界No.1クラスのNEC顔認証システムを導入しログイン時の手間を軽減するとともにセキュリティ面でも安心して運用が可能です。 また、オンライン診療中に画像を撮影することも可能となっており、患者さんの病変部位の撮影だけでなく関連する処方箋なども撮影することができます。この機能を用いて撮影した処方箋の画像を医療機関から薬局へ共有することが可能です。 なお、今回の内航海運向け事業展開に際しては、2020年に同システムを用いた海上での電波強度を確認する実証実験を行いました。陸上にあるアンテナの場所にもよるものの、陸地からおよそ40km程度離れた海域でもビデオ通信が可能であることを確認しています。 日本調剤では、日本の物流を支える内航船員の健康確保をサポートすることで、医療と社会に貢献してまいります。 * 2020年10月23日開催船員部会資料より https://www.mlit.go.jp/maritime/content/001368618.pdf ■本取り組みが該当する日本調剤グループのマテリアリティ 日本調剤グループは公正で透明性の高い経営基盤の構築を目指し、また、事業活動を通じた医療・ヘルスケア分野における社会課題の解決に取り組むために、マテリアリティを特定しています。日本調剤グループのサステナビリティの取り組みはこちらをご覧ください。 https://www.nicho.co.jp/corporate/sustainability/ 【日本調剤グループについて】 https://www.nicho.co.jp/brand/ 日本調剤グループは、すべての人の「生きる」に向き合う、という揺るぎない使命のもと、調剤薬局事業を中核に、医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業を展開する、多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループです。医療を軸とした事業アプローチによる社会課題解決を通じて持続可能性を追求し、すべての人の「生きる」に貢献してまいります。 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。 【株式会社ゼクトについて】 https://www.zect-mc.co.jp/ 2007年に情報セキュリティに関するコンサルティング業務を主軸として創業し、病院など重要な個人情報を取り扱う施設にて情報セキュリティマネジメントシステムの構築を行ってきました。コンサルティング時の方針として情報は利活用されなければ意味がない、ということを念頭に置き「次世代医療基盤法に基づく 医療情報の利活用のための情報セキュリティ対策ガイド」を発刊しました。 2013年からはシステム開発・販売の事業も開始し、人間ドック・健診施設向け受診者案内支援システム「Medical Dock Navi Z」、内航海運業界における船員の労務管理・健康管理を行う「デジタル船員手帖」を提供しています。 【本ニュースリリースに関するお問い合わせ先】 日本調剤株式会社 広報部 広報担当 TEL:03-6810-0826 FAX:03-3201-1510 E-Mail:pr-info@nicho.co.jp 株式会社ゼクト 広報課 広報担当 TEL:03-5577-2972 FAX:03-5577-2973 E-Mail:info@zect-mc.co.jp
-
日本調剤グループ 新たにグループ理念を策定 ステークホルダーに向き合う姿勢と目指す姿を明文化 多様な「生きる」に向き合い、幅広いアプローチで医療に貢献
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)を中心とした日本調剤グループは、社会に対する存在意義を明文化し、変化を続ける社会環境の中でもすべての人の「生きる」に向き合い、多様な価値を提供し続けるため、新たにグループ理念を策定したことをお知らせします。 グループ理念の詳細はこちらからご覧いただけます:https://www.nicho.co.jp/brand/ ■グループ理念策定の背景 1980年に創業した当社グループは調剤薬局事業を祖業に、一貫して医療を事業ドメインとして、ジェネリック医薬品を主とした医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業と提供価値を広げ、社会課題の解決に貢献してきました。 昨今、医療をとりまく環境は他産業と同様に、テクノロジーの発達や個人の価値観の多様化、産官学のパートナーシップの進展などによって大きく変化を遂げています。さらに、新型コロナウイルス感染症の流行は、社会と人々の生活様式を一変させ、医療のオンライン化を加速させるなど、医療の在り方もこれまでにないスピードで変化しています。 当社はこれまで企業理念として、「真の医薬分業の実現」を掲げ、医師と薬剤師の明確な役割分担と強固なチームワークを以って患者さまに貢献することを標榜してきました。この創業の精神は継承したまま、時代の変化に合わせて当社グループの果たすべき責任を定義し直し、社会の持続可能性を追求していくために、新たにグループ理念を策定しました。 ■私たちの使命:すべての人の「生きる」に向き合う 当社グループは47都道府県に約700店舗を構え、年間延べ1000万人の患者さまが訪れる調剤薬局事業を展開し、その数は年々増しています。加えて、未病・予防への対応や日々の生活習慣を改善するアプローチなど患者さまとの関係性が広がりを見せております。また未曽有のパンデミックに際しては、薬剤師によるワクチン接種協力や薬局でのPCR検査・抗原検査キットの提供開始など、今までにはなかった生活者との関わり合いも生まれました。 加えて、医薬品の品質と安定供給への貢献や、医療機関の人的課題の解消に寄与する事業を展開するなど、患者さまとの直接的な接点に留まらず、複層的に「生きる」とつながっています。 時代の変化とともに絶えず「生きる」は変わり続けますが、どの時代にあっても医療を担う者として、皆さまの生活の一番近くで多様な「生きる」に広く深く関わる存在であることを当社グループの使命とし、今後も社会に貢献していきます。 ■グループの目指す姿2030:誰もが一番に相談したくなるヘルスケアグループへ 当社グループの大きな資産の1つは、地域医療の拠点として40年以上にわたって患者さまとオンライン/オフライン問わず対話を重ね続けたことで培った信頼関係だと考えています。これからもその信頼を獲得し続け、私たちの使命を果たしていくためには、高度化する医療への対応はもちろん、地域医療を支える多職種との連携や「スーパーシティ構想」への関わりなど、医師をはじめとした医療関係者、研究機関、他企業、行政など多様なステークホルダーとの共創が必要です。 2030年に向けて、医療のプロフェッショナルとしての専門性にさらに磨きをかけ、また時代の先を見据えた対応を競争優位性として、多様なステークホルダーとのパートナーシップを強固にしながら、医療の枠に収まらない貢献を果たすヘルスケアグループとして成長していきます。 【日本調剤グループについて】 https://www.nicho.co.jp/brand/ 日本調剤グループは、すべての人の「生きる」に向き合う、という揺るぎない使命のもと、調剤薬局事業を中核に、医薬品製造販売事業、医療従事者派遣・紹介事業、情報提供・コンサルティング事業を展開する、多様な医療プロフェッショナルを擁したヘルスケアグループです。医療を軸とした事業アプローチによる社会課題解決を通じて持続可能性を追求し、すべての人の「生きる」に貢献してまいります。 日本調剤株式会社 https://www.nicho.co.jp/ 1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。 日本ジェネリック株式会社 https://www.nihon-generic.co.jp/ 2005年に発足し、高品質で安価なジェネリック医薬品を安定的に供給し続ける医薬品製造販売事業を担っています。日本調剤が培ってきた医療・医薬業界での実績と信頼を礎(いしずえ)として、医薬品処方の現場における患者さまの声や医療従事者の多様なニーズを研究・開発に生かせることなど、他社にはない強みを生かし持続可能な社会保障制度にも貢献してまいります。 株式会社メディカルリソース https://www.medical-res.co.jp/ 2000年に、医療人材の不足、ミスマッチの課題解決に向け日本調剤ファルマスタッフ株式会社として発足。2008年、株式会社メディカルリソースに社名変更し、医療従事者派遣・紹介事業を担っています。薬剤師・医師・看護師・コメディカルの方々と、医療機関・薬局・企業等へ「多種多様な医療人材の紹介・派遣」、「働き方改革など社会情勢にマッチした人材サービスの相談」で貢献してまいります。 株式会社日本医薬総合研究所 https://www.jpmedri.co.jp/ 2012年に発足し、日本調剤グループの保有する貴重な情報資源を最大限活用した情報提供・コンサルティング事業を担っています。日本調剤が保有する匿名化した年間1400万枚を超える豊富な処方箋情報から、処方動向の解析や、患者さまのアドヒアランス(服薬管理)向上への活用を行っています。また、製薬企業や自治体、関係団体に向けて、医薬品に関する調査・研究、コンサルティングのサポートや、日本調剤の約700店舗の薬局ネットワークを活かした広告プロモーションも行っています。
-
腎臓のSOS気付いてますか?生活習慣を見直そう!【栄養だより2022年3月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 腎臓の働きを知ろう! 腎臓の主な役割は、血液をろ過して体に必要なものと不要な老廃物とを仕分けることです。体に必要なものは再吸収されて体内に留まり、老廃物は尿となって体外に排出されます。その働きによって体内の水分量を一定に保ち、血圧を調整することに役立っているのです。 腎臓病は、簡単に言えば腎臓の働きが悪くなる病気です。腎臓に障害が起こると血液を十分にろ過することができなくなり、老廃物や余分な水分・塩分が体内にたまってしまいます。腎臓病の原因はいくつか考えられますが、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病によって腎機能が低下してしまうことも知られています。腎臓を守るためにも生活習慣・食生活に注意しましょう。 腎臓病ってどんな病気? 腎機能低下チェック □ 血液検査・尿検査の腎機能の項目で指摘されたことがある。 □ 尿の色に違和感がある。泡立ちが気になる。 □ 夜間に2回以上トイレに起きる。 □ 顔色が悪いと言われたことがある。 □ 疲れやすい。疲れが取れない。息切れする。 □ むくみを感じる。靴がきつくなった。 一つでも当てはまる項目があれば、腎機能が低下している恐れがあります。 腎機能に関する検査項目 検査数値の見方と基準値についてご紹介します。 【血液検査の基準値】 【尿検査の基準値】 基準値から外れる場合は腎機能が低下している恐れがあるので、一度医療機関を受診することをおすすめします。 腎臓を守るために生活習慣を見直そう! 生活習慣病は腎機能の低下に大きく影響を及ぼします。生活習慣病を予防し、腎臓への負担を減らすためにも、心掛けたい生活習慣のポイントをご紹介します。 ウォーキングなどの適度な運動を習慣化することで、血圧や血糖値の数値改善、肥満の解消が期待できます。厚生労働省では健康寿命を延ばすために今より10分長く体を動かすことを「+10(プラス・テン)」として推奨しています。 適度な運動習慣 脱水は腎機能低下の要因になるため、こまめな水分補給を心掛けましょう。また、排尿を我慢することは腎臓へ負担をかけ、膀胱炎の原因にもなるため避けましょう。 適度に水分補給をし、排尿を我慢しない 喫煙は動脈硬化を促進し、血圧上昇を招くことで知られています。それにより慢性腎臓病だけでなく、その他の生活習慣病発症にもつながる恐れがあるため、たばこを吸っている方は禁煙することをおすすめします。 禁煙 ストレスや疲労は血圧を上昇させる要因となるため、腎臓にも負担がかかってしまいます。十分な休養をとって体を休め、リラックスして過ごすことを心がけましょう! ストレス・過労は避ける管理栄養士のお悩み解決部屋生活習慣を見直すことが大切なのは分かりました!食事ではどんなことに気を付ければいいの? 腎臓を守る食事は、他の生活習慣病予防と共通する点も多く、1日3食の食事で適切な量をバランス良く摂ることが重要です。 食事は、主食・主菜・副菜をそろえることで、栄養のバランスが取りやすくなります。特に野菜に多く含まれるカリウムには、体外への塩分排出を助け、血圧を下げる働きもあると言われています。 ただし、腎機能が低下している方は、医師の指示により、たんぱく質・塩分・カリウムなどの栄養素の摂取を制限する場合もあります。腎機能が低下している方は、医師の指示に従いましょう。 バランスの良い食事を心掛けよう塩分・脂肪の摂り過ぎに注意しよう 酸味や香りを上手に使い、塩分の摂り過ぎに注意しましょう。コレステロールを多く含む食品(バター、肉の脂身など)も摂り過ぎないようにしましょう。 腎機能が低下している方は1日の食塩摂取量が3~6g未満に制限されることもあります。上手に減塩するためのポイントをご紹介します。 ●香りや酸味を利用する しょうが、しそ、酢、カレー粉などを利用すると満足感が高まります。 ●汁物は1日1杯にする みそ汁は1杯で約1.5gの塩分が含まれます。汁物は具だくさんにして汁を減らし、麺類の汁は飲み干さないように心掛けましょう。 \ 減塩のコツ! / 飲酒量の適量を知り、飲み過ぎないことが大切です。厚生労働省は、節度ある適量の飲酒は1日平均純アルコールで20g※程度としています。 飲酒は適量にしよう※医師の指示がある方は指示に従ってください。 純アルコール20gに相当する飲酒量 ビール(5%) … ロング缶1本(500ml) 日本酒 … 1合(180ml) ワイン … グラス2杯弱(200ml) チューハイ(7%) … 缶1本(350ml) 日本調剤の「認定栄養ケア・ステーション」では、地域密着型の栄養ケアの拠点として幅広く手厚いサポートを行っています。処方箋をお持ちでない方でも、腎機能低下に関する食事療法のご相談や献立の考案も承りますのでご相談ください。 【参考文献】一般社団法人 日本腎臓病学会.”2.腎臓検診でわかること”.https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms02.php,旭化成ファーマ株式会社.”腎臓とはどんな病気?”.https://www.asahikasei-pharma.co.jp/health/kidney/ckd/kidney.html,協和キリン株式会社."自分でできる腎臓の健康チェック".知ろう。ふせごう。慢性腎臓病(CKD).https://www.kyowakirin.co.jp/ckd/check/index.html,日本医師会.”病気をチェック!”健康の森.https://www.med.or.jp/forest/check/k_menu.html,全国健康保険協会.”1月 腎機能が気になったら”.https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h31/20101/,旭化成ファーマ株式会社.腎臓を守るために生活習慣、食生活に注意しましょう。”.https://www.asahikasei-pharma.co.jp/health/kidney/ckd_sp/02.html,青梅市.”【健康コラム】慢性腎臓病(CKD)”. https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/32/913.html,サントリーホールディングス株式会社.”適量ってどのくらい?”.https://www.suntory.co.jp/arp/proper_quantitiy/.東京都病院経営本部.”腎臓病の食事”.https://www.byouin.metro.tokyo.lg.jp/shoukai/eiyou/jinzou/
