キャリアスタイル
支店長 I・Hさん
2002年入社 > 店舗薬剤師>管理薬剤師>教育情報部>エリアマネージャー>グループ経営企画部>東関東支店支店長
【支店長の仕事】
支店全体の業容拡大と経営管理を担う。会社の方向性に合わせた方針決定、取り組みの推進や営業部門と連携した店舗拡大、社外のステークホルダーとの情報交換等を行う。
支店全体を動かしていくポジション。
2025年の春から東関東支店の支店長を務めています。支店をどう大きくしていくか、収益を上げていくかについて、人材、店舗、予算、等々を最大限活用して効果を最大するにはどうしたらいいかを考え、新しいミッションを作ったり、人材配置を検討したり、出店計画や既存店の成長戦略を考えたり、どうしたら効率的に支店全体が動けるか等を考えるのが仕事です。
様々な人と関わりながら、マルチタスクで仕事をする。
社外の方と関わることも多いです。医療機関の院長・事務長・薬剤部長や診療所の医師、医薬品卸の営業部長・支店長、薬局のオーナー・店舗近隣薬局の本部の方など…。支店のエリア内の動向等を情報収集することもミッションの一つです。
同時に自分たちの資産についても理解することが大切ですので、社内の多岐に渡る方々とも密にコミュニケーションを取るようにしています。支店長就任時にはエリア内の全店舗を周って、どんな店舗があってどんな人材がいるのかを肌感覚で捉えられるようにしました。
外出とデスクワークは半々くらい。数字を確認して指示を出して、皆さんにやってもらって、効果検証して…といった仕事もあれば、対外活動的なこともしていて。新しい視点で取り組まないといけない仕事もありますし、マルチタスクで面白いです。
女性で初めて支店長に就任。キャリアを築けた理由
私がこのポジションに選出された理由には、女性の登用範囲を拡大したいという社長の想いもあったと聞いています。これまでのキャリアを振り返ると、「やってみないか?」というお声がけは基本的に断らないようにしてきたなと思います。せっかく声をかけてもらえたなら頑張ろうかなと。
そういう中でも、私が社内のさまざまな人と繋がりがあったことで、わからないことを教えていただいたりと困ったときに解決しやすかったというのは大きいのかなと思っています。とにかく私は人とコミュニケーションを取るのが好き。誰とも物怖じせずにコミュニケーションをとるので、グループ経営企画部を経験した際にも、色々な部署を繋ぐポジションとして力を発揮できたのかなと考えています。
いつでも、繋がりを大切にする。
私が働く上で意識しているのは「繋がりを大切にすること」。人との繋がりというのはかけがえのないものだと常々思っています。また新しい繋がりを作ることや周りの人たちを繋げていくことも大事。
支店長の仕事は、組織の力を最大限に発揮させ、未来を開拓する仕事です。社員同士の壁、部門ごとの壁などはなくして、良い取り組みを共有して広げながら、みんなで良い組織になるように取り組みたいと思っています。
これから新たに多くの繋がりができることもすごく楽しみです!