新人集合研修レポート22024.05.01
体験・体感する学び!研修中盤に密着★
新人集合研修2024密着レポート第2弾!今回は、研修中盤の様子をレポートします。
実践的な内容が多く行われる集合研修では、座学だけではなく、「実際に考える・感じる」といった体験型の内容が多く取り入れられていました。日本調剤の魅力満載の研修の様子をレポートします!
実際に触れて、確かめる!
注射薬・調剤システム研修
【外用薬・注射薬】の講義では、全員に注射キットが配られ、実際に注射薬を操作しながら、使用の注意点などを学んでいきます。新人たちも真剣な表情で、一つひとつの手技を確かめていました。
【調剤システム研修】では、実際の調剤システム画面をPCで見ながら、参照・入力方法を学んでいきます。PC操作は苦手な人も少なくないですが、「店舗配属前に練習ができてよかった!」という新人たちの声も多く聞かれました!
患者さま一人ひとりを想いながら。
服薬指導や疑義照会演習に挑戦!
【服薬指導・薬歴演習】では、継続的な服薬指導をするためのアセスメントの手法や、患者さまフォローで着目すべき点などを具体的に学び、演習形式で服薬指導の基礎を身に着けていきます。
【処方監査・疑義照会演習】では、医師役・薬剤師役に分かれてロールプレイ!医師との信頼関係の築き方・意図の伝え方・処方監査で注意すべきポイントなどを、実践しながら丁寧に学んでいきます。
また、薬剤師に求められる【トリアージ能力】を学ぶ研修も!全店でOTC医薬品を取り揃え、健康サポート薬局も幅広く展開している日本調剤では、処方せんを持たずに来局される患者さまも多くいらっしゃいます。患者さまの訴えを聞き、症状に応じて最適なOTC医薬品を選ぶ能力や、受診勧奨を行う能力を学びます。「風邪を風邪と疑うことができるように」という講師の言葉もありました。様々な症例を見ながら考え、学んでいきます。
新人同士でフィードバックを行うことが多い演習では、「他の同期のやり方を見て、いいなと思うことを吸収できた」「OSCEでやっていたけど、忘れてしまっていることも多かった。難しかったけど、店舗にいく前にできてよかった!」と話していました!
先輩薬剤師から、今伝えたいメッセージ。
研修中盤には、【先輩薬剤師の体験談】を聞く講演もありました!
リアルなエピソードの数々に、時に笑いも起こりつつ(笑)、先輩たちから心のこもった激励やアドバイスが送られました。「いま隣にいる同期を大切に」「新人の挑戦は、先輩たちが全力でサポートします!」といったあたたかい言葉に、これからの店舗配属が楽しみになるような内容でした!
コミュニケーションスキルを磨く!
CSロールプレイ
新人たちが「楽しみにしている講義」でよくあげていたのが【CSロールプレイ】!
CSとは、Customer Satisfaction(=患者さま満足)を表します。
患者さまに「信頼と好感」を持っていただけるよう、言葉はもちろんのこと、言葉以外の動作・表情などのコミュニケーションスキルを身に着けます。
研修を通して身に着ける、大切なこと。
研修を通して、とにかく意識されているのが、「同期とのコミュニケーション」。
ロールプレイが多く取り入れられていることはもちろん、講義の合間に行うちょっとした意見交換や、ワークショップ、ミニゲームが意外と多いのです。内容は業務に限った内容だけではなく、「配属先のおすすめスポット巡りを考えよう」「チームの共通点を探そう!」など、盛り上がれる身近な話題。その一つひとつに、「自己表現をする大切さ」「一歩踏み出して発言する勇気」「目配り・気配り・心配り」といった、患者さま対応や医療連携に活かせるコミュニケーションスキルのヒントが隠されていました。ただ知識をつけるだけではない、「体験・体感の学び」が、日本調剤の新人研修の魅力です!
いよいよ研修もラストスパート。「残りの研修も、すべて本気で吸収していきたい!」と意気込む新人たちでした!
次回は新人集合研修密着レポの最終回!新人たちが研修を通して得た“気づき”とは?お楽しみに!
次回の研修レポートはこちら★
新人研修で得た“気づき”とは?密着レポート最終回!
https://www.nicho.co.jp/shinsotsu/cat7/blog203