-
寒い冬を乗り越えよう!「冷え」対策【栄養だより2022年1月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 「冷え性」と「低体温」の違いって? 現代人の冷えの原因は、基礎代謝の低下、食生活、過度な緊張やストレス、睡眠不足、自律神経の乱れなど多岐にわたります。「冷えは万病の元」と言われているように、体や心の不調と冷えが結びついていると考えられています。 まずは、似ているようで大きく異なる「冷え性」と「低体温」の違いについてご紹介します。 冷え性とは、人が寒さを感じない程度の温度環境で手足などが冷えることを指します。必ずしも体温が低かったり、触ると冷たいというわけではありません。 「冷え性」とは 低体温とは、代謝によって発生する熱と、体から逃げていく熱のバランスが崩れ、深部体温が35度以下まで低くなることを指します。 「低体温」とは生活習慣で冷え対策をするには? まずはあなたの「冷え」をチェックしてみましょう。 「冷え」チェック □ 頭痛や肩こりが気になる □ 体力がなく疲れやすい □ 腹痛や下痢が多い □ 吹き出物や肌荒れが気になる □ 顔や上半身がのぼせる □ 寝つきが悪い 一つでもチェックが付いた方は、その症状に冷えが関係している可能性があります。 日々の生活習慣と冷え性は大きく関わっています。ここでは、生活習慣から体の冷えを防ぐためのポイントをご紹介します。 体を動かすことで血液の流れが良くなり、新陳代謝が促進され、体温の上昇につながります。仕事や家事の合間に簡単なストレッチをする、積極的に階段を利用する、近所へは徒歩で移動するなどして、寒い季節でも体を動かすように心掛けましょう。 【ポイント1】運動習慣を身に付ける ストレスをため込むと、神経のバランスが崩れて体の末端の血流が悪くなり、体が冷えてしまいます。十分な睡眠と休息の時間を確保し、ストレスをため込まないようにしましょう。 【ポイント2】ストレスをためない 起床時は体温が最も低く、また一日の中で最も水分が失われています。体が水分を吸収しやすい起床時に白湯を飲むことで内側から体を温めることができます。白湯は胃に負担がかからないよう、少し冷ましてから飲むようにしましょう。 【ポイント3】起床時に白湯を飲む 38~40℃くらいのぬるめのお湯に入浴することで体を温めることができます。じんわり汗をかくくらいまでお湯に漬かるようにし、入浴後は湯冷めしないように速やかに衣類を着ましょう。 【ポイント4】半身浴をする 逆を言えば、冷たい飲み物が好きな方、浴槽に漬からずシャワーのみの習慣の方、無理なダイエットをしている方は体が冷えやすいタイプの特徴として挙げられます。 管理栄養士のお悩み相談部屋冷え性なので冬は特につらいです……。冷えを改善するために、食事ではどんなことに気を付けたらいい? 朝食を抜かずにきちんと食べること、たんぱく質を摂取することを意識しましょう。また、体を温める食べ物を選ぶこともおすすめです。 体温は起床時が最も低く、起床後に朝食を摂ることによって急激に上昇し、昼過ぎから夕方まで緩やかに上昇した後、夜間に向かって下がっていきます。そのため、朝食を抜いてしまうと体温が上がらないまま1日をスタートすることになり、冷えを感じやすくなってしまうのです。 なぜ朝食を食べないといけないの? 女性では約8割、男性でも4割以上の人が、冷えの自覚があるといわれています。 女性の方が冷えを感じやすい理由としては、熱を生み出す主な器官である筋肉の量が男性と比べて少ないことが挙げられます。そのため、肉や魚などのたんぱく質を多く含む食品を積極的に摂り、筋肉量が不足しないようにすることが大切です。 なぜたんぱく質を摂ることが冷え対策につながるの?体を温める食べ物ってどんなもの? 食べ物には体を温める、または冷やすという働きがあり、旬を迎える食べ物はその季節に合った働きをしてくれます。寒さが厳しい季節には、生姜、ねぎ、にんじん、ごぼう、小松菜、れんこんなどの冬が旬の食べ物を食べて体を内側から温めましょう。 日本調剤の管理栄養士へのご相談は、処方箋をお持ちでない方でも、どなたでもご利用いただけます。病気というほどではないけれど、ちょっと健康のことが気になるな……冷えの対策についてもっと聞きたい!と思ったら、ぜひお気軽にお近くの日本調剤にお立ち寄りください。 【参考文献】公益財団法人長寿科学振興財団.”低体温”.健康長寿ネット. https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/tei-taion.html,オムロンヘルスケア株式会社.”「冷え」への対処は、原因を突き止めることから始まる”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/144.html,味の素株式会社.”「冷え」は万病の元。外側から温めてもムダ?”.あなたの悩みを解決!「いきいき健康研究所」.https://report.ajinomoto-kenko.com/hie/nayami.html,クラシエ製薬株式会社.”平熱が低いわたしは低体温!?平熱が低いとカラダに悪いの!?”.Kampoful Life.https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=9339,湧永製薬株式会社.”低体温症は食欲不振や疲れやすさの原因にも”,横浜血管クリニック.”冷え性外来”.https://yokohama-kekkan.com/%E5%86%B7%E3%81%88%E6%80%A7%E5%A4%96%E6%9D%A5,クラシエホールディングス株式会社.”万病のもとともいえる「冷え性」の改善法”.https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/14.html,キリン株式会社.”体が温まる料理”.https://recipe.kirin.co.jp/feature/097/
-
意外と知らない?おせち料理について知ろう!【栄養だより2021年12月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 おせち料理ってどんな料理? おせち料理は、もともとは季節の変わり目の節句を祝うために神様にお供えする料理を指していましたが、やがて新年を祝う大切な節句であるお正月に振る舞われる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。おせち料理は、家々に新年の幸せをもたらすために元旦に高い山から降りてくると言われる「年神様」へのお供え料理であるとともに、家族の幸せを願う縁起物でもあり、さまざまな意味が込められています。 おせち料理の基本 おせち料理は、「祝い肴」「口取り」「酢の物」「焼き物」「煮物」を基本とし、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。本来は五段重ねでしたが最近は三段の重箱を使用する場合が多く、一の重に祝い肴と口取り、二の重に酢の物と焼き物、三の重に煮物を詰めるのが一般的とされています。最近ではお好みに合わせて選べる大小さまざまなおせち料理があるので、購入される方も多いのではないでしょうか。 おせち料理のルールと意味 地域によりルールは異なりますが、おせち料理の代表的な詰め方と意味についてご紹介します。 【一の重】 詰めるもの…祝い肴・口取り 例)数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう、紅白かまぼこ、栗きんとん、伊達巻 など 祝い肴とは祝いの膳に用いる酒の肴のことをいい、関東では、数の子、田作り、黒豆の3つが祝い肴三種と呼ばれておせち料理に欠かせないものとされています。関西では、田作りがたたきごぼうに替わるのが一般的です。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる料理のことです。 【二の重】 詰めるもの…縁起のいい海の幸を中心とした焼き物 例)ぶり、鯛、海老 など 長生きの象徴ともいわれる海老は、「腰が曲がるまで長生きする」という願いが込められています。 【三の重】 詰めるもの…山の幸を中心とした煮物 例)れんこん、里芋、八つ頭、くわい、ごぼう など 「家族が仲良く結ばれるように」という願いを込め、一つひとつが縁起のいい山の幸の煮しめ(煮物)を詰めます。 【与の重】 詰めるもの…日持ちする酢の物、和え物 例)紅白なます、菊花かぶ 忌み数字とされる「四」は使わずに「与」の重といいます。 【五の重】 年神様から授かった福を詰める場所として空にしておくか、もしくは予備の料理を詰めてもよいとされています。 おせち料理を食べるときのポイント塩分や糖質の摂り過ぎに気を付けよう! おせち料理は、保存のために塩や砂糖が多く使われています。料理の食べ合わせによっては、塩分や糖質を摂り過ぎてしまう可能性もあるため注意が必要です。 ~血糖値の上昇を緩やかにする食べる順番~ 【副菜】たたきごぼう、紅白なます、田作り ↓ 【主菜】海老、栗きんとん、伊達巻 ↓ 【主食】ちらし寿司、赤飯、お餅 たたきごぼうなどの、食物繊維が多いものから食べると食後の血糖値の上昇が緩やかになります。糖質の多いご飯類やお餅は最後に食べるようにしましょう。 食べ方を工夫しよう! いろいろな料理を少しずつ食べる 好きなものだけをたくさん食べると、栄養が偏ってしまいます。いろいろなものを少しずつ食べることでバランスの取れた食事を心掛けましょう。 食べる分を小皿に取り分ける お重から直接食べると食べている量が分からなくなり、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。はじめに、食べる分を取り分けておくとよいでしょう。 食べ過ぎた場合は、他の食事で調整する どうしても食べ過ぎてしまったときは、そのままにせず、次の食事では塩分や糖質に注意して食べる量を調整しましょう。 管理栄養士のお悩み相談部屋正月太りしたけど運動する時間がない……。簡単に運動不足を解消する方法があれば教えてほしい! 日常生活の中で体を動かすようにしましょう。日々の生活で活発に動くことは生活習慣病の予防にも役立ちますよ。 日常で取り入れやすい運動方法をいくつかご紹介します。 ~日常における運動~ 家事をしながらエクササイズをする 使っている筋肉を意識して掃除や洗濯をしましょう。大きく動くことで、運動量をアップさせることができます。 毎朝10分のラジオ体操をする 体を活動モードに切り替えることができます。全身の筋肉を使うように意識しましょう。 近所への買い物や用事は徒歩で移動する 歩幅を大きくすることで運動量をアップさせましょう。 歩数計を身につける 1日の歩数目標は男性9,200歩以上、女性8,300歩以上です。毎日の歩数を確認して運動量を意識しましょう。 日本調剤の管理栄養士へのご相談は、どなたでもご利用いただけます。病気というほどではないけれど、ちょっと健康のことが気になるな……と思ったら、ぜひお気軽にお近くの日本調剤にお立ち寄りください。 【参考文献】株式会社紀文食品.”おせち料理のいわれ”.https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechiryori/,東京ガス株式会社.”「おせち料理の意味ってなに?」おせち料理の意味と由来、ルール”.東京ガスウチコト.https://tg-uchi.jp/topics/3424,キッコーマン株式会社.”伝統的なおせち料理・祝い肴のいわれ”.https://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/iwaizakana.html,日本郵便株式会社.”おせち料理特集2022年”.https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/pages/osechi.aspx,キッセイ薬品工業株式会社.”透析レシピ”.~笑顔でいきいき~透析” 新”ライフ.https://www.kissei.co.jp/dialysis/recipe/08.html,厚生労働省.”健康日本21(第二次)”. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21.html,
-
原因を知り食生活から予防しよう!糖尿病【栄養だより2021年11月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 糖尿病ってどんな病気? 人の体は、食事をすると一時的に血糖値が高くなります。高くなった血糖値は、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンの働きにより時間とともに正常値に戻りますが、このインスリンの分泌が減少したり、インスリンの働きが弱まったりすると高血糖状態が続いてしまいます。これが糖尿病です。 1型糖尿病と2型糖尿病 糖尿病は、大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類されます。初期の2型糖尿病は症状が現れないこともあるので定期的な健康診断が重要です! 糖尿病にはどんな症状や合併症があるの? 糖尿病の代表的な合併症として、「しんけい(神経の障害)」「め(目の障害)」「じんぞう(腎臓の障害)」などがあります。それぞれの頭文字をとって「し・め・じ」と覚えておきましょう。 三大合併症 「し・め・じ」 □ 家族に糖尿病の人がいる □ 肥満 □ 運動不足 □ 過度な飲酒 これらの項目に当てはまった方は食事や生活習慣を見直しましょう! 糖尿病にかかりやすい人はどんな人?血糖値上昇を緩やかにする食事のポイント食べる順番を意識しよう!「ベジファ―スト」 早食いをするとインスリンの働きが間に合わずに食後血糖値が急上昇しやすいので、ゆっくりよく噛んで食べることを心掛けましょう。また、食べるときは野菜から食べ始める「ベジファースト」がおすすめです。食物繊維が豊富な野菜から食べ始め、炭水化物は最後に食べるようにすると急激な血糖値の上昇を防ぐことができます。「野菜を先に食べるとお腹いっぱいになって他が食べられなくなってしまう」という方は、肉や魚などのたんぱく質から食べ始めてもよいでしょう。 GI値の低い食品を選ぼう! GI値とは、食後血糖値の上昇度合いを示す指標です。そのため、GI値が高い食品ほど血糖値を上昇させやすいと言えます。炭水化物は血糖値を上げやすいというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。でも実は、玄米など精製されていない食品はGI値が低く、血糖値の上昇が緩やかになります。こうした食品を日々の食事にうまく取り入れましょう。 管理栄養士のお悩み相談部屋糖質を控えている人は、間食を摂ってはいけないの? いいえ、そんなことはありません。食べ過ぎないように回数や量を減らす工夫をすることや、1日の栄養素の不足が補えるようなものを選ぶことが大切です。間食は1日200kcal以内が適量だと言われています。 間食の糖質量とカロリーの目安 【どらやき】 糖質量…50.0g 1回量…1個(90g) カロリー…256kcal 【バナナ】 糖質量…23.3g 1回量…1本(200g) カロリー…103kcal 【シュークリーム】 糖質量…17.7g 1回量…1個(70g) カロリー…160kcal 【プリン】 糖質量…14.7g 1回量…1個(100g) カロリー…126kcal 【プレーンヨーグルト】 糖質量…3.9g 1回量…1個(80g) カロリー…50kcal 【アーモンド】 糖質量…0.7g 1回量…5粒(6g) カロリー…36kcal 【チーズ】 糖質量…0.2g 1回量…1個(18g) カロリー…61kcal 日本調剤の「認定栄養ケア・ステーション」では、地域密着型の栄養ケアの拠点として幅広く手厚いサポートを行っています。疾病に関する食事療法のご相談や献立の考案も承りますのでご相談ください。 【参考文献】MSD株式会社.”2型糖尿病の症状”.患者さんのための糖尿病ガイド.https://www.dminfo.jp/pc/basic_info/nigata.xhtml,オムロン ヘルスケア株式会社.”糖尿病ってどんな病気?”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/diabetes/01.html,オムロン ヘルスケア株式会社.”怖い!3大合併症”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/diabetes/04.html,オムロン ヘルスケア株式会社.”糖尿病になりやすいタイプは”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/diabetes/05.html,オムロン ヘルスケア株式会社.”症状から早期発見する”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/diabetes/06.html,オムロン ヘルスケア株式会社.”食後高血糖を抑える「セカンドミール効果」って何?”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/163.html,オムロン ヘルスケア株式会社.”食後高血糖と隠れ糖尿病”.https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/89.html,大塚製薬株式会社.”GIについて学ぼう”.https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/,大塚製薬株式会社.”血糖値とGIの関係性”.https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/glucose-level/,厚生労働省.”間食のエネルギー(カロリー)”.e-ヘルスネット.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-013.html,女子栄養大学出版部.”糖質早わかり”
