週刊!薬剤師ブログ

新人フォロー研修★速報レポート2024.07.25

配属後も安心!充実の新人フォロー研修★第1回

充実した研修制度が魅力の日本調剤。入社してすぐに行われる新人集合研修(オンライン1週間、集合2週間)はもちろん、その後も定期的に「新人フォロー研修」が行われています。今回は、全国各地で行われている【2024年第1回の新人フォロー研修】の様子&新人たちの感想をレポートします!

~新人たちの様子は、ぜひこちらの記事もご覧ください!~

▼新人集合研修2024レポート
全国の同期が集まる!新人集合研修初日★
体験・体感する学び!研修中盤に密着★
新人研修で得た“気づき”とは?密着レポート最終回!

▼新人集合研修2024感想特集号
全国の新人に聞く!「新人研修どうだった?」

▼新人歓迎会2024
全国各地で開催中!新人歓迎BBQレポート

新人集合研修では全国の新人たちが一同に集まりましたが、新人フォロー研修は地域ごとに行われます。まずは、7月に東京で行われた第1回新人フォロー研修の様子をお届けます!

新人集合研修や新人歓迎会で仲を深めていたこともあり、初めからわいわいと嬉しそうな新人たち!初めましての同期もいたようですが、自己紹介のアイスブレイクで「マイブーム、いま一番頑張っていること、同期に聞きたい質問」などについてお互いに話すことで、すぐに打ち解けた様子。「同期に聞きたい質問」では、「今どんなことやってる?」「1日どんな風に過ごしてる?」といった普段の仕事の質問や、「夏休みどこにいくの?」といった質問まで、笑いを交えながら和やかな雰囲気で進んでいきました。

全3回行われる新人フォロー研修の目的は、まず研修を通して横のつながりをつくること。今までどんな業務を行ってきたか情報共有をしながら、自分の到達具合を把握していきます。

配属後の日々をグループごとに話す時間では、配属後にできるようになったことを書き出していく新人たち。改めて、「配属から3か月でこんなにできるようになったのか!」と、自分の成長を実感すると共に、同期の発表を聞いたことで、さらに意欲的に業務に取り組みたいとやる気もアップした様子でした!各班でお互いの発表を聞くときには、「この業務難しいよね、どうしてる?」「あ、それ私もやった!」「たしかにそうだよね~」と、どの班もとても盛り上がっていました!

これまでの自分を振り返り、今後の目標を明確にすることも目的の一つです。
ここでは「9月末までにどんな自分になっていたい?」とテーマを設け、未来のなりたい自分の姿を想像して、実現するためにまずは何ができるのか、具体的に考えていきます。

「外来がん治療専門薬剤師の先輩がいるので、私も抗がん剤の知識を広げたい」「オールマイティな薬剤師になりたい。総合病院の門前薬局なので、どんな診療科の薬でも対応できるようになりたい」「小児科の門前で味を聞かれることも多いから、薬の味を知って話せる幅を広めていきたい」など、それぞれの目標を話しながら、お互いに刺激を受けている様子でした!

「先輩の薬歴や服薬指導はすごく見ている!どんな服薬指導をしているか、薬歴を書いているかを見て、技を盗んでいきたい」という新人の言葉には、多くの共感の声も寄せられました。

講師からも、「周りの進捗を聞いていると自分ができていないように思うかもしれないけど、自分に合った成長ペースがあるから、それを見失わずに焦らずに成長してほしい」と、新人たちの心情を慮ったアドバイスもありました。

さらに、慣れてきたころに注意すべき業務・でてくるであろう疑問に答えるプログラムも。薬歴検討をはじめ、調剤過誤を起こさないために自分がとるべき行動について考える時間、プラスアルファの工夫ができる電話対応の演習など、これからさらに意欲的に業務に励めるよう、必要なスキルや姿勢を身に着けた新人たちでした!

終了後、講師の教育担当からは、こんな言葉も。
「こちらが先生のように、一方的に教えるような研修にはしたくないと思っています。新入社員も同僚だから、上下関係はありません。一緒により良い会社を作り上げ、そしてより良い医療を患者さまへ提供することを目指す仲間として、新入社員が自ら気づきを得て、自力で成長できるような場にしていきたいですね」

新人たちが自ら考え、発信し、行動に移すことを大切にするのは、新人集合研修のときからずっと変わらない姿勢です。同じ会社の仲間として、新人たちへのリスペクトも感じる教育担当のメッセージでした!

ほか地域の研修の様子も紹介します★
中四国エリアの新人フォロー研修は、6月末に広島で行われました!新人たちが3か月でできるようになったことを発表しあうプログラムでは、記入欄にびっしりと記載してくれた新人もたくさん!休憩中は笑い声が絶えず、グループワークも明るく前向きに取り組んでおり、それぞれの成長ぶりを頼もしく感じる研修となりました。また、この日は同日に2年目フォロー研修、3年目フォロー研修、4年目フォロー研修も行われ、翌日は新人歓迎の懇親会も開催し、充実した2日間になった様子でした!(中四国エリア 教育担当より)

新人フォロー研修を終えた新人たちの感想もいくつかご紹介します!

「電話応対について、最近の自分の対応と照らし合わせることで、改善点を見つけることができました。また、絶対に調剤過誤を起こさない!と改めて強い気持ちを持つことができ、そのための行動を考えることができました」

「薬効を一問一答のように暗記するのではなく、臨床的な知識と紐づけられるように取り組みたいと感じました。今は処方せん通りに薬を用意しているだけだけど、その薬が出ている理由や、変更理由を考えながら調剤できるようになりたいと思いました」

「同期が取り組んでいる調剤過誤防止の事例や電話応対の良かった点を、自分でも取り入れてみようと思いました!9月末までの目標も明確になりました」

特に、「同期の仕事の進捗を聞くことができ、モチベーション向上につながった」「同期と会えたことがとても嬉しかった!」「同期に負けないように頑張りたい!」といった、同期から良い刺激を受けた、ますますやる気がでた!という感想が多く聞かれました。研修後も個別に講師に質問をするなど、新人たちの意識の高さも伺える研修でした!

いかがでしたでしょうか?充実した新人フォロー研修の様子が伝わっていたら嬉しいです!
今後も、気になる新人たちの成長をレポートしていきます!お楽しみに★

~新人たちの様子は、ぜひこちらの記事もご覧ください!~

▼新人集合研修2024レポート
全国の同期が集まる!新人集合研修初日★
体験・体感する学び!研修中盤に密着★
新人研修で得た“気づき”とは?密着レポート最終回!

▼新人集合研修2024感想特集号
全国の新人に聞く!「新人研修どうだった?」

▼新人歓迎会2024
全国各地で開催中!新人歓迎BBQレポート

LINEで最新情報配信中!