週刊!薬剤師ブログ

新入社員研修直前特別企画!2025.03.19

研修講師インタビュー~前編~

充実した教育体制が自慢の日本調剤。
入社後初めに受ける約1ヶ月の新入社員研修は、webと対面のハイブリッド形式で実施され、社内の教育専門部署がプログラムを作成しています。

今回は、全2回で研修講師のお二人にインタビュー!
初回はCS( Customer Satisfaction(患者さま満足))担当のMさんです。

■Mさんのプロフィール
2017年 中途入社、薬局配属
2024年 店舗での取り組みが評価され教育情報部異動

前職、薬局勤務の頃からCSの大切さを実感。通常業務に加えて、同じ薬局のメンバーにむけてCS向上のための情報共有にも取り組んでいました。
2024年、上司の勧めもあって、全社のCS向上を担当する教育情報部へ異動しました。

■Q.新卒社員研修で担当する予定の講義を教えてください!
主に4種類、担当予定です。
●CS・ビジネスマナー
社会人としてのビジネスマナーについて学びます。

●CSロールプレイ
患者さま受付からお見送りまで流れなど、応対の練習です。

●プロフェッショナル研修:プライバシー配慮
昨今注目度が上がっているプライバシーについての講義。今年から新たに追加した内容です。薬局は特に配慮が必要な場所のため、ワークも行いながら実践形式で学びます。

●マナーチェック
社会人のマナーを身に付けるためのミニ講義です。あいさつや身だしなみなどの基本をおさらいしましょう♪

■Q.研修を通してどんなことを学んでもらいたいと思っていますか?
学生から社会人への、最初の研修です。
この機会を逃すと、この先なかなか基本的なビジネスマナーは教えてもらえません。
「さすが日本調剤の職員だね」と思われるよう、基礎をここでしっかり固めておきましょう!
研修では、表面上で「覚える」のではなくて、「納得して学ぶ」ことを重視しています。
わからない点があればぜひ積極的に質問して、納得して身に付けてもらえたらと思っています。

■Q.ロールプレイなど、実践形式の講義がたくさんありますね!
「やってみること」が大事だと考えています。練習で出来ない事はなかなか本番でもできません。
研修はたくさん失敗できるチャンスなので、ここでたくさん経験して、本番に備えてください。
店舗配属後すぐに必要となる応対練習のロールプレイでは、実際に体を動かして自分の言葉で発することで、自分の苦手な部分がわかったり、説明しにくいところがわかったりと、発見があると思います。また他の人のロールプレイを見て学ぶことも多くあると思います。初めてなのでスムーズにできなくて当然です。気負わず、ここでたくさん練習して吸収していってほしいです。

■Q. 最近はどんなお仕事をされていますか?
最近は主に研修資料を作成しています。特に今年から始まるプライバシー配慮の研修では、研修の内容や構成について担当内で意見を出し合いながら形にしています。
今後は担当内で行う研修の練習に入っていく予定です。講師同士お互いに聞き合って、フィードバックをしたり、動きの確認をしたりと練習をかさねています。

■Q.新入社員研修に向けた、Mさんの思いを聞かせてください。
研修に関わる全員が本当に丁寧に新入社員のことを思って、考えて、準備をしていると実感しています。
店舗配属後も困らないようにと、しっかり重要なポイントを抑えた講義内容を作成しており、「私も新入社員の時にこんな研修受けたかったな」と思う内容です。長期間の研修となりますが、数年後振り返ったときに、「あの時の新人研修、良かったな」と記憶に残る研修期間にしたいと思っています。
研修の内容全て覚えるのは大変ですが、「納得した」「理解できた」と思えるところがあると、そのあとずっと意識することができて徐々に身に付くと思います。
研修中、そんな風に思える内容を少しでも多く皆さんにお届けしたいと思っています。

■Q.最後に、新入社員へメッセージをお願いします!
今回、私も皆さんと同じ初めての参加となります!
私自身緊張もありますが、皆さんに「社会人最初の研修が、日本調剤で受けられてよかった」と思っていただけるような、何年たっても記憶に残り、身に付く研修になるように頑張ります!
長期間の研修に不安も多いと思いますが、日本調剤の先輩たちは、皆さんが研修期間中困ることのないようにしっかりフォローする体制を整えてお待ちしております。
多くの人と出会え、交流できるまたとない機会です。ぜひ皆さんも「楽しみ」という気持ちも持ちながら参加いただければと思います。私も皆さんにお会いできるのが楽しみです。

 


 

日本調剤の充実した研修体制の中でも、特に人数規模が大きく、ビッグイベントの新入社員研修。本日はその裏側をお届けしました。
取材した教育情報部以外にも、たくさんの部署の社員が、新入社員が安心して過ごせるように準備を重ねています!

次回は後編、新入社員研修責任者のHさんのインタビューを公開予定です。お楽しみに♪

LINEで最新情報配信中!