-
【日本調剤オンラインストア】合計100名さまに当たる! 4コースから選べる夏のプレゼントキャンペーン開催中
日頃より日本調剤をご利用いただき、誠にありがとうございます。 日本調剤オンラインストアでは、日ごろのご愛顧に感謝をいたしまして、本日7月1日より夏のプレゼントキャンペーンを開催いたします。 【キャンペーン概要】 キャンペーン期間中に日本調剤オンラインストアで税込1,500円(送料・代引き手数料別)以上お買い上げいただき、お好みのコースを選んで応募すると、抽選で合計100名さまに賞品が当たります。 キャンペーン特設サイトはこちら 【キャンペーン期間】 2021年7月1日(木)9:00~2021年8月31日(火)18:00まで 【キャンペーン参加方法】 1)キャンペーン期間中に、日本調剤オンラインストアで税込1,500円(送料・代引き手数料別)以上のお買い物 2)ご注文確定のお知らせメールに記載されたURLから、応募フォームにアクセスし、応募手続きを完了させてください。 3)ご入力されたメールアドレス宛に、キャンペーン応募完了のお知らせメールが届きます。 以上で、キャンペーンへの応募が完了します。 【対象のお客さま】 以下2つの条件をすべて満たす方が、キャンペーンの抽選対象となります。 1)キャンペーン期間中に、日本調剤オンラインストアで税込1,500円(送料・代引き手数料別)以上お買い上げされた方 2)キャンペーン期間中に、専用のキャンペーン応募フォームから、応募手続きを完了した方 【選べる4つの賞品】 ・A賞:「日本調剤の青汁」1年分(1箱30包入り×13箱) ・・・ 5名さま ・B賞:日本調剤オリジナル商品 詰め合わせ ・・・5名さま (詰め合わせ内容:日本調剤の青汁/日本調剤の赤汁/大人のケアミルクCANDY PREMIUM/健康を考えたもち麦粥/ハンド&ボディクリーム/UVミルク(日やけ止め乳液) 各1個ずつ) ・C賞:日本調剤オンラインストアで使える 3,000円割引クーポン ・・・ 40名さま ・D賞:日本調剤オンラインストアで使える 1,000円割引クーポン ・・・ 50名さま ※C賞、D賞の割引クーポンの有効期限は、2021年10月末までです。 【抽選・当選・発送について】 ・対象者の中から、厳正な抽選の上、当選者を決定し、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。 (C賞、D賞のみ、ご当選者の登録メールアドレス宛に、メールでお知らせいたします。) ・当選者への賞品発送は、2021年9月中を予定しておりますが、配送地域、天候、交通状況、お客さまがご不在の場合などの理由により、当選賞品のお届けに遅れが生じる場合がございます。 ・賞品の発送は、日本国内に限らせていただきます。 ・C賞、D賞の「日本調剤オンラインストア 割引クーポン」は、ご当選のメールが届いた日から2021年10月31日(日)までの間、商品代金1,500円(税込)以上のご注文でご利用いただけます。 また、その他クーポンとの併用はできません。 ・ご住所や転居先が不明、また長期の不在など、賞品をお届けできない場合は、ご応募・ご当選の権利が無効となる場合がございます。 ・当選賞品の交換、換金、返品はできませんので予めご了承ください。 ・ご当選の権利はご当選者さまご本人のみ有効となり、ご家族・ご友人等への譲渡、転売、換金はできません。 【注意事項】 ※税込1,500円(送料・代引き手数料別)未満のお買い物の場合は、抽選の対象外とさせていただきます。 ※キャンペーンの応募状況および抽選結果に関するお問い合わせにはお答えしかねます。 ※本キャンペーンは、予告なく中止または内容が変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※通信の際の接続トラブルにつきましては、責任を負いかねますので、ご了承ください。 ※日本調剤グループの従業員、役員、派遣社員は参加できません。 ※下記に該当する場合は、キャンペーンの対象外とさせていただきますのでご了承ください。 ・発送先情報(氏名、住所、電話番号)に不備がある場合 ・ご注文完了後にキャンセルした場合 ・不正なご購入と判断した場合 ・定期便のみをご購入の場合 【個人情報について】 日本調剤オンラインストアでは、個人情報保護方針に基づいて、ご入力いただいた個人情報をお取り扱いいたします。 ※キャンペーン応募フォームは、ご注文確定のお知らせメールからアクセス可能です。 キャンペーン期間中にお買い物(税込み1,500円以上(送料・代引き手数料別))がお済みの方は、ご注文完了後に配信された「ご注文確定のお知らせ」メールをご確認ください。
-
マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」プレ運用店舗について
平素は日本調剤をご利用いただきありがとうございます。 2021年3月4日より、マイナンバーカードの健康保険証(以降、保険証)利用による「オンライン資格確認」のプレ運用がスタートしています。 オンライン資格確認は、医療機関や薬局で患者さまが加入している医療保険の資格確認を、マイナンバーカードを利用してオンラインで確認できるものです。現在、実施されているプレ運用は、本年10月に予定されている本運用を前に試行として行われているもので、参加する医療機関・薬局では、本運用と同じ環境下で実際に患者さまがマイナンバーカードを使ってオンライン資格確認を行っていただくことが可能となっています。 当社では、プレ運用開始日より順次、対象店舗を拡大しておりますが、6月21日現在、101店舗となっております。 当社では、オンライン資格確認は患者さまの利便性を高めるとともに、当社が積極的に取り組んでいる「かかりつけ薬剤師・薬局」制度における服薬情報の一元化、服薬状況の継続的な管理など、患者さまへの薬剤師によるきめ細やかなサポートに役立てることができるものと考えており、プレ運用から対象店舗を拡大し、積極的にオンライン資格確認の定着を進めてまいります。 <実施店舗一覧> 2021年6月21日現在 北海道:日本調剤 菊水四条薬局、日本調剤 北郷薬局、日本調剤 医大前調剤薬局、日本調剤 北十二条調剤薬局、日本調剤 中の島薬局、日本調剤 札医大前薬局(札幌市)、日本調剤 江別薬局(江別市)、日本調剤 旭川四条薬局、日本調剤 旭川薬局(旭川市) 岩手県:日本調剤 岩手医大前薬局、日本調剤 矢巾薬局(紫波郡矢巾町)、日本調剤 盛岡南薬局(盛岡市)、日本調剤 軽米薬局(九戸郡軽米町)、日本調剤 葛巻薬局(岩手郡葛巻町)、日本調剤 二戸薬局(二戸市)、日本調剤 北上薬局(北上市) 宮城県:日本調剤 東北大前薬局、日本調剤 あすと長町薬局、日本調剤 宮城野原薬局(仙台市)、日本調剤 塩釜薬局(塩釜市) 秋田県:日本調剤 本荘南薬局(由利本荘市) 茨城県:日本調剤 つくば西大通り東薬局(つくば市)、日本調剤 新取手薬局(取手市) 栃木県:日本調剤 佐野薬局(佐野市) 群馬県:日本調剤 前橋薬局、日本調剤 前橋日赤前薬局、日本調剤 群大前薬局(前橋市) 埼玉県:日本調剤 川越薬局(川越市)、日本調剤 わらび薬局(蕨市) 千葉県:日本調剤 柏の葉薬局(柏市)、日本調剤 ワールド薬局(市川市)日本調剤 浦安中央薬局(浦安市) 東京都:日本調剤 駿河台薬局、日本調剤 神田駿河台薬局(千代田区)、日本調剤 築地薬局(中央区)、日本調剤 御成門薬局、日本調剤 虎ノ門薬局(港区)、日本調剤 江東薬局、日本調剤 豊洲駅前薬局(江東区)、日本調剤 山手薬局(目黒区)、日本調剤 目白駅前薬局、日本調剤 上池袋薬局(豊島区)、日本調剤 石神井公園薬局、日本調剤 マグノリア薬局(練馬区)、日本調剤 荻窪薬局(杉並区)、日本調剤 上町薬局、日本調剤 高島平薬局(板橋区)、日本調剤 東邦大前薬局(大田区)、日本調剤 葛西薬局(江戸川区)、日本調剤 竹ノ塚薬局(足立区)、日本調剤 成城学園前薬局(世田谷区)、日本調剤 亀有薬局、日本調剤 立石駅前薬局(葛飾区)、日本調剤 本郷三丁目薬局、日本調剤 根津薬局(文京区)、日本調剤 鷺ノ宮薬局(中野区)、日本調剤 アークス薬局(八王子市)、日本調剤 まつやま薬局(清瀬市)、日本調剤 福生薬局(福生市) 神奈川県:日本調剤 武蔵小杉薬局、ライム薬局ららテラス武蔵小杉店、日本調剤 川崎駅前薬局、日本調剤 ザ ガーデン薬局、日本調剤 登戸駅前薬局(川崎市)、日本調剤 戸塚薬局、日本調剤 中尾薬局、日本調剤 たまプラーザ薬局(横浜市)日本調剤 横須賀薬局(横須賀市) 岐阜県:日本調剤 笠松薬局(羽島郡笠松町) 静岡県:日本調剤 静岡薬局(静岡市)、日本調剤 蒲原薬局(富士市) 愛知県:日本調剤 中川薬局、日本調剤 天白薬局、日本調剤 名市大前薬局、日本調剤 名大前薬局(名古屋市) 京都府:日本調剤 丸太町薬局、日本調剤 京大前薬局(京都市)、日本調剤 福知山薬局(福知山市) 大阪府:日本調剤 万代東薬局、日本調剤 阿波座薬局(大阪市)、日本調剤 阪大前薬局(茨木市) 兵庫県:日本調剤 ポートアイランド薬局、日本調剤 西神中央薬局(神戸市)、日本調剤 芦屋薬局(芦屋市) 島根県:日本調剤 島大薬局(出雲市) 岡山県:日本調剤 岡大前薬局、日本調剤 北長瀬薬局(岡山市) 広島県:日本調剤 呉薬局(呉市)、日本調剤 みどり町薬局(広島市)、日本調剤 赤坂薬局(福山市) 山口県:日本調剤 下関薬局(下関市) 愛媛県:日本調剤 平和通薬局(松山市)、日本調剤 川之江薬局(四国中央市) 福岡県:日本調剤 福岡中央薬局、日本調剤 九大前薬局(福岡市) 佐賀県:日本調剤 鍋島薬局(佐賀市) 長崎県:日本調剤 永昌薬局(諌早市) 熊本県:日本調剤 熊本薬局(熊本市)、日本調剤 天神町薬局(水俣市) 宮崎県:日本調剤 池内薬局、日本調剤 宮大前薬局(宮崎市) 以上 <ご参考> ◆オンライン資格確認についての概要、メリット、利用方法などのご紹介ページ 「マイナンバーカードが保険証に」 https://www.nicho.co.jp/pharmacy/kakaritsuke/myna/ ◆厚生労働省のホームページ オンライン資格確認、マイナンバーカードの保険証利用に関する情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08544.html
-
日々の野菜足りていますか?野菜摂取充足度測定イベントin湯島薬局
2020年12月3日(木)、日本調剤 湯島薬局(東京都文京区)において、「野菜摂取充足度測定イベント」を開催しました。 日本調剤では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、地域住民の皆さまの健康維持・管理、未病意識の向上などを目的とした健康イベントを開催しています。また、自主開催以外の各種健康関連イベントにも積極的に参画して、健康に関する啓発活動に取り組んでいます。 今回、湯島薬局の店内で行われた本イベントでは、新型コロナウイルス感染予防対策として、来場された方に対しマスクの着用や手指消毒のお願い、測定ごとの機器消毒など、できる限りの対策を講じた上で開催いたしました。 本イベントは、LEDを搭載したセンサーに手のひらをあてるだけで野菜摂取の充足度を測定する機器「ベジチェック(R)」を使用して行いました。手のひらをセンサーに置き、皮膚のカロテノイド量を測定することで、1日の野菜摂取量が足りているかを測定します。カロテノイドとは、緑黄色野菜に含まれるリコピンやβ-カロチン等の色素成分です。野菜を食べると、野菜に含まれるカロテノイドが体に吸収され、皮膚に蓄積し、健康維持に良好な影響を与えるといわれています。測定後には、結果を見ながら当社の管理栄養士が1日の野菜摂取目標量のご提案や野菜不足解消のための食事アドバイスを行いました。 薬局内でお薬をお待ちの患者さまや付き添いの方を中心に38名もの方にご参加いただき、参加された皆さまからは「野菜たくさん摂っているつもりだったけどもっと摂らなくてはいけないと思った」「自分がどのくらい野菜を摂れているのか気になっていたので、このような機会がありうれしい」などのお声をいただきました。 機器での測定を通して、参加された方ご自身の推定摂取量を知っていただくだけではなく、健康維持の目安として1日の野菜摂取目標量350gを知っていただくことで、日々の食生活を見直す良いきっかけになったようです。 日本調剤では、良質な医療サービスを提供する企業として、今後も地域の皆さまへお薬や健康管理に関する情報提供の機会を積極的に設けてまいります。 【イベント概要】 開 催 日 時:2020年12月3日(木) 午前9時30分~午後5時 会 場:日本調剤 湯島薬局 実 施 内 容:野菜摂取充足度測定 管理栄養士による食事アドバイス 参 加 人 数:38名
-
本格的に夏が始まる前に備えよう!紫外線対策【栄養だより2021年5月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 日差しが強くなるにつれて気を付けなくてはならないのが紫外線です。紫外線を浴び過ぎることで、日焼け以外にも人の身体に悪影響を及ぼすことが知られています。今回は、夏が本格的に始まる前から準備しておきたい紫外線対策を学んでいきましょう! 紫外線の性質 太陽の光には、目に見える光(可視光線)の他に、目に見えない赤外線や紫外線があります。紫外線とは、地表に届く光の中で最も波長が短いものを指し、さらにその中でも波長ごとの性質によってA・B・Cの3つに分けられます。 紫外線の影響 短期的な影響 日焼け / 紫外線角膜症(雪目) / 免疫機能低下 長期的な影響 シワ / シミ、ほくろ / 良性腫瘍 / 皮膚がん / 白内障 / 視力障害 地表へ届く紫外線の量はオゾン層の変化の影響を受けるため、近年は有害なUV-Bの増加が懸念されています。 紫外線の影響を防ぐには 紫外線を浴び過ぎると体内の活性酸素が増加します。そうして体が酸化することが、シミ・シワ、老化、がんなどの原因になると言われています。夏が本格化する前に、活性酸素から体を守る方法を学んでおきましょう! 抗酸化物質を摂取しよう 「抗酸化」とは文字通り体の酸化を抑えることを指していて、抗酸化物質には、体の酸化を抑えて細胞を守る働きがあります。代表的な抗酸化物質にはビタミンA・C・Eなどがあります。 ビタミンA・Eは油と一緒に食べよう! ビタミンAを含む食品…ほうれんそう、にんじんなど ビタミンEを含む食品…アーモンド、ブロッコリーなど ビタミンA・Eは油に溶ける性質があるので、炒め物など油と一緒に食べることで効率よく吸収ができます◎ ビタミンCはサラダやスープで食べよう! ビタミンCを含む食品…パプリカ、キャベツ、ジャガイモ、オレンジ、キウイフルーツなど 生のまま食べるのもいいですが、ビタミンCは水に溶ける性質があるのでスープにして汁ごと食べるのもおすすめです! 管理栄養士のお悩み解決部屋紫外線は全く浴びないほうがいいの? 紫外線の悪影響を防ぐことも重要ですが、一方で健康のためには適度な日光浴も必要です。紫外線が皮膚に当たることでカルシウムの吸収を助けるビタミンDがつくられます。そのため、日光浴を行うことでビタミンDの摂取不足を防ぎ、骨粗鬆症予防につながります。 1日に必要な日光浴の時間はどのくらい? 骨粗鬆症予防のためには、夏は木陰で30分、日差しの少ない冬は1時間程度の日光浴が推奨されています。ガラスは紫外線をあまり通さないので窓ガラス越しではなく、外に出て日に当たるのが望ましいです。 日光に長時間当たる場合は日焼け止めを利用しましょう。日焼け止めのSPFは数値が大きいほど日焼け防止力が高いですが、必要以上に肌への負担をかけないためには生活シーンに合わせたSPF数値のものを選ぶことをおすすめします。 「NC UVミルク」は 9つのフリー処方で優しく肌を守り抜く高機能の日焼け止め乳液! 界面活性剤、紫外線吸収剤、パラベン、シリコーンなどを不使用のため、生後6ヵ月以上のお子さまや敏感肌の方にもお使いいただけます。 【参考文献】環境省.”紫外線環境保健マニュアル2020”.http://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2020/matsigaisen2020.pdf,株式会社コーセー.”STEP1.紫外線の基礎知識 まずは紫外線について理解しましょう!”https://www.kose.co.jp/jp/ja/kirei/uv-care/step1/index.html,公益財団法人長寿科学振興財団.”抗酸化による老化防止の効果".健康長寿ネット.https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/kousanka-zai.html,厚生労働省.”ビタミン”.e-ヘルスネット.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-027.html,公益財団法人長寿科学振興財団.”ビタミンDの働きと1日の摂取量".健康長寿ネット.https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-d.html,公益財団法人骨粗鬆症財団.”日光浴はどのくらい必要?”. https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/case/sunbathing.html,クラシエホールディングス株式会社.”紫外線対策!日焼け止めの選び方。日焼け止めのSPFやPAの意味って?”.カンポフル ライフ.https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/beauty/?p=5024
-
マイナンバーカードによる「オンライン資格確認」プレ運用 日本調剤 駿河台薬局、日本調剤 築地薬局、日本調剤 虎ノ門薬局で運用開始
マイナンバーカードの健康保険証(以降、保険証)利用による「オンライン資格確認」のプレ運用がスタートしました。全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介)は、3月4日から日本調剤 駿河台薬局(東京都千代田区)、日本調剤 築地薬局(同中央区)、日本調剤 虎ノ門薬局(同港区)の3薬局でのオンライン資格確認のプレ運用を開始しました。 オンライン資格確認は、医療機関や薬局で患者さまが加入している医療保険の資格確認を、マイナンバーカードを利用してオンラインで確認できるものです。国では同システムの早期普及に向けて積極的な導入支援を行っており、今後、医療機関や薬局での導入が加速すると思われます。 今回のプレ運用は、本運用を前に試行として実施するもので、参加する医療機関・薬局では、本運用と同じ環境下で実際に患者さまがマイナンバーカードを使ってオンライン資格確認を行っていただくことが可能となります。当社では、今回の3店舗運用開始以降も準備が整い次第、下記29店舗でもプレ運用を開始する予定です。(運用開始店舗は当社ウェブサイトで順次お知らせします) 日本調剤では、オンライン資格確認は、患者さまの利便性を高めるとともに当社が積極的に取り組んでいる「かかりつけ薬剤師・薬局」制度における服薬情報の一元化、服薬状況の継続的な管理など、患者さまへの薬剤師によるきめ細やかなサポートに役立てることができるものと考えており、オンライン資格確認の本運用では、全薬局店舗(671店舗 2021年3月1日現在)での運用を予定しております。今後も引き続き、積極的にオンライン資格確認の早期定着に向けたサポート活動を行ってまいります。 【マイナンバーカードによる保険証利用のオンライン資格確認 プレ運用】 実施内容:マイナンバーカードの保険証利用によるオンライン資格確認 薬局内にオンライン資格確認のための顔認証付きカードリーダーを常設設置 薬局スタッフによる利用者サポートも行います 運用日程: 3月4日(木)から3店舗 日本調剤 駿河台薬局(東京都千代田区)、日本調剤 築地薬局(同中央区)、 日本調剤 虎ノ門薬局(同港区) 以降、準備が整い次第、開始予定の店舗 29店舗 北海道:日本調剤 菊水四条薬局(札幌市) 岩手県:日本調剤 岩手医大前薬局、日本調剤 矢巾薬局(紫波郡矢巾町) 宮城県:日本調剤 東北大前薬局(仙台市) 茨城県:日本調剤 つくば西大通り東薬局(つくば市) 群馬県:日本調剤 前橋薬局、日本調剤 前橋日赤前薬局、日本調剤 群大前薬局(前橋市) 埼玉県:日本調剤 川越薬局(川越市) 千葉県:日本調剤 柏の葉薬局(柏市) 東京都:日本調剤 御成門薬局、日本調剤 江東薬局(江東区)、日本調剤 山手薬局(目黒区)、日本調剤 目白駅前薬局(豊島区)、日本調剤 石神井公園薬局(練馬区)日本調剤 荻窪薬局(杉並区)、日本調剤 アークス薬局(八王子市) 神奈川県:日本調剤 武蔵小杉薬局(川崎市)、日本調剤 戸塚薬局(横浜市)、日本調剤 横須賀薬局(横須賀市) 愛知県:日本調剤 中川薬局、日本調剤 天白薬局(名古屋市) 京都府:日本調剤 丸太町薬局(京都市) 大阪府:日本調剤 阪大前薬局(茨木市) 兵庫県:日本調剤 ポートアイランド薬局(神戸市) 広島県:日本調剤 呉薬局(呉市) 愛媛県:日本調剤 川之江薬局(四国中央市) 福岡県:日本調剤 福岡中央薬局(福岡市) 熊本県:日本調剤 熊本薬局(熊本薬局) 以上 <ご参考> ◆オンライン資格確認についての概要、メリット、利用方法などのご紹介ページ 「マイナンバーカードが保険証に」 https://www.nicho.co.jp/pharmacy/kakaritsuke/myna/ ◆厚生労働省のホームページ オンライン資格確認、マイナンバーカードの保険証利用に関する情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08544.html 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約3,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスの提供を行ってまいります。
-
マイナンバーカードを健康保険証として利用して顔認証を行う場合、毎回マスクや眼鏡を外す必要があるのですか? よくあるご質問
マイナンバーカードを健康保険証として利用して顔認証を行う場合、毎回マスクや眼鏡を外す必要があるのですか?いいえ、マスクや眼鏡は着用のまま認証を行うことが可能です。 ただし、サングラスでは認証ができず、マスクも色や柄によっては認証ができない場合があります。その際はお手数ですが暗証番号入力で確認作業を進めていただきますようお願いいたします。
-
マイナンバーカードが健康保険証に!
2021年10月20日から、医療機関や薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できる「オンライン資格確認」が本格的にスタートしました。ここではそのメリットやご利用方法について解説いたします。 医療機関や薬局では、患者さまが加入している医療保険の資格を正確に確認する必要があります。この資格確認作業を、マイナンバーカードを利用することですぐに行えるようにした情報システムが「オンライン資格確認」です。 オンライン資格確認とはどんなメリットがあるの?メリット1:顔写真の確認だけでカンタン資格確認 従来の資格確認では、薬局スタッフが患者さまから受け取った健康保険証の情報を入力して確認する必要がありました。 一方でオンライン資格確認では、マイナンバーカードを利用して顔認証付きカードリーダーで受付を行います。オンライン上で簡単に資格確認を完了することができるので、待ち時間の短縮にもつながります。 自動受付なので、人との接触も最小限に抑えることができます。 メリット2:過去のお薬情報や特定健診等の情報を正確に共有 患者さまの同意があれば、過去に処方されたお薬情報や特定健診の情報を薬剤師に共有することができます。わざわざデータをお持ちいただかなくても正確に情報共有することが可能となり、あなたの「かかりつけ薬剤師」が継続的なデータをみた上で健康管理に関するサポートやアドバイスをいたします。 メリット3:一度登録すればずっと使える! マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには事前登録が必要ですが、一度ご登録いただけばずっと使用することができます。例えば、結婚や転職などで医療保険が変わっても、新しい健康保険証の発行を待たずにご利用いただくことができます。 日本調剤の薬局で使ってみよう 日本調剤の薬局には、マイナンバーカードで受付をするためのカードリーダーが設置されています。 まずはお手元にマイナンバーカードをご用意ください。 1. マイナンバーカードを置く 画面の指示に従ってマイナンバーカードをセットしましょう 2. 本人確認方法を選択 3. 顔写真の撮影または暗証番号を入力 マイナンバーカードの顔写真データを読み取り、撮影した顔写真と照合し、本人確認を行います。 または、マイナンバーカードに設定した暗証番号を入力することでも本人確認が可能です。 4. お薬情報・特定健診情報等の閲覧について同意を選択 同意することで、同意から24時間の間に限り、かかりつけ薬剤師がこれらのデータを見ることができるようになります。 5. 電子処方箋か紙の処方箋かを選択※ 医療機関で発行された処方箋が電子処方箋か紙の処方箋かを選択します。 さらに、電子処方箋が複数ある場合には全ての電子処方箋を薬局に提出されるかご選択ください。 ●関連リンク 電子処方箋とは? 6.受付完了! 高額療養費制度を利用する方は、こちらでご選択いただくと、書類で申請する必要がなくなります。 ※各画面イメージは機器によって違いがあります。また、今後変更される可能性がございます。 ●よくあるご質問 Q:特定検診情報等の提供に一度「同意」したら薬局ではその後いつでも情報を見られるようになるのですか? Q:顔認証を行う場合、毎回マスクや眼鏡を外す必要があるのですか? Q:薬局ではマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか?
-
ご利用にあたって
IR情報ページをご利用いただくにあたって、当サイトの便利な機能や免責事項を掲載しています。IR情報ページは、ご覧いただいている端末の画面サイズに合わせて、デザインが自動的に変更されます。スマートフォンではPC版とメニュー表示などが異なりますので、ご了承ください。 ①文字サイズの変更 ページ右上のボタンから、文字サイズを標準・拡大の2段階で変更することができます。 ※スマートフォンの閲覧では、文字サイズの変更ができません。 ②言語切り替え ページタイトル右横のJPenから、当該ページの言語切り替えができます。 JP:日本語 EN:英語 ③サイト内検索 ページ右上の検索窓から、サイト内検索が可能です。キーワードを入力し、検索ボタンをクリックすると、そのキーワードが含まれるページが検索結果に表示されます。 ※スマートフォンでは、虫眼鏡ボタンをクリックすると、検索窓が現れます。 ④パンくず ページの左下に、現在表示されているページの階層構造が表示されます。リンクをクリックすると、その階層に移動することができます。現在の表示ページの確認や、上位階層ページへの移動にご利用ください。 ⑤サイトマップ ページの最下部にある「サイトマップ」から、当社ウェブサイト全体のページ構成をご覧いただけます。 ⑥リンクアイコン PDFファイルを表示するリンクです エクセルファイルを表示するリンクです ZIP形式の圧縮ファイルを表示するリンクです 動画ファイルを表示するリンクです サイト内での遷移を表示するリンクです 別ウィンドウで表示されるリンクです 推奨環境について 利用規約をご覧ください。 免責事項 IR情報のご利用にあたって 当ウェブサイトに掲載しているIR情報は、日本調剤株式会社(以下、当社)の財務情報、経営指標等の提供を目的としておりますが、内容についていかなる表明・保証を行うものではありません。 また、当ウェブサイトへの情報の掲載は、投資勧誘を目的にしたものではありません。実際に投資を行う際は、当ウェブサイトの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定は皆さまご自身のご判断で行うようお願いいたします。 掲載情報に関して 当ウェブサイトに掲載している情報に関して、当社は細心の注意を払っておりますが、掲載した情報に誤りがあった場合や、第三者によりデータの改ざん、データダウンロード等によって生じた障害等に関し、事由の如何を問わずに一切責任を負うものではありません。 将来の見通しについて 当ウェブサイトに掲載している情報の一部には、将来の業績に関する記述が含まれています。こうした記述は、将来の業績を保証するものではなく、リスクや不確実性を内包するものです。将来の業績は環境の変化などにより、実際の結果と異なる可能性があることにご留意ください。 当ウェブサイトの運用に関して 当ウェブサイトは予告なしに運営の中断、中止や内容の変更を行うことがあります。 また、通信環境やお客さまのコンピューターの状況、その他の理由により当ウェブサイトを正常に利用できない場合があります。これらによって生じたいかなるトラブル・損失・損害に対しても責任を負うものではないことをあらかじめご了承ください。
-
肌への優しさを追求した「7つのフリー」処方 日本調剤初のオリジナルコスメ「ハンド&ボディクリーム」を新発売
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)は、日本調剤初のオリジナルコスメ「ハンド&ボディクリーム」を、2020年10月1日から日本調剤の全国の店舗およびヘルスケア通販サイト「日本調剤オンラインストア」(https://store.nicho.co.jp/)で発売します。 日本調剤ではこれまで、厳選素材にこだわったPB(プライベートブランド)商品として「日本調剤の青汁」をはじめとした健康食品を展開するなど、薬のご相談だけでなく、ヘルスケアをトータルでサポートする調剤薬局として、さまざまな商品を取りそろえてきました。そのような中、安心してご使用いただける化粧品も提供したいという思いから、今回、初めてのオリジナルコスメ「ハンド&ボディクリーム」を発売する運びとなりました。 本製品の最大の特徴は、肌への負担を考慮し、界面活性剤や合成香料などを使用しない「7つのフリー」処方です。また「三相乳化」という特殊技術を使用することで、界面活性剤不使用でも潤いを保ち、なおかつさらりとした使用感を実現しております。肌の乾燥が気になるこれからの季節はもちろん、季節を問わずご活用いただける製品に仕上げました。 日本調剤では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、これからも皆さまの健康管理をサポートする商品・サービス開発に取り組んでまいります。 【「ハンド&ボディクリーム」3つの特徴】 (1) 肌への優しさを追求した7つのフリー処方 安心・安全に使用いただける処方を目指し、7つの無添加(界面活性剤、パラベン、エチルアルコール、シリコーン、鉱物油、合成香料、着色料)を実現しました。顔や目の周りにも問題なく使用でき、150gと大容量なので、全身にたっぷりとご使用いただけます。香料には天然の精油を使用し、ベルガモットの優しい香りをお楽しみいただけます。 (2)べたつかないのにしっとり潤う!高い保湿力と伸びの良さを両立 「三相乳化」という特殊技術を使用することで、水や汗でも落ちにくいうるおいベールが肌に密着し、長時間保湿力を保ちます。しかもさらりとして伸びが良いので、ボディなど広い面でもストレスフリーに塗り広げることができる使用感を実現しました。 (3)こだわりの16種類の整肌・保湿成分を配合 最近注目を集める天然由来成分のフラバンジェノール®エキス、バラフ®エキスを中心とした16種類の成分※を贅沢に配合し、肌に潤いを導きます。 ※16種類の成分…フラバンジェノール®、バラフ®、ラフィノース、浸透型ヒアルロン酸、シア脂、ホホバ種子油、ヒト型セラミド、密着型コラーゲン、ビタミンC誘導体、サンザシエキス、ナツメ果実エキス、グレープフルーツ果実エキス、リンゴ果実エキス、ライム果汁、オレンジ果汁、レモン果汁 ※フラバンジェノール®は株式会社東洋新薬の登録商標です。 ※バラフ®は株式会社農研堂の登録商標です。 【製品概要】 商品名:NC ハンド&ボディクリーム 発売日:2020年10月1日(木) ※全国の日本調剤店舗および日本調剤オンラインストアで販売開始 内容量:150g 希望小売価格:1,650円(税込) 以上 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約3,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスの提供を行ってまいります。
-
大切なエネルギー源「油」 上手に摂れていますか?【栄養だより2020年7月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 油の成分と働き 油は栄養学的には「脂質」に当たり、エネルギー源となる「炭水化物」や「たんぱく質」とあわせて「エネルギー産生栄養素」と言います。私たちの生活には必要不可欠なもので、健康な体づくりのために重要な「必須脂肪酸」という栄養素も含まれています。植物油を毎日適量摂取することで、生活習慣病予防に加えて以下のような働きも期待されます。 ●ホルモンや細胞膜、角膜の構成 ●脂溶性ビタミンの吸収を促す ●皮下脂肪として内臓を保護 ●体を冷えから守る 油の主成分である脂肪酸には、オメガ3・オメガ6・オメガ9などの種類があります。オメガ3とオメガ6は「必須脂肪酸」と呼ばれる体内で作ることができない栄養素なので、食べ物や植物油から補う必要があります。 オメガ3 (n-3系脂肪酸) α-リノレン酸 … アマニ油などに含まれています EPA・DHA … 青魚などに含まれています オメガ6 (n-6系脂肪酸) リノール酸 … 大豆油などに含まれています アラキドン酸 … 卵黄・豚レバーなどに含まれています オメガ9 (n-9系脂肪酸) オレイン酸 … オリーブ油などに含まれています 脂肪酸の種類「見える油」と「見えない油」 パン類・肉類・菓子類などの食品に含まれていて、食べるときに意識しづらい油のことです。この中には中性脂肪やコレステロールを増やすと言われる脂肪酸も多く含まれるので、摂り過ぎないように注意が必要です。 「見えない油」とは? オリーブ油・アマニ油・バター・マーガリンなどの料理に使用する油のことです。この中には必須脂肪酸やビタミンといった栄養素もたくさん含まれています。 「見える油」とは? 日本人の脂肪摂取割合は約80%が「見えない油」からだと言われています。「見えない油」に気を付け、「見える油」を適量摂取するようにしましょう! 見える油の摂取目安量 小さじ5杯(20g)以内/日 油の摂り方 -年代別ポイント- お子さま 野菜嫌いの原因になる野菜の苦みは油によって緩和されます。また、青魚に含まれるDHAという脂肪酸は脳の発達に重要だと言われています。 高齢者 食べる量が少なくなりがちですが、野菜を植物油で調理することで油に溶けやすいビタミン(ビタミンA・D・E・K)を効率よく補給できます。 油の摂り方 -調理のポイント- ●下ごしらえで余分な油をカット お肉は油の少ない部位を選び、脂身を取り除きましょう。油揚げや厚揚げは油抜きをすることで、摂取カロリーを抑えることができます。 ●調理法は「煮物」「焼き物」「蒸し物」を選択 「揚げ物」や「炒め物」よりも少量の油で調理することができます。炒め物にはフッ素加工のフライパンを使用すると食材がくっつきにくくなり、油の使用量を抑えることが可能です。また、調理前に食材を茹でたり、電子レンジで加熱することで調理時間が短縮されるので、さらに油の使用量を減らすことができます。 ●食材の切り方は大きめに 大きく切ることで油に触れる面積が小さくなり、吸油率を低く抑えることができます。 マーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸は悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させ、心疾患のリスクを高めると言われています。購入するときは栄養成分表示を確認してみましょう。 油の摂り方 -お菓子を選ぶポイント-管理栄養士のお悩み解決部屋体に良い油があるって聞いたけど、どんな種類があるの? 体に良いと言われる代表的な油の種類と特長をご紹介します。 オリーブオイルに含まれるオレイン酸には血液中の悪玉コレステロールを減らす働きがあります。 使い方:加熱もしくは生 使用の目安:大さじ1杯/日 香りが特徴のオリーブオイルは、和食・洋食を問わずさまざまな料理によく合います。 オリーブオイル アマニ油に含まれるα-リノレン酸には動脈硬化や血栓を防ぐ働きがあります。 使い方:生 ※加熱は不向き 使用の目安:小さじ1杯/日 温かい料理にかけたり、そのまま飲むのもおすすめです。酸化しやすいので開封後は早めに使い切りましょう。 アマ二油 消化吸収が良く、エネルギーになりやすい特徴があります。 使い方:生 ※加熱は禁忌 使用の目安 :小さじ1杯/日 加熱すると煙が出たり、泡立つ恐れがあるので加熱調理は絶対に避け、直接飲まずに少量を料理にかけて摂るようにしましょう。 MCTオイル どんな油も1gあたり9kcalと高カロリーであるため、良質な油であっても取り過ぎないように注意が必要です。 使用量の目安を守って摂取するようにしましょう。 【参考文献】公益財団法人長寿科学振興財団.”三大栄養素の脂質の働きと1日の摂取量”.健康長寿ネット.https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shishitsu-shibousan.html,キューピー株式会社.”見える油と見えない油”.https://www.kewpie.com/education/information/oil/about/point04.html,女子栄養大学出版部,”エネルギー早わかり”,国立健康・栄養研究所.“調理の工夫”.https://www.nibiohn.go.jp/eiken/center/q_mc2.html,農林水産省.”脂質やトランス脂肪酸が健康に与える影響”.https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/,日清オイリオグループ株式会社.”オリーブオイル以外にもたくさん!今注目の健康オイル”.https://shop.nisshin.oilliogroup.com/cms/,日本オリーブ株式会社.”オリーブオイルと健康~オリーブオイルの健康効果~”.https://www.nippon-olive.co.jp/contents/food/,日本製粉株式会社.” ニップン アマニ油”.NIPPN NET MALL.https://nippn-netmall.com/SHOP/4902170185173-1.html,日清オイリオグループ株式会社.”日清MCTオイル”.http://products.nisshin-oillio.com/katei/kourei/MCToilpow/017591.php
-
「コロナ太り」していませんか?生活習慣を見直そう
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための長期的な外出自粛により、食事の栄養バランスは乱れていませんか?栄養バランスの偏りは免疫力の低下に繋がるので注意が必要です。また、自粛の長期化に伴って「コロナ太り」に悩まされている方も多いのではないでしょうか。「コロナ太り」を解消するためにも、この機会に食事と運動を見直してみましょう! 「中食」選びのポイント 調理・加工済みのもの(お弁当や惣菜など)を自宅で食べる食事のことを「中食」と言います。テイクアウトやデリバリーもこれに該当します。 外出自粛の影響で「中食」の利用頻度が増えている方も多いのではないでしょうか。利便性が高い反面、食塩や脂肪の摂取量が気付かぬうちに過多になってしまう可能性があります。生活習慣病の予防のためにも、普段から次のポイントを意識してみましょう! □ ごはんやパンは玄米や全粒粉を含むものを選ぶ □ 特大サイズではなく、標準サイズを選ぶ □ 揚げ物や塩分の多い食品を控える □ 単品ではなく、野菜などのおかずも追加する □ 不足しやすい食材(野菜・果物)は自宅で1品追加する ミニトマトやレタス、きゅうり、冷凍野菜など簡単に食べられるものを常備しておくと便利です◎ 免疫力を下げない食事のポイントポイント1 ー野菜ー 1日の摂取目標量である350gの野菜を食べるようにしましょう! 野菜350gの目安はこちら 具だくさん味噌汁 / ほうれん草のお浸し / 野菜サラダ / かぼちゃの煮物 / 焼きなす 1皿あたりの野菜は70gを目安として、5皿合計で350gを目指しましょう。1回の食事で5皿ではなく、1日の中で分けて食べるようにしましょう。 ポイント2 ー腸内細菌ー 発酵食品を毎日コツコツ食べることで、腸内の善玉菌を増やしましょう! 発酵食品の例 ヨーグルト / キムチ / 納豆 /味噌 また、自宅にいる時間が長くなり、ついついおやつに手が伸びてしまう……という方も多いのではないでしょうか。食べ過ぎには注意が必要ですが、おやつを食べる「量」と「時間」を工夫することでプラスの効果が得られることもあります。 ●関連リンク 【栄養だより】賢く食べて生活にプラス!おやつの楽しみ方 お酒の飲み方を見直そう! オンライン飲み会の普及により、飲酒量が増えた方もいらっしゃることでしょう。お酒を飲みすぎてしまうと、肝臓をはじめ、さまざまな臓器に悪影響を及ぼす可能性があります。お酒を楽しむために、適正飲酒量について知っておきましょう! 適正な飲酒量ってどのくらい? 節度ある適度な飲酒量は、1日平均純アルコールで約20g※とされています。一般的に女性は男性に比べてアルコール分解速度が遅く、臓器障害を起こしやすいため、女性は男性の1/2~2/3程度が適正飲酒量と言われています。 ※医師の指示がある方は指示に従ってください。純アルコール20g相当の酒量の目安 ビール(5%) … 中瓶1本(500ml) 日本酒 … 1合(180ml) ウイスキー … ダブル1杯(60ml) 焼酎(25%) … グラス1/2杯(100ml) ワイン … グラス2杯弱(200ml) 酎ハイ(7%) … 缶1本(350ml) 酒量(ml)×アルコール度数/100×0.8(アルコールの比重)=純アルコール量(g) 例えば、アルコール度数7%の缶酎ハイ1本(350ml)に含まれる純アルコール量は、 350ml × 7/100(=7%) × 0.8 = 19.6g となります。 純アルコール量を計算してみよう!おうちでカンタン!運動不足解消 家にいる時間が長くなり、運動不足になっている方も多いのではないでしょうか。運動不足は筋肉量の減少やロコモティブシンドロームを引き起こす原因になります。ご自宅にいてもカンタンにできる運動を取り入れることで、運動不足を解消しましょう。 3分でできるトレーニングをご紹介します。家でテレビを見ながら、デスクワークの息抜きに、トレーニングしてみませんか?「ちょこトレ」は日本調剤の店舗モニターでも放映しています。ご来局の際はオリジナルの音楽に合わせていすに座ったまま"ちょこっと"やってみてください。 なお、全5種類のトレーニング動画の一部をYouTubeで公開しています。ぜひご覧ください。 ちょこトレ① 骨盤をゆらそう https://youtu.be/r3gcMIxw6U0 ちょこトレ③ 股関節をほぐそう https://youtu.be/fQ9aOoteLqU ちょこトレ⑤ 足首を鍛えよう https://youtu.be/UgJmAkiv44I 運動不足解消に!~日本調剤オリジナルちょこっとロコモ予防トレーニング「ちょこトレ」~ 続けられる運動を組み合わせて18~64歳の方は1日60分、65歳以上の方は1日40分、体を動かしましょう! 【参考文献】厚生労働省."中食の選び方".e-ヘルスネット. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-010.html,一般社団法人日本生活習慣病予防協会."外食にご注意 肥満と高血圧を予防するための8つの注意点". http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2015/002918.php,公益社団法人 日本栄養士会."1日350gの野菜を食べるための工夫とは?".読む栄養補給ニュータス. https://www.nutas.jp/category/knowledge/id1996.html,厚生労働省."腸内細菌と健康".e-ヘルスネット. https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html,サントリーホールディングス株式会社."適量ってどのくらい?".お酒との正しい付き合い方を考えよう. https://www.suntory.co.jp/arp/proper_quantitiy/.
-
TV初放映!「かかりつけの安心」がテーマの日本調剤CM第2弾 「あなたと日本調剤 親子」篇を2月20日から放映開始
全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 庸介、以下「日本調剤」)は、フリーアナウンサーの久保純子さんを起用したTVCM「あなたと日本調剤 男性」篇の第2弾として「あなたと日本調剤 親子」篇を2020年2月20日(木)からの1カ月間、関東地区で放映します。 日本調剤では、TVCMや店頭ポスター、屋外広告などにおいて、≪あなたの人生に、「かかりつけ」の安心を。≫というキャッチフレーズのもと、「かかりつけ」が果たすべき役割を訴求してまいりました。2018年7月1日(日)から久保純子さんを起用したTVCM「あなたと日本調剤 男性」篇の放映を開始し、その第2弾となる「あなたと日本調剤 親子」篇(15秒・30秒)を、2019年1月10日(木)からWebで公開しておりました。 今回、親子に寄りそう「かかりつけ」の安心を、より多くの方にお伝えするために、2020年2月20日(木)~3月20日(金)の1カ月間にわたり「あなたと日本調剤 親子」篇のTVCMを放映します。 ■TV CM概要: タイトル:「あなたと日本調剤 親子」篇(15秒・30秒) 出演:久保純子さん 撮影場所:都内某所 放映期間:2020年2月20日(木)~3月20日(金) 放映エリア:関東 放映動画:日本調剤 公式YouTubeチャンネル 「あなたと日本調剤 親子」篇(15秒) https://youtu.be/Dqzu1EFSEdg 「あなたと日本調剤 親子」篇(30秒) https://youtu.be/OrtrCP8rLxM ■TVCMストーリー: あなたと日本調剤 親子篇(30秒) 久保純子さんご出演の「あなたと日本調剤 親子」篇では、冒頭、久保純子さんがメッセージカードを開くシーンから始まります。 メッセージカードは、「初めての子育て、子どもが病気するたび、泣きそうなくらい不安で…。」という言葉から始まり、このメッセージを読む声は、次第に、久保純子さんからとある女性のものへと変わっていきます。 女性は子どもを抱き、病院帰りに薬局へと立ち寄ります。お薬の飲みかたを薬剤師さんに教えてもらい、ぐずるわが子に笑顔が戻ると、女性もホッと表情がほぐれます。 家にいても、子どもの体調が悪そうだと女性はつい、いつも立ち寄る薬局の薬剤師さんに電話して相談してしまいます。そして薬剤師さんからの「大丈夫ですよ。」の一言に、女性の顔には安堵の表情が広がります。 「そんな薬剤師がいることが、家族を支えてくれている。」という言葉でメッセージは終わっています。そして久保純子さんはカードをそっと閉じ、親子の気持ちに寄りそうように微笑みます。 なお、本Web CMの制作にあたっては、日本調剤の店舗で勤務する薬剤師へヒアリングを実施し、実際にあった患者さまとのエピソードをもとにストーリー作りをいたしました。 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約3,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスの提供を行ってまいります。
-
暑さに負けないカラダをつくる!夏バテ対策【栄養だより2019年8月号】
日本調剤の薬局(一部のみ)では、季節に合わせた健康情報をお届けする情報紙として、毎月「栄養だより」を配布しています。ご自身の食事や健康に興味を持ち、生活習慣を見直すきっかけにしてもらいたいという思いから、管理栄養士が健康に関する情報を発信しています。その中から一部内容を編集してご紹介します。 これってもしかして…?夏バテの症状 夏場に「だるい」「食欲がない」などの症状を経験したことがある方も多いのではないでしょうか。夏バテとは、高温多湿の夏に体が対応できずに起こる、さまざまな体の不調のことをいいます。気づかないうちに夏バテになっている可能性もありますので、思い当たる症状があれば、医師に相談するようにしましょう。 □ からだがだるい、全身の倦怠感がある □ やる気がなく、無気力状態になる □ 食欲が出なくなる □ 下痢、便秘ぎみになることが多い □ イライラすることが多い □ からだが熱っぽい、のぼせがある □ めまい、立ちくらみ □ 頭痛、むくみ 主な症状夏バテを招く原因 身体の体温調節は自律神経の働きによってコントロールされています。室内外の温度差が大きいと、そのストレスによって自律神経が乱れてしまい、夏バテを引き起こす要因となります。 室内外の温度差による自律神経の乱れ 夜になっても気温が下がらない熱帯夜では、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなってしまったりすることがあります。睡眠不足が続くと、日中の疲労を回復することができず、疲れが溜まってしまい、夏バテを引き起こします。 熱帯夜による睡眠不足発汗の異常 長時間にわたって高温多湿の環境にいると、発汗が過剰になります。体内の水分が奪われることで、夏バテになりやすくなります。 バランスの良い食事で暑さに勝つ!夏バテ対策ポイント 夏場は暑さからそうめんや冷や麦など、冷たい炭水化物が多い食事になりやすく、栄養バランスが崩れがち。特に不足しがちな「たんぱく質」「ビタミン」「ミネラル」を摂ることを心掛けましょう。 たんぱく質は丈夫な身体づくり・疲労回復や持久力アップに欠かせません。また、身体の調子を整えてくれるビタミン・ミネラルは汗と一緒に体外に排出されてしまうため、こちらもしっかり補給することが大切です。旬の夏野菜はビタミン・ミネラルが豊富なので、積極的に食卓に取り入れるようにしましょう。 ・魚類 ・卵 ・大豆製品 ・肉類 ●たんぱく質を多く含む食品 ・ピーマン ・トマト ・かぼちゃ ●ビタミン・ミネラルを多く含む食品 暑い日はついついアイスクリームや清涼飲料水などを多く摂りがちです。しかし、これらの食品には多くの砂糖が含まれており、摂りすぎてしまうと糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を消費してしまい、夏バテや疲労の原因になります。甘いものの摂りすぎには気を付けて、夏を楽しみましょう! 冷たくて甘いものに注意!管理栄養士のお悩み解決部屋最近よく聞く「冷房病」「クーラー病」ってどんな症状なの? 長時間冷房の効いた環境にいると、血行不良を招き、手足の末端から内臓、体全体が冷えてしまいます。単なる冷えではなく自律神経や血液に影響を及ぼすため、重症化すると全身のだるさ・肩こり・腰痛・肌荒れ・血圧変動・イライラの原因になります。 もし冷えなど症状が現れた場合はどうしたらいいの? 体を温める方法としては、シャワーだけで済ませず、38℃程度のぬるめのお風呂に20~40分ゆっくり浸かるのが効果的です。また、汗ばむ程度のウォーキングもおすすめです。 食事面では血行促進作用のあるビタミンEを摂るようにしましょう。しかし、ビタミンEを多く含む食材は少量でも高カロリーのものがありますので、摂りすぎには注意が必要です。ごま油やオリーブ油などは肉や魚の調理に使うのもおすすめです。 ・大豆製品 ・ごま ・ナッツ類 ・アボカド ・ごま油やオリーブ油 ●ビタミンEを多く含む食材【参考文献】 オムロン.“夏バテを防ぐにはどうすればいい?”. https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/158.html, 武田コンシューマーヘルスケア株式会社.“夏バテ”.タケダ健康サイト.https://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=natsubate, 味の素株式会社.“夏バテ予防のポイント(食事編)”. 味の素パーク.https://park.ajinomoto.co.jp/kenko/natsubate/eat/, 株式会社明治.“ザバス栄養講座:夏バテ対策”.プロテインブランド「ザバス」. https://www.meiji.co.jp/sports/savas/lecture/n9_1.php
-
トップメッセージ
日本調剤株式会社 代表取締役社長から、株主・投資家のみなさま、薬局をご利用いただく患者さま、その他すべてのステークホルダーのみなさまへ向けたメッセージ。日本調剤グループは、「すべての人の『生きる』に向き合う」というグループ理念のもと、すべての人に健康で笑顔になって欲しいという思いを持って、調剤薬局事業をコアビジネスとした、幅広いヘルスケア事業を展開しています。 47都道府県に展開する調剤薬局では、私たちのホスピタリティとDXによる革新的なサービスを融合させることで、日々一人ひとりの患者さまの「生きる」に寄り添い、そのニーズに応えています。医薬品製造販売事業では医薬品の品質確保と安定供給に貢献し、医療従事者派遣・紹介事業では医療機関の人的課題解消に向けた事業展開を進めるなど、多角的な視点から「生きる」とつながる役割を果たしています。 2024年9月に、「長期ビジョン2035」を発表いたしました。このビジョンでは3つの「ありたい姿」を掲げました。 「日本一明るく活力あふれるグループへ」 患者さまに笑顔になって頂くために、まず私たちが笑顔と活力に溢れる存在になります。 「あらゆるニーズに応えられるグループへ」 お客さまのあらゆるニーズに真摯に向き合い、より良いサービスを提供します。 「イノベーションに挑戦し続けるグループへ」 新しい技術を取り入れ、新しいサービスを生み出し、未来へ挑戦していきます。 日本調剤グループは、誰もが一番に相談したくなるヘルスケアグループを目指して成長を続け、今後とも社会に貢献していきます。 代表取締役社長 小城 和紀
-
法令順守・医療安全への取り組み
日本調剤では、企業としての社会的責任を果たすため、社員への教育、高度なセキュリティシステムなどを通じ、法令の順守、医療安全に取り組んでいます。法令順守と医療安全のための姿勢 「かかりつけ薬剤師制度」や「健康サポート機能」、そして「在宅医療」の推進など、近年ますます薬局・薬剤師への期待は高まっています。それに伴い、薬剤師には高度な薬学知識やコミュニケーション能力だけではなく、“医療人”としての高い倫理観が求められています。 日本調剤では、業界のリーディングカンパニーとして、「薬剤師の地位向上」を追求し、「法令順守」を徹底するため、教育プログラムによる薬剤師一人ひとりの知識向上、倫理観の醸成を促進しています。 また、ICTを活用したミスの発生を予防するシステム構築により、患者さまの「医療安全」を守る取り組みに注力しています。 医療人としての倫理観を養うe-Learning研修 日本調剤の教育プログラムは、日本薬学会の定める「健康サポート薬局研修実施機関」に認定されるほど高いレベルを誇っています。日本調剤の薬剤師教育の柱となるe-Learning研修では、15分野の知識を段階的に学んでいき、薬学知識だけではなく”医療人”としての理念や法令順守の姿勢なども徹底指導しています。 情報管理に静脈認証を導入 日本調剤では、調剤技術料をはじめとする各種算定や薬歴の管理は、すべて当社基幹システムである「日本調剤 調剤システム」を用いて行なっています。調剤システムの操作における個人認証は、「静脈認証」を用いているため、調剤・鑑査・服薬指導はその本人しか行えないよう徹底しています。さらに、薬剤師をはじめとする薬局スタッフの勤怠管理にも静脈認証を用いており、労働時間の適正管理も可能にしています。 薬歴の管理に音声認識システムを導入 薬局業務の中で、薬剤服用歴(薬歴)管理は非常に重要なものです。日本調剤では薬歴管理を徹底し、その入力に音声認識システム「アミボイス」を全面的に導入。薬歴記載等の入力業務を、迅速かつ正確に行なっています。 薬剤師・医療事務の職域の明確化 薬剤師と医療事務にはそれぞれ、明確な職域がありますが、同じ薬局に勤務するスタッフとしてその境界があいまいにならないよう、”有資格者による調剤行為”を徹底しています。グレーゾーンともいわれる、薬剤師以外のスタッフによる調剤行為は、ピッキングも含め厳密に禁止しています。その意識づけのため、また患者さまから見てもそれぞれの担当職務がわかりやすいよう、日本調剤では薬剤師と医療事務のユニフォームの色を分ける工夫もしています。 過誤防止支援システム・調剤ワークシートの導入 ハイリスク薬・二重鑑査薬・小児への過重投与など危険性が高い調剤について、注意喚起の表示が出るシステムを構築しており、過誤の防止に努めています。また、過去の処方内容や変更薬剤情報等がわかるオリジナルのワークシートの作成や、薬歴の定期チェックなどにより、高い意識で過誤防止に取り組んでいます。 医療安全システム「調レコ」 日本調剤のグループ会社であり、日本初の調剤薬局である“水野薬局”が開発した、調剤レコーダー「調レコ」は、処方箋の受付から薬の交付、服薬指導までの調剤過程を、複数のカメラによる高精細な画像で記録するシステムです。日本調剤では、すでに一部店舗で導入を開始し、今後は大規模店舗を中心に配置を拡大していきます。 過誤防止のための識別マーク印字 薬袋や薬剤情報提供文書、お薬手帳貼付用シール、調剤明細書、領収証など患者さまにお渡しする複数の印刷物には、他の患者さまのものが混入していないことを特に注意して確認するために、「識別マーク」の印字を行っています。一人の患者さまにお渡しする印刷物にはすべて、数十種類ある識別マークのうちの一つで統一して印字することで、過誤防止に努めています。
-
ソーシャルメディアポリシー
日本調剤のソーシャルメディアポリシーについてご案内します。1.基本方針 現代の高度情報社会において、インターネットを通した情報の発受信は、重要なものとなっています。中でも、ソーシャルメディアは、個人・団体を問わず広く利用されております。日本調剤株式会社(以下「当社」といいます)は、ソーシャルメディアの有用性と危険性を十分に把握し、お客様との快適かつ安全なコミュニケーションを実現するため、ソーシャルメディアポリシー(以下「本ポリシー」といいます)を策定しました。 2.ソーシャルメディアの定義 ソーシャルメディアとは、SNS、ブログ、電子掲示板等、インターネットを通して不特定多数の利用者が情報を発受信するツールの総称をいいます。 3.適用範囲 本ポリシーは、当社の従業員等(役員・執行役員・社員等)だけでなく、当社が運営するソーシャルメディアサービスを利用される方すべてに適用されます。 4.行動基本原則 すべての従業員等は、当社の一員であることを自覚した上で、以下の基本原則に従って行動します。 (1)法令及び社内規程の遵守 各種法令及び社内規程を遵守した上で、ソーシャルメディアを用いた情報発信を行います。 (2)当社及び第三者の権利等の保護 ソーシャルメディアの利用により当社及び第三者の名誉、信用を毀損してはならないこと、及び、第三者の個人情報、プライバシーを侵害してはならないことに十分留意して、特に、以下のような情報(文字情報だけでなく写真や動画も含む)を発信しません。 ①当社の名誉・信用を毀損するおそれのある情報 ②当社を誹謗中傷し、又は侮辱する情報 ③第三者の個人情報又はプライバシーに関する情報 ④著作権、肖像権、商標権等を侵害する情報 ⑤公共ルールやマナーに反する行為をアピールする情報 ⑥違法もしくは不当な情報、又はそれらの行為をあおる情報等公序良俗に反する情報 (3)機密情報の保護 公開されていない機密情報(文字情報だけでなく写真や動画も含む)を発信しません。 (4)慎重な情報発信 インターネットへ公開された情報は完全に削除できないことを意識し、情報発信は、細心の注意を払って慎重に行います。 (5)誠実で責任ある行動 ソーシャルメディアは互助的に成り立っていることを意識し、誠実で責任ある情報発信を行います。 5.ソーシャルメディアユーザーの皆様へ (1)当社従業員がソーシャルメディアで発信する情報は、公式アカウントでの発言を含め、必ずしもすべてが当社の公式発表・見解を表すものではありません。当社の公式発表・見解については、ウェブサイトやニュースリリースをご覧ください。 (2)当社のアカウントに対して、以下のような行為はご遠慮ください。ユーザーの行為が以下のいずれかに該当する場合、コメントを削除させていただく場合がございます。 ①本人の承諾なく個人情報を特定、開示、漏洩するもの ②当社又は第三者の名誉、信用を傷つけたり、誹謗中傷するもの ③当社又は第三者の著作権、肖像権、知的財産権を侵害するもの ④法令や公序良俗に反するもの ⑤その他、当社が合理的理由により不適切と判断するもの 日本調剤株式会社 制定日 2015年9月1日 改定日 2017年5月1日 2017年9月1日 2020年6月1日 2022年4月1日 2024年2月1日
-
処方箋ってなんですか? よくあるご質問
処方箋ってなんですか?医師が病気の治療に必要なお薬を選定し、その分量や使用方法、使用期間を文書にしたものです。 処方箋は、薬剤師に対し処方に従ってお薬を用意するよう求めるために、皆さまに交付されるものです。薬剤師は処方箋の内容が適正であるか確認した後、調剤します。医師は原則同じ病気の継続治療であっても処方の都度、診察しなければなりません。ただし、医師の判断により処方箋に「リフィル可」のチェックがある場合には処方箋を繰り返しご利用いただくこと(上限3回まで)が可能です。 詳しくはこちらをご覧ください。 ・リフィル処方箋とは何ですか?
-
なぜ要指導医薬品はインターネットで購入できないのですか? よくあるご質問
なぜ要指導医薬品はインターネットで購入できないのですか?リスクが高い・もしくは確定していない医薬品であり、薬剤師から対面で指導を受ける必要があるからです。 2014(平成26)年6月12日に改正薬事法が施行されました。 これにより一般用医薬品(= 第1類・第2類・第3類医薬品)に関しては、厚生労働省が許可した業者に限ってインターネット販売が認められることになりましたが、要指導医薬品には認められていません。 要指導医薬品は「医療用に準じたカテゴリー」と位置づけられており、リスクが高い劇薬、あるいは医療用から一般用になって間もないためリスクが確定していない医薬品(スイッチ直後品目)などが該当します。 取り扱いに十分注意を要することから、文書で情報提供することや、薬剤師が対面で指導することが義務付けられています。そのため、インターネットでは購入することができないのです。
-
フリーアナウンサー・久保純子さんを起用した日本調剤のWeb CM「あなたと日本調剤 親子」篇を1月10日から配信
~あなたの人生に、「かかりつけ」の安心を。~ 全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 博、以下「日本調剤」)は、フリーアナウンサーの久保純子さんを起用したTVCM「あなたと日本調剤 男性」篇を平成30年7月1日(日)から放映しておりますが、このほど、平成31年1月10日(木)から、親子と薬剤師が織りなす「かかりつけの安心」をテーマにした「あなたと日本調剤 親子」篇(15秒・30秒)を、Webで公開いたします。 日本調剤では、TVCMや店頭ポスター、屋外広告などにおいて、≪あなたの人生に、「かかりつけ」の安心を。≫というキャッチフレーズで、「かかりつけ」が果たすべき役割を訴求してまいりました。 今回Webで公開される「あなたと日本調剤 親子」篇では、子どもを持つ親の目線から、「かかりつけ」の安心感を描いています。 ■Web CM概要: タイトル:「あなたと日本調剤 親子」篇(15秒・30秒) 出演:久保純子さん 撮影場所:都内某所 配信開始日:平成31年1月10日(木) 公開サイトURL:日本調剤 公式YouTubeチャンネル 「あなたと日本調剤 親子」篇(15秒) https://youtu.be/Dqzu1EFSEdg 「あなたと日本調剤 親子」篇(30秒) https://youtu.be/OrtrCP8rLxM ■TVCMストーリー: あなたと日本調剤 親子篇(30秒) 久保純子さんご出演の「あなたと日本調剤 親子」篇では、冒頭、久保純子さんがメッセージカードを開くシーンから始まります。 メッセージカードは、「初めての子育て、子どもが病気するたび、泣きそうなくらい不安で…。」という言葉から始まり、このメッセージを読む声は、次第に、久保純子さんからとある女性のものへと変わっていきます。 女性は子どもを抱き、病院帰りに薬局へと立ち寄ります。お薬の飲みかたを薬剤師さんに教えてもらい、ぐずるわが子に笑顔が戻ると、女性もホッと表情がほぐれます。 家にいても、子どもの体調が悪そうだと女性はつい、いつも立ち寄る薬局の薬剤師さんに電話して相談してしまいます。そして薬剤師さんからの「大丈夫ですよ。」の一言に、女性の顔には安堵の表情が広がります。 「そんな薬剤師がいることが、家族を支えてくれている。」という言葉でメッセージは終わっています。そして久保純子さんはカードをそっと閉じ、親子の気持ちに寄りそうように微笑みます。 なお、本Web CMの制作にあたっては、日本調剤の店舗で勤務する薬剤師へヒアリングを実施し、実際にあった患者さまとのエピソードをもとにストーリー作りをいたしました。 【日本調剤株式会社について】 http://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約3,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスの提供を行ってまいります。 ●本ニュースリリースはPDFでご覧いただけます。
-
領収証の印字が消えてしまった場合はどうしたらいいですか? よくあるご質問
領収証の印字が消えてしまった場合はどうしたらいいですか?手書きの領収証と差し替えることができますので、印字の消えてしまった領収証を薬局にお持ちください。 領収証は、光に当たると印字が消えてしまう場合がございます。透明のケースやクリアファイルに領収証を広げて入れていると、その可能性が高まります。お手数ですが、印字面を内側にし、二つ折りにして保存をお願いいたします。 消えてしまった場合には、手書きの領収証と差し替えることができますので、印字の消えてしまった領収証を薬局にお持ちください。
-
薬科大の文化祭で気軽に健康チェック!健康フェアin京薬祭(山科薬局)
11月4日(日)、日本調剤 山科薬局(京都府京都市)が、京都薬科大学の文化祭『京薬祭』にブース出展し、健康フェアを行いました。 日本調剤では、地域社会に貢献する医療サービス提供企業として、地域住民の皆さまの健康維持・管理、未病意識の向上などを目的とした健康イベントを開催しています。また、自主開催イベント以外の各種健康関連イベントにも積極的に参画して、健康に関する啓発活動に取り組んでいます。 今回、日本調剤 山科薬局では、京都薬科大学の文化祭『京薬祭』に出展し、健康測定や健康相談ができる「健康フェア」を開催しました。京薬祭は、京都薬科大学に通う学生の皆さんはもちろん、大学周辺の地域の方々や薬学部を目指す受験生の皆さんなど、毎年とても多くの方でにぎわいます。当日は、事前に配布されたパンフレットやチラシを見た100名以上の方が来場されました。 会場には、「肌年齢」「脳年齢」「血管年齢」「骨健康度」「体組成」と、さまざまな角度から自分の身体の健康度を測定できる機器をずらりと設置。それぞれの測定結果をもとに、薬剤師が一人ひとりに合った健康管理のアドバイスを行いました。 参加された方からは「普段こういった測定をする機会はないので楽しかった!」などのお声を多くいただき、大変好評でした。 なお、山科薬局は、京都薬科大学にほど近い場所に位置しており、店舗内では気軽に健康測定や相談をしていただけるスペース「健康チェックステーション」を併設しています。 そこで今回出展したブースでは、測定結果のアドバイスとともに、参加いただいた地域の方々に向けて、健康チェックステーションをはじめ日々の健康管理をサポートする薬局の取り組みについてもご紹介しました。 日本調剤では、医療サービスを提供する企業として、今後も地域の皆さまへお薬や健康管理に関する情報提供の機会を積極的に設けていきます。 【イベント概要】 開 催 日 時:平成30年11月4日(日) 正午~午後4時 会 場:京都薬科大学(京都府京都市山科区御陵中内町5) 出 展 薬 局:日本調剤 山科薬局 実 施 内 容:健康フェア ・お薬相談、健康相談 ・各種測定(肌年齢、脳年齢、血管年齢、骨健康度、体組成) ・健康食品試食会 参 加 人 数:約100名
-
フリーアナウンサー・久保純子さんを継続起用!日本調剤の新TVCMを7月1日から放映開始
「あなたと日本調剤 男性」篇 ~あなたの人生に、「かかりつけ」の安心を。~ 全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原 博、以下「日本調剤」)は、平成28年3月からイメージキャラクターに起用しているフリーアナウンサーの久保純子さんを継続起用した新しいTVCMを、平成30年7月1日(日)から放映開始します。 これまで日本調剤では、TVCMや店頭ポスターなどにおいて、「日本のかかりつけ薬局宣言」をキャッチフレーズに、薬局が果たすべき社会的な役割や地域の皆さまから必要とされる医薬・健康サポートに関する取り組みの積極的な情報発信を行ってまいりました。 今回の新TVCMにおいては、「日本のかかりつけ薬局宣言」から一歩踏み出し、「かかりつけ」が果たすべき役割を、「安心」というフレーズに乗せてお伝えするストーリーに仕上げています。 ■TVCM概要: タイトル:「あなたと日本調剤 男性」篇(15秒・30秒) 出演:久保純子さん 撮影場所:都内某所 撮影時期:5月中旬 放映開始日:平成30年7月1日(日) 放映地域:全国 なお、「あなたと日本調剤 男性」篇は、7月1日(日)から、日本調剤の公式YouTubeチャンネルでもご覧いただけます。 ▽日本調剤 公式YouTubeチャンネル ▽ https://www.youtube.com/channel/UCJRdXFZBWdJQELGwfMFFF5Q ■TVCMストーリー: あなたと日本調剤 男性篇(30秒) 久保純子さん出演の日本調剤TVCM第2弾となる「あなたと日本調剤 男性」篇では、冒頭、久保純子さんがメッセージカードを開くシーンから始まります。 メッセージカードは、「月に一度の病院帰り、いつもの薬局に寄っている。」という言葉から始まり、このメッセージを読む声は、次第に、久保純子さんからとある男性のものへと変わっていきます。 男性は、病院を出ると処方箋を持ち薬局に立ち寄ります。お薬を受け取るとき、どういうわけだか会社でも家でも見せない不安を、つい、薬剤師さんには漏らしてしまいます。 また、家にいてもその薬剤師さんに電話をかけ、お薬に関して相談をすることもありますが、薬剤師さんからの「大丈夫ですよ。」の言葉にほっと胸をなでおろし、男性に笑顔が戻ってきます。 「そんな薬剤師がいることが、私の人生を支えてくれている。」という言葉でメッセージは終わっています。そして久保純子さんはカードをそっと閉じ、患者さまの気持ちに寄りそうように微笑みます。 なお、本TVCMの制作にあたっては、日本調剤の店舗で勤務する薬剤師へヒアリングを実施し、実際にあった患者さまとのエピソードをもとにストーリー作りをいたしました。 久保純子さんのシーンは、実際にメッセージカードに書かれた文字を読み上げて撮影しました。さすがアナウンサーの久保純子さんは、どんなメッセージカードの読み上げでも一発OK!順調に撮影は進みました。 さらに、別撮りを予定していた音声さえも、発音・テンポが完璧で別撮りする必要なくそのままクランクアップを迎えました。これにはスタッフ一同「さすが!」「発音が本当に美しい」と感嘆の声が漏れていました。 ■撮影エピソード: <撮影中の一コマ> 【日本調剤株式会社について】 http://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局 展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約3,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスを提供する「日本のかかりつけ薬局」を目指して取り組んでいます。 ●本ニュースリリースはPDFでご覧いただけます。
-
数字でみる日本調剤
日本調剤にまつわるアレコレを、数字でご紹介します。
-
石川・福井・京都から日本調剤チームが初参加!日本縦断たすきリレー「RUN伴(ランとも)2017」【JPニュースレター】
石川・福井・京都から日本調剤チームが初参加! 認知症になっても住みやすい街づくりを目指して 日本縦断たすきリレー「RUN伴(ランとも)2017」 全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社所在地:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長:三津原博)では、認知症の方やその支援者などがたすきリレーをして日本縦断を目指す「RUN伴2017」に、日本調剤 小丸山薬局(石川県七尾市)をはじめとする石川県・福井県・京都府・滋賀県の7店舗が初参加しました。9月上旬から10月下旬にかけて、日本調剤のスタッフで構成された4チームで決められたルートを完走し、石川県から福井県、京都府へとたすきをつなぎました。 ■「RUN伴(ランとも)」とは RUN伴とは、NPO法人「認知症フレンドシップクラブ」が2011年から毎年開催しているイベントで、認知症の方やそのご家族、支援者、一般の方々がリレーをしながら一つのたすきをつないでゴールを目指すものです。北海道から沖縄まで、6,500㎞の距離を約5カ月かけて走り抜きます。たすきリレーを通して、地域の方々が顔の見える関係を作り、喜びや達成感を共有することで、認知症になっても住みやすい街づくりを目指しています。 なお7回目となる今年のテーマは、「日本をオレンジ色に染める」というもので、人数・エリアを増やし、これまで点と点でつなげていたところを面でつなげ、活動の広がりを目標としています。 ■初の“日本調剤チーム”としての参加へ 2年前から日本調剤 小丸山薬局の薬剤師が個人で参加しておりましたが、薬剤師だけでなく看護師や介護福祉士など医療・介護にかかわるさまざまな方々と交流できるこのイベントに「もっと多くの人に参加してもらい、つながりを深めていきたい」との思いから、日本調剤の京都支店内で呼びかけを行いました。この呼びかけに、同薬局のほか、日本調剤 輪島薬局、日本調剤 ワイプラザ薬局(以上 石川県)、日本調剤 三島薬局、日本調剤 小浜薬局(以上 福井県)、日本調剤 丸太町薬局(京都府)、そして日本調剤 滋賀医大前薬局(滋賀県)の計7店舗のスタッフが応じ、今回、“日本調剤チーム”として初めて参加しました。 ■3エリアで無事完走! まず9/9(土)、石川県では、小丸山薬局チーム、輪島薬局・ワイプラザ薬局チームが、続いて9/24(日)には福井県では三島薬局・小浜薬局チーム、そして10/22(日)には京都府で丸太町薬局・滋賀医大前薬局チームがリレーに参加しました。走行距離やスピードは担当エリアごとによってさまざまで、応援スタッフも含め参加者は皆、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色のTシャツを着て、認知症の方や他の医療従事者との交流を深めながら、たすきをつないでいきました。当日天候に恵まれたところもあれば、大型台風が直撃し、大雨の中での参加になったチームもありましたが、休憩所となっていたグループホームの入居者の方々からの差し入れやあたたかい声援を励みに、日本調剤が参加した3エリアでは無事、完走しました。 ■「想いをつなぐ側の一人に」来年への意気込み 参加者は「普段薬局の中では知り合えない方々と交流することができた」「来年はもっといろんな他職種の方々に声をかけて参加したい」「今回は走れなかったので来年は想いをつなぐ側の一人になりたい」と、走った方も応援のみの方も一体となって、地域の方々との交流を深めることができたようで、すでに来年への意気込みも語っていました。今回のイベントへの参加を通して、薬剤師として、認知症になっても住みやすい街づくりのためにできることは何かを考え、行動するきっかけになりました。 日本調剤では、医療サービスを提供する企業として、さまざまな活動を通して地域医療に貢献してまいります。 <日本調剤株式会社について> http://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局 展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約3,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスを提供する「日本のかかりつけ薬局」を目指して取り組んでいます。 <JP Newsletterについて> 本ニュースレターは、日本調剤の薬局や薬剤師のことを皆さまにご理解いただくために、随時、発行しています。超高齢社会を迎え、地域における医療の重要性が高まる中、身近な医療提供、健康管理の場である調剤薬局、そして薬の専門知識を持った薬剤師は、地域における医療・健康管理の重要な担い手として期待されています。 ●本ニュースレターは、下記よりPDFファイルにてご覧いただくことができます。 平成29年11月21日付「石川・福井・京都から日本調剤チームが初参加!日本縦断たすきリレー『RUN伴2017』」
-
電子お薬手帳「お薬手帳プラス」アップデートのお知らせ
お薬手帳プラスがアップデートしました。(バージョン3.0.1) 主なアップデートは以下のとおりです。 ●お知らせ機能の変更 「お知らせ」画面に「あなたへのお知らせ」と「インフォメーション」のタブを追加しました。 処方せん送信ご利用の際のメッセージは、「あなたへのお知らせ」でご確認いただけます。 「インフォメーション」には、当社からのご案内が配信されます。 ※当社からのご案内が届くと、 メインメニュー画面の「お知らせ」と「インフォメーション」のタブに 「NEW」のマークが付きます。 ●軽微な不具合を修正しました。 ●「利用規約」および「個人情報の取扱いについて」を一部変更しました。 変更される条文は以下の2点です。 ■ 「お薬手帳プラス利用規約」 以下の通り、赤字箇所を変更しました。 変更前:「末尾に掲げる」 変更後:「本規約とは別に定める」 第14条(個人情報の取扱い) 1.ユーザーは、当社が、本規約とは別に定める「お薬手帳プラスの個人情報の取扱いについて」に基づき、ユーザーが薬局又は本サービスを通じて当社に提供した個人情報(生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む))を取り扱うことに同意します。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■「お薬手帳プラスの個人情報の取扱いについて」 以下の通り、赤字箇所を追記しました。 4.個人情報の第三者提供について 当社は、お薬手帳プラスと他のアプリとの連携を選択したユーザーに関して、当該ユーザーの同意を得た上で、連携するアプリの運営会社に対し、認証情報(ユーザーを識別するユニークID)を提供いたします。なお、認証情報を除くお薬手帳プラス内のユーザーに関する個人情報を提供することはありません。 また、当社は、法令に基づく場合を除き、あらかじめユーザーの同意を得ることなく個人情報を第三者に提供することはありません。ただし、以下の利用目的に該当する場合は、ユーザーから特にお申し出がない限り、調剤サービスを提供するための通常業務として必要な範囲において、ユーザーの個人情報を第三者に提供する場合があります。 ①ユーザーへの投薬に際しての御家族等に対する情報提供を行うため ②調剤サービス及び保険請求事務処理に際し、処方箋発行元の医療機関又は医師へ照会するため ③病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携を図るため ④ユーザーへの医療の提供のため、他の医療機関からの照会に応じるため ⑤保険請求事務に係る審査支払機関に対する診療報酬明細書の提出のため ⑥保険請求事務に係る審査支払機関又は保険者からの照会に対する回答のため ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― なお、以下の手順にて変更後の全文をご覧いただけます。 「お薬手帳プラス」の詳細は、サポートサイトhttps://portal.okusuriplus.comをご参照ください。
-
自主企画調査 『夏バテや熱中症 夏の体調管理に対する意識』を実施しました
日本調剤・自主企画調査 『夏バテや熱中症 夏の体調管理に対する意識』 夏バテ予防対策のトップは、「エアコンの設定温度に気を付ける」 約3割の人が今までに『熱中症』になったことがあり、屋内での熱中症経験も42.1% 『熱中症』の状態で多いのは、「めまいや立ちくらみ、顔のほてり」、「頭痛」 全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤株式会社(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長 三津原 博)は、自主企画調査『夏バテや熱中症 夏の体調管理に対する意識』を実施しました。 ジメジメとした梅雨が明ければいよいよ夏本番。今年の夏は、猛暑が続き厳しくなると予測されています。 そこで、全国の20歳~69歳の男女1,000人を対象に、『夏バテ』や『熱中症』に対する意識を2016年6月15日から17日の期間にインターネット調査で実施し、その結果をまとめました。 調査結果のポイント ●半数近くが夏の暑さが“苦手” 夏の暑さに強い人は、全体の27.8%(「強い」4.1%+「どちらかというと強い」23.7%)。弱い人は47.7%(「弱い」18.5%+「どちらかというと弱い」29.2%)で、半数近い人は夏の暑さに苦労しているよう。 性年代別では、夏の暑さに強い人が多いのは男性40代(42.0%)と60代(41.0%)。弱い人が多いのは女性20代と30代で各々60.0%。 ●夏バテで最も多いのが「疲れやすい」 『夏バテ』の不調トップ5は、1位「疲れやすい」48.0%、2位「体がだるい、重い」(45.8%)、3位「食欲がなくなる」(21.9%)、4位「眠れない・睡眠不足」(20.6%)、5位「無気力になる」(20.2%)。 ●夏バテしないために「水分補給」と「睡眠」は欠かせない 『夏バテ』しない体づくりのために心がけていることは、「まめな水分補給」(47.5%)、「十分な睡眠」(46.6%)、「1日3食しっかり食べる」(37.4%)。 『夏バテ』予防対策は、「エアコンの設定温度に気を付ける」(44.9%)、「扇風機を使う」(33.0%)、「夏用の寝具を使う」(32.3%)、「外出時は、日傘・帽子を使う」(32.1%)。体づくり・予防対策とも、女性60代の意識の高さが見て取れる。 ●20代女性に多い熱中症体験 約3割の人が、今までに『熱中症』になったことがある(「熱中症になったことがある」8.1%+「熱中症のような症状になったことがある」19.9%)。熱中症経験者が最も多いのは、女性20代(34.0%)。男女とも60代は「熱中症になったことはない」人が他の年代より多い。 ●意外にも多い「自宅」でかかる熱中症 『熱中症』になった場所は、圧倒的に「屋外」が多く70.7%。しかし、屋内での熱中症経験も42.1%(「自宅」20.0%+「自宅以外」22.1%)あった。 ●熱中症症状の多くは「めまいや立ちくらみ、顔のほてり」 『熱中症』になった時の状態は、「めまいや立ちくらみ、顔のほてり」が最も多く69.3%。次いで、「頭痛」(50.4%)、「吐き気やおう吐」(35.7%)、「全身倦怠感、虚脱感」(29.6%)、「異常に汗をかくまたは汗をかかない」(25.7%)の順。 ●対処には「水分・塩分補給」の認知が高い 『熱中症』になった場合の対処法として、最も認知度が高いのは「水分・塩分を補給する」(80.2%)。次いで、「涼しい場所に避難する」(74.3%)、「脇の下、大腿部の付け根などの大きい血管を水やアイスバックで冷やす」(58.7%)。女性50代は、ほとんどの項目で認知度が高い。 ●夏の体調管理方法の情報源は「テレビ」 「夏バテ対策」や「熱中症対処法」などの、夏の体調管理に関する情報の収集先としては、圧倒的に「テレビ」が多く71.9%。次いで、「ウェブサイト」(26.9%)、「新聞」(25.8%)、「雑誌や書籍」(23.4%)の順。 薬剤師からのアドバイス ◆気づかないうちの「熱中症」にご注意ください 気温が高くなる夏場には、体調を崩すことが多くなり、特に熱中症が増加することが予想されます。熱中症は吐き気、頭痛、意識障害などがおこるため、あらかじめ予防、対処法を知っておくことが大切です。 予防法のひとつとして水分補給が挙げられます。暑い時には汗をたくさんかきますが、汗をかけばかくほど体内の水分と塩分が奪われます。そのことにより血液の流れが悪くなり、栄養が体に行き届かなくなるため、高熱や筋肉のけいれん、頭痛、吐き気などがおこるのです。 通常、脱水症状の時にはのどの渇き、尿の量が減るなどの症状が現れますが、まれに症状が出ない場合があります。特に高齢者の方は、症状が出にくいので注意が必要です。知らぬ間に脱水症状が進行している場合がありますので、こまめな水分補給が大切です。また、本人が気づかぬうちに熱中症の症状が現れている場合に、ご家族など周囲の方が気づいて応急処置を行ったことで、大事に至らないこともありますので、暑い時期はぜひ協力しあって体調管理を行ってください。 近年では、軽度~中等度の脱水症状には経口補水液が使われます。最近では市販の製品もあり、当社の薬局でも販売しています。これは電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。水・電解質を補給・維持することができる為、「感染性腸炎」、「下痢・おう吐・発熱を伴う脱水状態」、「高齢者の経口摂取不足による脱水状態」、「過度の発汗による脱水状態」などに非常に適しています。ゼリータイプのものもあるので、嚥下困難(水、食べ物が飲み込みにくい)などの方にもお使いいただけます。熱中症など体調を崩した時には薬局で薬剤師にご相談いただいたうえでぜひお試しください。 (監修:日本調剤 教育情報部) 【調査概要】 調査方法 : インターネット調査 調査地域 : 全国 調査対象者 : 20歳~69歳の男女1,000人 サンプル構成 :全体1,000 男性500 女性500 20~29歳(全体200 男性100 女性100) 30~39歳(全体200 男性100 女性100) 40~49歳(全体200 男性100 女性100) 50~59歳(全体200 男性100 女性100) 60~69歳(全体200 男性100 女性100) 調査期間 : 2016年6月15日(水)~6月17日(金) 調査手法 : 株式会社インテージに委託して、インターネット調査で実施 ※グラフのパーセンテージは四捨五入されているため合計値が100にならないものもございます。 【日本調剤株式会社について】 https://www.nicho.co.jp/ 1980(昭和55)年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局 展開を積極的に行っています。現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約2,500名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。 また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みを積極的に進めており、さらに超高齢社会に必要とされる良質な医療サービスを提供する「日本のかかりつけ薬局」を目指して取り組んでいます。 【調査結果】 Q1あなたは、夏の暑さに強いですか、弱いですか。(回答は1つ) 夏の暑さに強いか弱いかを聞いた結果、“強い”と回答した人は、全体の27.8%(「強い」4.1%+「どちらかというと強い」23.7%)。“弱い”と回答した人は47.7%(「弱い」18.5%+「どちらかというと弱い」29.2%)で、半数近い人は夏の暑さに弱い模様。 性年代別でみると、 夏の暑さに強い人の割合が最も高いのは男性40代で42.0%。次いで、男性60代(41.0%)。弱い人の割合が高いのは女性20代と30代で各々60.0%となった。 [図1]夏に暑さに強いか、弱いか:性年代別(単数回答) Q2 あなたは、夏に体調不良『夏バテ』になることはありますか、それはどのような状態ですか。 (回答はいくつでも) 『夏バテ』になった時の不調トップ5は、1位「疲れやすい」48.0%、2位「体がだるい、重い」(45.8%)、3位「食欲がなくなる」(21.9%)、4位「眠れない・睡眠不足」(20.6%)、5位「無気力になる」(20.2%)となった。 一方、「『夏バテ』になることはない」は22.5%。 [表2]『夏バテ』の状態(複数回答) Q3 あなたは、『夏バテ』しない体づくりのために心がけていることはありますか。(回答はいくつでも) 『夏バテ』しない体づくりのために日頃心がけていることを聞いた。最も多いのは「まめな水分補給」(47.5%)、次いで、「十分な睡眠」(46.6%)、「1日3食しっかり食べる」(37.4%)、「規則正しい生活」(34.9%)、「スタミナが付くものを食べる」(26.7%)となった。 性年代別でみると、多くの項目で女性60代が高い割合を占め、『夏バテ』しない体づくりに対する意識の高さが見て取れる。一方、心がけていることが「特にない」は男性20代が最多。 [表3]『夏バテ』しない体づくりで心がけていること:性年代別(複数回答) Q4 あなたが、『夏バテ』を予防するために行っている対策はなんですか。(回答はいくつでも) 『夏バテ』予防のために行っている対策で最も多いのは、「エアコンの設定温度に気を付ける」で44.9%。次いで、「扇風機を使う」(33.0%)、「夏用の寝具を使う」(32.3%)、「外出時は、日傘・帽子を使う」(32.1%)となった。一方、行っている対策は「特にない」も17.6%。 性年代別では、すべての項目で女性は男性より割合が高い傾向。中でも、“『夏バテ』しない体づくりの心がけ”と同様、女性60代の意識の高さが見て取れる。 [図表4]『夏バテ』予防の対策:性年代別(複数回答) Q5 あなたは、今までに『熱中症』になったことがありますか。(回答は1つ) (※「熱中症」と診断を受けたり、熱中症の各種自覚症状を経験した場合も含めお答えください。) 『熱中症』の経験の有無を聞いた結果、「熱中症になったことがある」が8.1%、「熱中症のような症状に なったことがある」は19.9%となり、3割近い人は熱中症の経験がある。 性年代別でみると、熱中症経験者が最も多いのは、女性20代で34.0%(「熱中症になったことがある」10.0%+「熱中症のような症状になったことがある」24.0%)。次いで、男性30代(33.0%)、女性50代(31.0%)。一方、男女とも60代は「熱中症になったことはない」人が他の年代より多い結果となった。 [図5]『熱中症』経験の有無:性年代別(単数回答) Q6 あなたが『熱中症』になった場所はどこですか。(回答はいくつでも) (回答者:Q5で「熱中症になったことがある」「熱中症のような症状になったことがある」と回答した人) 『熱中症』になったことがある人に“熱中症になった場所”を複数回答で聞いた結果、圧倒的に「屋外」が最も多く70.7%。しかし、屋内での熱中症経験も42.1%(「自宅」20.0%+「自宅以外」22.1%)あった。 性年代別でみても、男女ともすべての年代で「屋外」が最多だが、男性と比較すると女性の方が「屋内(自宅+自宅以外)」での熱中症経験の割合が高い傾向が見て取れる。 [表6]『熱中症』になった場所:性年代別(複数回答) Q7 あなたが、『熱中症』や『熱中症のような症状』になった時、どのような状態になりましたか。 (回答はいくつでも) (回答者:Q5で「熱中症になったことがある」「熱中症のような症状になったことがある」と回答した人) 熱中症になったことがある人に、どのような状態になったかを複数回答で聞いた。「めまいや立ちくらみ、顔のほてり」が最も多く69.3%。次いで、「頭痛」(50.4%)、「吐き気やおう吐」(35.7%)、「全身倦怠感、虚脱感」(29.6%)、「異常に汗をかくまたは汗をかかない」(25.7%)の順となった。 [表7]『熱中症』になった時の状態(複数回答) Q8 あなたは、『熱中症』になった場合の対処法を知っていますか。知っていることをすべてお答えください。 (回答はいくつでも) 『熱中症』になった場合どのようにしたら良いか、最も認知度の高い対処法は「水分・塩分を補給する」で80.2%。次いで「涼しい場所に避難する」(74.3%)、「脇の下、大腿部の付け根などの大きい血管を水やアイスバックで冷やす」(58.7%)であった。 性年代別でみると、すべての対処法に関して女性の方が認知度の高い傾向がみられ、特に女性50代では、ほとんどの項目で他の性年代より高い割合を占める。一方、「知っていることはない」は男性20代が最も高く16.0%であった。 [表8]『熱中症』対処法の認知:性年代別(複数回答) Q9 あなたは、「夏バテ対策」や「熱中症対処法」など夏の体調管理に関する情報を、どこから得ますか。 (回答はいくつでも) 「夏バテ対策」や「熱中症対処法」などの、夏の体調管理に関する情報の収集先としては、圧倒的に「テレビ」が多く71.9%。次いで、「ウェブサイト」(26.9%)、「新聞」(25.8%)、「雑誌や書籍」(23.4%)の順。 [表9]夏の体調管理に関する情報をどこで得るか(複数回答) ●本記事を含めた調査結果詳細を、下記リンク先にてご覧いただくことができます(PDFファイル形式) 平成28年7月1日付『日本調剤・自主企画調査「夏バテや熱中症 夏の体調管理に対する意識」』
-
【薬局のギモン】どうして薬局で名前を聞かれるの?
日本調剤では、患者さまやそのご家族の方々、地域の皆さまから、ご意見・ご感想をお寄せいただくための電話窓口(コールセンター)を設置しています。 皆さまが抱いている薬局に対する素朴なギモンの中から、いくつかをご紹介・お答えします。 Q.引換券の番号で呼ばれたのに、なぜカウンターで名前を聞かれるの?A.ご本人さまであることを確認させていただくためです。 ご来局時の処方箋受付の際には、患者さまに引換券を発行してお渡ししております。引換券は患者さまをお呼びするためだけのものではなく、患者さまと処方箋、そしてお渡しするお薬をひもづけるものです。 お薬が出来上がり、患者さまをカウンターにお呼びする際には、原則、引換券の番号と患者さまの名字をお呼びします。また、カウンターにお越しいただいた際には、処方箋をもとに調剤されたお薬が患者さまご本人のものか確認をさせていただいております。 なぜこのようなご本人さま確認が必要かといいますと、お薬を誤って他の方に渡してしまうことを未然に防ぐためなのです。 なお、気になるという方は、お声掛けをいただければ名前をお呼びしないようにすることもできますので、ご遠慮なく薬局スタッフまでお申し付けください。 よくあるご質問 Q:なぜ薬剤師が症状を聞くのですか?
-
インターネット通販サイト「アポセレクト」がオープンしました
お薬の専門家「薬剤師」が選んだセレクトショップです 日本調剤が運営するインターネット通販サイト「アポセレクト」が本日オープンしました。 (サイトのURL: http://www.apo-select.jp/shop/) 「アポセレクト」は、地域の皆さまの日々の健康サポートに従事している調剤薬局の薬剤師が選んだヘルスケア関連商品や、日々接する患者さまに人気の高い商品をご紹介するサイトです。サイト名である「アポセレクト」のアポとは、ドイツ語で薬剤師(Apotheker)のこと。文字通り、医薬のエキスパートである薬剤師が吟味した、良質なヘルスケア商品を提供していくというコンセプトから名付けられました。商品はネットで予約し日本調剤の薬局で受け取ることや、ご自宅へのお届けもできます。ぜひ一度ご利用ください! *OTC医薬品は薬局での受け取りのみとなります。 アポセレクトとは http://www.apo-select.jp/shop/pages/about.aspx 以上
-
ギギショウカイ(疑義照会)とは?
“ギギショウカイ”という言葉を耳にされたことはありますか? 漢字では、疑義照会と書きます。簡単に言うと、薬剤師が処方箋の内容について、発行した医師に問い合わせることです。ここでは、疑義照会の具体的な内容についてご紹介いたします。 疑義照会とは?医師が発行した処方箋は必ず薬剤師がチェックします。 薬剤師は、その知識・経験や患者さまの薬剤服用歴などから、患者さまの生命や健康上のリスクの発生について、未然に防ぐ役割を担っています。『処方せん中に疑わしい点(疑義)がある場合は、発行した医師等に問い合わせて確かめること (照会)ができるまで調剤してはならない。』これは法律で定められた薬剤師の義務です。(薬剤師法第24条) 具体的には以下のようなことをチェックしています。 ◎薬剤名は正しいか ◎処方箋に不備はないか ◎副作用や薬物アレルギーの疑いはないか ◎用量・用法は適正か ◎同一・類似成分を含む薬の重複はないか ◎相互作用(飲み合わせ)は問題ないか 日本調剤の疑義照会率が高いワケ 日本調剤の疑義照会率(枚数ベース)は高く、9.9%(2017年度/当社調べ)。全国平均(枚数ベース)※の2.56 (2015年度)を上回っている数値です。 ※日本薬剤師会「成27年度全国薬局疑義照会調査報告書」 これは、日本調剤の創業の理念である「真の医薬分業の実現」により、医師と薬剤師がそれぞれの専門家として対等な立場に立つことが患者さまの利益になるという姿勢の一つの表れだと思っています。 日本調剤では、今後も一層患者さまに信頼される調剤薬局・薬剤師を目指して、取り組んでいきます。
-
日本調剤 中村薬局 店舗詳細
電話番号:052-486-6281 営業時間:月~金8:30~17:30 郵便番号:453-0047
-
日本調剤 まつやま薬局 店舗詳細
電話番号:042-495-9205 営業時間:月~金9:00~18:00 土9:00~13:00 郵便番号:204-0022
-
日本調剤 たかだ白樺薬局 店舗詳細
電話番号:026-251-6131 営業時間:月~金8:30~18:00 土8:30~13:00 郵便番号:381-0033